日曜日は修理修理修理
毎月最終日曜は修理デー!
いろんなものが壊れます。
次はおれが壊れそうだ。
テールランプが切れた
前日にテニス仲間のOHRさんの指摘により発覚。
先週からテールランプが切れてるらしい。早く言ってよー!
早速、交換することにしたんだけど、そういや最後に電球交換したのは大学生の頃のバイクのライト以来だな・・・。
今どきどこに売ってるんだろう。
調べたところ、T20のシングルというランプが必要とのこと。
ネットで探すとLEDばっかりでてくる。それでもいいんだろうけど、高いのよ~。
なんと、近所のトライアルに売ってた。
ダブルしかないけど、シングルを兼ねるっぽい。
灯台下暗しとはこのこと。こんなに車用の電装品が売ってました。
トライアルってのは、福岡のスーパーマーケットというのかな。ホームセンターも兼ねてます。安いお店です。
おれは普段から 2L * 6本入りのお茶を500円ぐらいで購入しておりまする。
とてもチープな印象を持たれているお店ですが、侮ってはいけない。
トライアルの298円のカツ丼はめちゃくちゃ美味い!!!
トライアルはレジがめちゃくちゃ快適です。自社開発らしい。創業者の息子がIT業をやってるんだってさ。
先週の Fobes Japan で紹介されていました。創業者はビリオネアなんだってさ~。
さて、家に戻ってきた。よしやるぞ!
使う工具はこんなもんだろう。
切れてるのは1個だけど、2個入りだったので2個交換してみた。
洗浄もやってるので大袈裟になってますが、交換自体は10mmのボルト2個はずすだけの簡単なお仕事です。
洗浄にすんごい時間がかかってしまった。水が入り込んで乾かないし~。
乾かさずに装着するともう抜けないと思う。
ブレーキランプのチェックをしてる。iPad を法面に置いてセルフィーで確認してるんですが、小さすぎてよく見えん(笑)
床下の軋みがうるさい
次の作業に移ります。
昨年、シロアリ対策で何度も床下に潜りました。
傷んだ箇所には鋼製束を設置してたのですが、ところどころ沈んでるようで軋みます。載せたばかりの束石は多少は沈むだろうから、鋼製束を増し締めしないといけないと思う。
シロアリの駆除剤も少し余ってるので全部使ってしまおう。
かなり緩んでました。8か所ぐらい締めたかなぁ。
軋み音や沈み込みがかなり改善しました。
次はシロアリ駆除剤。ハチクサンME 木部用です。
床下作業が2時間ほど続きます。。。。
この間、ずっと匍匐してたせいで起き上がると頭が痛い。
血圧高くなってんじゃないかな。怖いな。
匍匐前進には5段階あるらしいです。これは第5匍匐と呼ぶらしい。
この第5匍よりも、更にしんどい匍匐をしなくては部屋の境目をくぐれない。
尺取り虫のような、前身と後退をやんないといけないので、腹筋と背筋がものすごくしんどい。
3月末とはいえ汗だくになります。老眼鏡が曇ります。
給水管の水漏れ
遅めの昼食後、家の外回りを掃除してたところに給水管の水漏れを発見。
えぇぇぇぇ・・・まじかよ。
かなりグロいので、引きの写真は割愛します。
地面から立ち上がってくる竪管から家に引き込むところから染み出てるようです。
外壁の金属板をめくると、背後の木部下地が濡れてべっちょりになってた。
しかも、腐食だけでなくシロアリが浸食してるようです。ボロボロです。
いつから漏れてたんだろう。
コーキングを剥がすと水が噴き出てきた。かなり細いです。
もう足腰ガクガクなのに嫌なもん見つけてしまったなぁ。
さて、どうしよう。
元設備屋のジジイ(89)はもうなんもできん。
自分のパンツの水漏れのほうがひどい。
元設備屋のYJに連絡しつつ、応急処置をしよう。
もう、今日は疲れて本格的な修理は無理。
いらんことやると、えらいことになる。
防水テープを買ったついでに、修理用の部材も買ってきた。
そうこうしてるうちに、YJが様子を見にやってきた。
ちなみに YJ は おれの記事にちょくちょく出てくるカフェバーのオーナーである。この店にはおれが作ったオブジェがいくつもある。福岡空港から歩いて行けるので、皆さんどうぞ行ってちょーだい。
必要な部材は揃ってるし道具もあるから「今からやりますか?」って聞かれたけど、もう17時だし微妙に雨が降ってきたから諦めました。
ここで踏みとどまるのが、大人ってもんよ!
水漏れといっても計器の変化が目視でわかるレベルでもないしな。
来週末にじっくりやります。
あ、明日、仕事休もうかな・・・
古いものは壊れる
もう、これはどうしようもない。
修理するか交換するしかない。
車は・・・走行距離が少ないのでまだまだいけます。割と人気車なので部品も手に入るしね。
家は・・・もう、どうしようもない。よく今日まで建ってることを褒め称えよう・。
何年先かわからんけど、つぶすのでそれまではなんとか、延命させるしかない。
DIYとは言うものの、どこまでやるんだろうねぇ。
餅は餅屋といいますし。
まぁでも、自分でできそうだとやっちゃうんだよなぁ。
そして、やりすぎたことを後悔する。
しかし、何人たりともおれの手を止めることはできないのである。
おしまい。