
デザイン力を鍛える【毎日UIUX:3週間目】
アゲリシャスな人生にしたい!
どーもこんにちは!プロディレクターゼスプリ(@zes_kiui)です。
さて3週間前から「 #毎日UIUX 」というタグで、僕視点で見て「 良き 」と思ったデザインを紹介しており、そのまとめ記事第3回目になります!
1週間目>>
2週間目>>
というわけで、今週も行ってみましょう!!
・Apple(14日目)
アメリカのAppleのwebサイトが面白い!
— プロディレクターゼスプリ (@zes_kiui) February 2, 2020
ページにアクセスすると、ロボットがいきなり下に降りてくる!
もしやと思いスクロールしていくと、Mac,iPadともにキャラクターが…!
もっと見たいと思い、どんどん下にスクロールしていくと、Apple Arcadeの宣伝が!
導き方がうまいなぁ…#毎日UIUX pic.twitter.com/oBB09nkSlC
【良いところ(twitter以外)】
・今ある要素に+α(動き)を追加する。
デザインが大きく変わったら、デザインに目がいってしまうけど、デザインに大きな変更がないからこそ、このアニメーションに目が行くんですよね。
初っ端この動きがあったら、他の動きも期待して、ゆっくりスクロールしちゃうし見、他のページも見に行ってしまうので、滞在時間や回遊率は上がりそう。
【直してほしいところ】
・AirPods Proの動線がなくなる
最後のApple Arcadeの項目だけど、実は最初に表示されているのはAirPods Proの項目なんだよね。
スクロールしてアニメーションが表示されるとAirPods Proの表示がなくなってしまうので、製品ページへの導線だけ残してあげてもいいかもしれない!
・LINEスマート投資(15日目)
LINEスマート投資のよくあるご質問が良き。
— プロディレクターゼスプリ (@zes_kiui) February 3, 2020
すごく当たり前っちゃ当たり前だけど、アコーディオンを使うなら、最初の項目は開けておいてあげると、ユーザーにアコーディオンということが伝わりやすいよね。
プラスα、右側に設置してある、矢印が上下だけじゃなくて色が変わるのも良き。#毎日UIUX pic.twitter.com/5hbC9Yquww
【良いところ(twitter以外)】
・身近に感じさせる工夫
投資って周りにもやっている人が少なく、あまり身近に感じられないじゃないですか?
LINEと連携できるってだけで短さがましたんですが、親しみやすいイラストを使って、より身近に感じてもらえる工夫がされてるよね。
あと、投資って年齢層高めのイメージだけど、ユーザーボイスに20代後半から30代前半のユーザーボイスを掲載しているところもポイントだと思う。
敷居を低くしようとガンマばっていることがわかる!
・横スライドさせるタイミングと縦スクロールのタイミング
ユーザーの不安を取るようなコンテンツ(ユーザーボイス,QA,どんな会社があるか)は縦スクロールですべて見れるようにし、サービス紹介など詳細を見たい場合は横スライドと、提供する情報によって、縦スクロールと横スライドを使い分けているのが良い。
【直してほしいところ】
ないな〜。笑
良いところには全て書いていませんが、このサイトスマホでの使い勝手がめちゃ良くて、ぜひ参考にしたいと思います。
・iPhone Safari(16日目)
iPhoneのsafariですげー細かい動きが…
— プロディレクターゼスプリ (@zes_kiui) February 4, 2020
iPhoneを上下少し傾けるとカードの見え方が若干変わります。
傾けても見える範囲が大きく変わるわけじゃないから使わないけど、こういう細かな動きっていうのは「ふふっ」と思えて良き。
こういう何気ない動きってとても大切。#毎日UIUX pic.twitter.com/0WC6n8FfnX
【ヒトコト】
Appleはこういう遊び心持っているところが良いですよね!
こういう何に使うんだってアニメーションでも、なかったらなにか物足りなくなるんだよね。そういう人の感情に訴えかけてくれるアニメーションだなぁと思いました。
iPhoneには、他にも面白いアニメーションがあるので、近い将来ご紹介します!
・大手町エリアの駐輪場紹介(17日目)
大手町エリアの駐輪場紹介のポスターが良き。
— プロディレクターゼスプリ (@zes_kiui) February 5, 2020
ポイントとしては、「24,700,3000,100」の赤色の数字。
ぱっと見なんの数字かわからないけど、ポスターに近づくと、赤い数字の下に、利用時間や値段などの記載が!
