![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129829923/rectangle_large_type_2_57355ea00faeab1378ed9ce16ed870dd.jpeg?width=1200)
オーニングのスクリーン交換 その2
前回はこちら。
昨晩、がんばりました!
長すぎるスクリーンをカットして、ミシンで縫いなおしました。
あとは組み立てるだけ
![](https://assets.st-note.com/img/1707050575677-gSpFH8AWLn.png)
と、思ってた。
![](https://assets.st-note.com/img/1707050793122-GT1aJLE7OL.png?width=1200)
手間かけて取り付けたのに、この棒を付けてないことに気づいた。
樹脂部分をぐいっと広げれば入るんだろうけど、経年劣化してるので壊れるかもしれない。これが壊れるとどうにもならん。
(3Dプリンタで作るという最終奥義があるけど手間がかかる)
![](https://assets.st-note.com/img/1707050623220-oU8TuKpvQ7.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1707050751392-wQyr2sRHRy.png?width=1200)
はいはい、やり直しますよ。
いったん取り外して組みなおしました。
そして、いよいよ完成!
ああっ!やってしまった!
シャフトを通す穴がない。
![](https://assets.st-note.com/img/1707050833017-9hTFyTgMbd.png)
くっそー!痛恨のミス。
例えるなら首が通らない手編みのセーターのようなもの。
ここからどうすんだよ~。
![](https://assets.st-note.com/img/1707051157379-nB2XYzZqwX.png?width=1200)
緊急オペ開始
外で手縫いすることになりました。椅子と使い捨てカイロを用意しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707051212088-WFU7hdBwHA.png?width=1200)
ううぅ、寒いです。気温は8℃ぐらい。
腰が冷える。耳が痛い。
風が吹いてるので、糸がフラフラ揺れてむずい。
![](https://assets.st-note.com/img/1707051256393-HftwoH8UPp.png)
なんとかここまでリカバリました。
縫い目が汚い?こんなもんじゃろ。
![](https://assets.st-note.com/img/1707051322786-pqiEr4YMLD.png)
素直に丸ごと交換したほうがよかったんじゃないか。
腹が減ってきた
思いのほか時間を食ってしまったので、昼になってしまいました。
今日は例のアレやるか!オーニングも新しくなったしな!
今日の主賓は下味付きのハラミです。
これって消費期限延長肉だよね???気にするなー。
![](https://assets.st-note.com/img/1707051420562-TBxCPHFvGg.png?width=1200)
またも文明の利器に手を出しました。
風量はそんなに強くないけど、流入経路を細長くしてあげれば効果抜群です。オガタンの着火が速い。
とはいえ最初の着火は難しいので、消し炭運用をしたほうがよいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1707051458574-EqCl7L8Q0A.png?width=1200)
タレ付きなので、こんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1707051771049-sNbdx3q0Ef.png?width=1200)
ものすごく筋張ってました・・・。あごがかなり疲れました。
調味料もあんまり好きではありません。
これならいつものオーストラリア産の赤身肉+塩コショウのほうがよかった。
でもBBQは気持ちいい
せっかくオーニングを交換したので、こんな感じで出してみました。
真冬なので、まだ日も低いから出さなくていいんですけどね。
![](https://assets.st-note.com/img/1707051903492-ghtcPeVWk7.png?width=1200)
DIYあるある
今回、新品まるごと交換にするのか、スクリーンのみ交換でちょっと悩みました。
・1万円ぐらいの丸ごと交換
・3500円のスクリーン
スクリーンだけの交換を選んだために、かなりの手間がかかってしまいました。
ちょっとケチったばっかりに余計に大変になるのはDIYあるあるです。
実を言うと、まるごと交換する場合の費用を勘違いしていたのです。
3万以上かかると思い込んでいたのですが、それはもっといいやつでした。
つっぱりくるくるタイプは1万円ぐらいで購入できます。
丸ごと交換した場合はどうなるか、ちょっと想像してみました。
・丸ごと新品なので全体的にキレイになる(サビや割れもなくなる)
・7000円ぐらい余計にかかる。
・既存と同じ幅じゃなくなるので固定側の加工が必要になる
・総入れ替えなので、金属ごみの解体と廃棄が必要になる
どっちがいいかというと、次回はまちがいなく交換だろうなぁ。
数年後は鉄パイプがもう持たないし、全体的に劣化で見た目が悪い。
もうちょっと広いものがあれば入れ替えてみたいところです。
今回はえらく手間がかかってしまいましたが、ミシンの練習になったのでよしとしましょう。
5月頃の日差しが強い季節に広げたら、どんな感じになるのか楽しみです。
そして、次の5年後は・・・新しい ぼよん邸に 立派なオーニングがついてることを期待したい。