![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79093640/rectangle_large_type_2_1a9c324c867a919687ede48b89b8180f.png?width=1200)
唐草模様を描けるようになりたい その2
前回はこちら。
Yuki さんから lnkscape のカリグラフィがよいとの助言をもらったので試してみます。
Yuki さんも3Dプリンタでモノづくりしてる方です。かなり模様に凝ってます。きっと参考になる人も多いでしょう。
lnkscape は ベクタ系のフリーウェアでリッチクライアントのアプリです。
無料なので気に入ったらDonationしませう。
その昔、ぼよんはベクター系のアプリを作っておりました。
と書くとすごそうですが、25年ぐらい前にパラパラ漫画のエディタを作ってただけです。作ったファイルはスクリーンセーバーとして表示します。
自分が担当してるお客さんの職場PCに勝手にインストールしてました。
古き良き時代ですなぁ。
若い人にスクリーンセーバーと言っても、もうわかんないかもしれませんね。
ソースコードがもう残ってないのが残念・・・。
Windows11にはまだあるみたい!
![](https://assets.st-note.com/img/1653216954372-k22rScvWjK.png?width=1200)
さて、カリグラフィとやらを試そうぞ。
ちょっと触ってみたところこんな感じになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1653217772374-4C1F9hBoPI.png?width=1200)
これ全部ベクターデータなんすね。
SVGで保存したところ107Kbytesでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1653218140451-kYhPtdOdeO.png?width=1200)
3Dプリンタで扱うSTL/3MF/gcodeとかとフォーマットは違えど同じようなものです。XML形式になってます。
カリグラフィのわかりやすい説明をみつけました。ハッチングという機能というか技法も使えそうです。チラ見しただけなのであとでちゃんと読もう。
この記事のイメージはWindowsXPなのでかなり古いけど内容的には現行とかわんないんじゃなかろうか。
InkscapeでDesign- カリグラフィでパスを描く (fc2.com)
ペン先は○にしました。あんまり尖ってるとプリントで失敗する気がする。
さて、とりあえず見様見真似で書いてみよう。
参考画像のリンクはこちら。
前回の記事を書いてる時点では検索画像しかみてなかったんだけど、
これはアクセサリーとして販売されているようです。
これいいっすねぇ。なかなかいいお値段ですな。
おれは装飾しない系なので無用でござる。
しいて言えば、おれの生き様がおれを飾るのである。(あとで削除します)
できました!
![](https://assets.st-note.com/img/1653219226908-RNbanmUkoW.png)
狛犬の墨絵みたい。もしくは忍者ハットリくんに出てくる獅子丸みたいだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1653219291313-mIRR1MZvCy.png?width=1200)
上のアクセサリーのデザインはちゃんと考えられてることが、自分で描いてみることで初めて気づきます。
とんがってるところが一番上しかありません。ここにチェーンが通ります。
それ以外は完全に閉じています。刺さったり引っかかったりしないように配慮してるんでしょうね。
つるがくるりと丸まって他の蔓につながっています。
おぬし、やりおるな!
いただきます。
あとは蔓の造形の太いところや細いところを表現したい。
ポインターの速度で変化できるんだけど、とにかく慣れない操作なので思ったようにはならないし、そもそも「思い」すらない。
ここから先は練習ですなぁ。
感覚を手が覚えるまでやってみよう。
多分、100回ぐらい書いたらいい感じになるはず!
唐草模様職人になれるかな。
ペンタブレットとか持ってないし、いつもの親指トラックボールを使ってます。
そもそも絵心がないのでペンを持ったところで意味がない。
トラックボールは慣れると普段使いには便利です。
Fusion360やCuraはドラッグ操作時にホイール部分で力んでしまう。
画像系はどうなんだろうか。
去年から親指がばね指気味になってしまいました。
そして今は中指の第一関節と小指の付け根が腱鞘炎です。
テニスして木工してトラックボールをぐりぐりしてるといつまでたっても直りません。
多分、テニスのラケットの持ち方が一番ダメなんだろうなぁ。
明日からしばらく唐草模様を練習しよう!