![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114807782/rectangle_large_type_2_8f5d8018e1af3bf4f5021d96a0a42cb2.png?width=1200)
30代で初めて資産運用をはじめる【NISA編】
誰かのために記事を書くぞ!
という目的ではなく自分のための備忘録として活用しようと思います。
私のステータス
年齢:30代
資産:4000万前後
資産運用の知識:皆無
経緯
相続により突然自分の資産が増えました。祖先の方々が紡いでいった資産をこのまま銀行に埋もれさせるのも何か違うなと感じ、資産運用をしようと思い立ち勉強し始めました。
実家を賃貸にしようか、駐車場にしようか、アパートを建てようか、都内で賃貸経営しようかなど、素人ながら色々考えた結果、株などの資産運用を選択しました。
勉強といってもやったことといえば、資産運用系の本を1.5冊読んでweb上の記事をパラパラ読んだくらいです。そんな自分がまずやろうと思ったのがNISAです。
NISAってなに?
って感じでした正直。ここで詳しく説明するつもりも知識もありませんが、税金のかからない株取引のようです。(通常の株取引は利益に対して20.315%の税金が課せられます)。
そもそも株のやり方もよくわからんし、投資信託なんて全くわかりませんでした。
なんやかんや調べて、年間上限の120万円に収まるよう6つのファンドを20万ずつ購入しました。それぞれのファンドの運用方針を軽く頭に入れつつ、本を読んで以下の条件に気をつけつつ選択。
①初心者はインデックス型
②「純資産総額」が多いもの。50-100億以上
③分配回数は0-1回、理想は分配がないもの
④信託報酬が1.45%以下
⑤ベンチマークとの乖離。インデックス型は乖離が少ないもの、アクティブ型はいかに上回っているか
⑥トータルリターンは5年リターン5%以上のもの
⑦ シャープレシオは0.5-1.0が普通。2.0以上だったら素敵
2020.8に購入し、2020.11現在で以下な感じ。
![スクリーンショット 2020-11-12 19.14.23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38647676/picture_pc_b8fd28f7e13e16f92e076ee126808609.png?width=1200)
そんなばかなってくらい利益出てますね。こういった情勢なので利益出るだろうなと思ってはいましたが予想以上でした。ただ今後予想だにしない災害が起こるたびに下がったりマイナスに転じるだろうなと思っているので、一喜一憂しないよう戒めます。
締め
私の場合相続により得た資金のため、良くも悪くも増減に精神が揺さぶられることは少ないです。マイナスになってもマイナスになったなぁくらいです。プラスの時もプラスになるもんなんだなぁくらいです。
次回はNISAで味をしめた私が、普通の投資信託に手を出した話を書こうかと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![これからの麺カタコッテリの話をしよう](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)