見出し画像

日本の食文化の一つ「そうめん」

こんにちは。パプリカです。

先日、揖保乃糸を初めて食べました。
揖保乃糸と言えば、そうめんで高級イメージです。

とても楽しみです。

揖保乃糸の美味しさの秘訣

手延そうめん「揖保乃糸」を電子顕微鏡で観察すると、小麦粉に含まれるたんぱく質のグルテンが縄状に方向性をもち、円形の澱粉粒を包み込むように延びていることが確認できます。

引用元:https://www.ibonoito.or.jp/feature/

電子顕微鏡レベルで観察って、凄いですね。

実際に食べてみたら、とっても美味しかったです!
やっぱり他のものとは、一味違いました。

「そうめん×カレー」という斬新な食べ方もあるのを知ってビックリしました。この時期は、特にカレーも食べたくなります。次回、試してみます。


そうめん発祥の地(奈良県桜井市)

そこで作られるのが「三輪そうめん」です。そうめん発祥だとかなり期待できますね。

木箱にいれて保存し、梅雨の季節を越すことで、高温多湿の環境で小麦に含まれるグルテンが変性し、コシと歯切れの良さが増すのが特徴だそうです。

日本の食文化の一つである「そうめん」一度は、最高級シリーズを食べたいものです。

ご両親やお世話になっている方に、暑中見舞いで贈るのもいいですね。

ぜひこの夏は、美味しいそうめんを食べて日本の文化を感じませんか。