![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80700058/rectangle_large_type_2_7f3fa96f9a458c6a78fa15f1962bc0d3.jpeg?width=1200)
【SDGs】ファミマフードドライブからの気付き!
こんにちは。パプリカです。
先日、noteを読んで大手コンビニエンスストアのファミリーマートで、
SDGsに関連した取り組みを実施していることを知りました。
それが、「ファミマフードドライブ」です。
家庭で余った食品をファミリーマートに持参して、
支援を必要としている方に届けるという仕組みです。
![](https://assets.st-note.com/img/1655239304968-M8Df2Ys5z3.png?width=1200)
引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000320.000046210.html
受付可能な食品条件
・賞味期限まで2ヶ月以上
・常温保存が可能
・未開封の食品
受付不可なものは
受付可能な食品条件以外に、
賞味期限表示が無いもの、生鮮食品、アルコールなど
素晴らしい取り組みですね。
全国の実施店舗で1年間どのくらい集まったのかなと思ったら、
数字を聞いてびっくりしました。
なんと!
19.6トン(日本人平均食事量の約36,000食分)
すごい数字です!
僕も、もし食べないけど、どなたかにシェアできるものがあったら、
ファミマフードドライブを利用していこうと思います。
また、今回のシステムを知って、
お祖父ちゃんやお祖母ちゃんの頃は、
近所付き合いで、お裾分けというものがあったなと思い出しました。
もちろん、今でもある地域もあると思います。
夕飯のおかずをお裾分けしたり、
畑で多めに収穫した野菜や果物をお裾分けしたりなど。
ご近所同士で、お互いを思いやる素敵な文化です。
![](https://assets.st-note.com/img/1655238476381-XLfUFqIzQC.png?width=1200)
1人暮らしといっても、
近所の町内会の方々がやってくれていることはたくさんあります。
例えば、ごみ収集所の掃除などです。
あとは、冬など乾燥しやすい時期には、
「火の用心~」と夜に呼びかけをしている
町内会もあるのではないでしょうか。
他にもどうしたらもっと自分が住んでいる地域が、
より安心して暮らせる街となるか考え実現しているのは、
町内会の方々がいてこそです。
周りの方々への感謝を忘れずに、今日も仕事を頑張りたいと思います。