見出し画像

ぼよん家のお盆の準備

うちは一応ですが本家なのです。
あ、由緒なんかないお家柄ですよ。
それでも仏壇はあるし、おれはぼよん家の跡取りなので、お盆の準備をしております。

準備といっても、ちゃんとしてない家柄の、ちゃんとしてない人格なので、かなり簡易で雑です。

お供え物

さっき、スーパーへ買い物に行きました。
仏壇と納骨堂にお供えするものも買いました。

近年、お供え物をケチっております。
今年は「らくがん」を買うのをやめました。
仏壇用は、あとで家族が飲み食いできるものにしてます。
ここはちょっと豪華にしたい!
納骨堂用は、お茶と「らくがん」とちょっとした和菓子のみ。

数年前までは、しょうろ流しのお供え物も用意していました。
近年は線香を持って見送りだけです。
線香を1箱を使ってモクモクするのもやめました。今は1束ぐらいです。
文化や風習なのは理解しますが、あまりにも資源の無駄がすぎる。
要は「もったいない」の心です。
行為と気持ちが大事なのではないでしょうか。

お供えものの大半は廃棄されるんですよ!

お寺の場合だと、缶ビールや飲み物や日持ちのするお菓子は、懇意な檀家さんとかに分けてるんじゃないかなぁ。(想像ですが)
うちには一度もないな・・・。懇意な檀家ではないしな~。
昔よりも食品衛生にシビアなご時世なので、人にあげたりできなくなってるかも。
納骨堂って・・・くっそ暑いしね。
昔は線香と果物の匂いでいっぱいでした。

ちなみにぼよん家が世話になってるお寺さんは、うちの隣にあるなので「墓参りにいくぞー!」というイベント感はまったくない。
ジジババはもう何年も行ってない。けしからんジジババだ。
おれはというと、盆とお彼岸にはほぼ欠かさずにお参りに行ってます。

死んだばーちゃんはタバコが好きでした。
毎年、セブンスターを買ってお供えしてます。
これも廃棄されるだけなんだけど、これはケチらないでおこう。

むかえ提灯

昔はねぇ、本物のローソクでした。
火がついて燃えてしまったことがあります。
今は電燈式ですがもうかなり古い。電球が熱い。
提灯の表面が劣化して小さな穴がたくさん開いてます。
提灯の妖怪のようだ。

今年こそ買い替えようと思いながら、3年ぐらい経ってしまった。
この3年の間に、すんげー値上がりしてる。
「絹張の家紋入り」は2万円です。
あぁ、前は1万ちょっとだったのになぁ。

提灯を灯す家もすっかり減ったなぁ。
うちはどうすんだろう。
とりあえず、来月ならシーズンオフなので探してみます。

仏壇まわり

これまたすんごい埃をかぶってた。
先月に空調対策で土壁に穴を開けたせいです。
ちゃんと掃除しないとねぇ。

モップでもふもふしましょう。

しかし、仏壇もでかいよなぁ。
いつになるかわからんけど、家を引っ越すなり建て直すときには、もっと小さいものにすると思います。
隣の部屋には神棚もあるんだよなぁ。。。
どうしたもんだか。

しかし、暑いな・・・。

うーん、まだ時間あるしな。
夜にやることにします~。


いいなと思ったら応援しよう!