
【仕事向上】今日からできる!人の真似をする時に大切にしたいことは、2つ。
こんにちは。パプリカです。
最近、仕事をしていて
「真似しやすい」ということが
改めて大切だと感じるようになりました。
もちろん職種によります。
世の中は、技術やサービスのギャップが収入の差に繋がります。それを考えると簡単に真似をされたらギャップがうまるので収入の差がなくなります。
ただ、いろんな本を読んだり人と話したとき、聞いて実践する人は数パーセントなんだそうです。僕も聞いてもやらなかった経験がたくさんあります。
「真似しやすい」ということは、シンプルということでもあります。
難しかったり、特殊な才能が必要だったらできる人が限られます。
YouTube・Instagram・Twitterなどの様々はSNSで「モテに関する情報」を発信している「ゆうこす」さんも「憧れ」ではなく「真似しやすい」をテーマにしているそうです。
ここで大切なことは、2つだと思ってます。
目的
誰の真似をするか
目的

誰かの真似をして自分の人生だけでなく周りの人にも喜ばれる存在になるのか、それとも自分のうっぷんを晴らすために、誰かの真似をして気分良くなるのでは大きく異なります。
どうしたら良いのでしょうか。
株式会社RNSを経営されている友人の向山雄治さんが、そのヒントになることを書かれていたので読んでみました。
自分にフォーカスしすぎると自己中心的と言われ、相手にフォーカスしすぎると依存体質と言われたりします。
for meになっていた時は、自分のことだけにフォーカスをしすぎていたんだなと気が付きました。

題名にもなっている「目的にフォーカスして、成果に効果的な経営判断をする。」これは会社を経営している人だけでなく、僕を含めいろんな方に必要なことだと思ってます。
僕が改善すべきことは、他にもたくさんあるので世の中でご活躍されている方や周りの方からも謙虚に学んで実践していきます。
向山さんは、HISTORYやHUMAN STORYといった人気急上昇中のメディアにもご出演されています。
HUMAN STORYには、どこをみて仕事をすると良いのか書いてあり何度も読み直してます。また各界でご活躍されている方のインタビューがまとめられていて読んでいて、ためになるになるのでオススメです。
誰の真似をするのか
自分が望んでいる結果をつくっている人の真似をするのが一番だと思ってます。その時に大切なのは、社会に良い影響を与えてる人、経済を回している人だと個人的には考えています。
日本には、稲森和夫さんや松下幸之助さんなど世界にも誇る素晴らしい方々がたくさんいますし、若い世代の方でも尊敬できる人がたくさんいます。
ぜひ、今日から「真似しやすい」ということを意識して仕事に活かしてみませんか。