興味を持たせて、より詳細を読ませるデザイン良いですね。#毎日UIUX #散歩中の発見 pic.twitter.com/OjANJQtmSW
【良いところ(twitter以外)】
・街のイメージと合わせたデザイン
駐輪場のポスターでここまで「駐輪場」とわかりやすいものは見たことがありません。ひと目見たときで駐輪場ということが伝わる自転車のイラスト。
東京の赤レンガの駅舎に合う、このレトロな自転車が街の雰囲気にもあっていて良いですね!
【直してほしいところ】
・駐輪場の場所が分かりづらい。
地図の範囲がめちゃくちゃ広いから、複数の場所に駐輪場が設置されていると思いきや、地図の右端にちょびっと「here」との記載がありました。
これじゃ、場所がわかりづらいよ。。
地図は大きくても良いから、該当箇所だけ拡大して確認できる様にしてあげるといいかも。
・reporu(18日目)
情報共有・業務管理ツールreporuのサービスサイトが良き。
— プロディレクターゼスプリ (@zes_kiui) February 6, 2020
最初に紹介される課題点は、あえて黒ベースの色だけを使い雰囲気暗めにし、改善した時には一気に明るめなイラストを利用する。
改善後に課題が解決することを、イラストだけじゃなく色でも表現している。#毎日UIUX pic.twitter.com/oOzcfGalTF
【ヒトコト】
様々な色使っているけど、色のトーンを揃えているから、ごちゃごちゃ感が出ていないんですよね!ここがすごいと思います。
ただ、「こんな方にオススメです」の写真がすげー気になる..
全体的な色のトーンがビビットなのに、写真の色が急に淡くなっちゃうから違和感が出ちゃう。。
同じ写真を使うのであれば、その写真のなかに、そのページで使っている色のトーンに合ったアイテムを入れるとか、もう少し工夫があれば良いと思う。
・Habitify(19日目)
Habitifyの初回チュートリアルが良き。
— プロディレクターゼスプリ (@zes_kiui) February 7, 2020
チュートリアルってアプリ開発者側としては見てもらいたいけど、ユーザーは見ないでスキップしがち。
そこを、アニメーションで動きを加えるだけでユーザーの目に止まり、見てもらえるようになる。
動きってとても大事。#毎日UIUX pic.twitter.com/Ek6znbHBEW
【良いところ(twitter以外)】
・ファーストアクションを促すボタンが有る
初回のチュートリアルに、「スキップする」というボタンはよく配置されていますが、「最初の習慣を作成する」というファーストアクションを促す項目を配置するのは珍しんじゃないでしょうか。
このアプリをDLした人は、なにか習慣の改革を行いたい方なので、この様に、すぐにアクションを促すボタンを設置してあげることで、チュートリアルでの離脱を防ぎ、その後の利用率の向上にもつなげることができますね!
・ログインボタンが控えめ
この手のアプリって、ログインを促されることが多いんですが、このアプリはさりげないですよね。ほんとに必要?ってログイン画面には違和感を覚えがちなので、こういうさりげない感じはありですね!
・スターバックス(20日目)
スターバックスのUIが良き。
— プロディレクターゼスプリ (@zes_kiui) February 8, 2020
全ての画面の右下に、次のステップに進めるボタンを配置している。
何か次のステップに進みたいときは、右下のボタンを押せば良いという共通の操作を導入することで、初めて使う方でも操作の方法が分かりやすい。#毎日UIUX pic.twitter.com/SMwHf5Et1l
【良いところ(twitter以外)】
・画面左上に画面タイトルが必ず表示される
画面の左上に何の画面を開いているのかの案内が大きく太文字で必ず表示されています。
スタバカードになったり、メニューになったりと、様々な機能が実装されているアプリなので、何の画面なのかを明記しておくことで、何の画面を閲覧していたかをすぐ振り返ることができます。
【直してほしいところ】
アプリの使用用途としては、スタバカードやメニューの閲覧といったところだと思いますが、どちらの項目も、スマホを片手で持っているときには若干押しづらい場所に配置されているので、指を自然に配置できるエリアに配置することで使い勝手が向上すると思います。
・さいごに
三日坊主の僕が、3週間更新することができました!
これからも頑張って更新してまいりますので、見てやってもいいよという方、twitterやnoteのフォローやいいねよろしくおねがいします!
では、また来週水曜日にお会いしましょう!
バイチャ!