
雨どいの修理 その1
先月のこと
先月のこと、家で仕事してたら見知らぬ兄ちゃんがやってきた。
隣町の工務店の従業員さんでした。
雨どいを修理しませんか?とのこと。
「自分で直すから不要です。」と断った。
というか、本音は感じの悪い営業だったので断った。
いきなりやってきて人んちに文句付けてくるし、挨拶もまともにできてない。
きっと暇だから、親方に仕事取ってこいと言われたんじゃなかろうか。
営業が下手すぎて残念だった。
なお、雨どいをちらっと見たけど、ボロいが壊れてはいなかった。
この話はここまで。
今日のこと
その雨どいが壊れてるのを発見!

あーあ、金具が錆て朽ちてるよ。
先月は大丈夫だった気がするんだけどなぁ。
この前の台風の影響とかかな。
何にしても日々劣化は進むものです。
この雨どいを付けたのは、おそらく35年ぐらい前です。
おれが中学生ぐらいの頃に、本職の大工さんが玄関まわりを改装したんじゃなかったかなぁ。
35年もったら十分じゃなかろうか。現代の金具ならもっともつのかな?
ステンレスなら更に長持ちしたんだろうか。
材料だけ揃えた
お昼にホームセンターで買ってきた。
合計で1800円ぐらい。

金具は今と同じ形です。突き出し量は1寸だと思う。
材質は・・・よくある亜鉛メッキだと思う。ドブメッキとかいうやつ。
ねじも買ってしまいました。うちにいっぱいあるけどこれは錆ないやつなのです。
イオニスコートという表面処理だそうです。
ステンレスは高いので買いたくない。
スリムの全ねじの25mm です。ほんとは全ねじの30mmが欲しかったがなかった。
この商品を調べてみたらSUS410よりも錆に強いんだって!
しかも傷がついでも自己修復して浸食が進まないらしい。すごいな。
「自己修復」は言い過ぎだと思うんだけどそう書いてある。
傷部分にシリカの被膜ができて浸食しないようになるらしい。
ユニクロメッキと違ってマットな色ですね。
ひょっとして屋外DIYは全部これでいいんじゃないの?

SUS410の解説はこちら。

どうせなら、雨どいも交換する???
接合部から水が漏れてるところがあるし。
でも買うほどでもないしなぁ。ざっくり調べたら4000円ぐらいです。
取り外して補修がてら掃除してペンキで塗ろうかな。そうしよう!
その場の勢いでガーッとやるよりも、こんな風にnoteを書く時間を設けたほうが、よい結果になりますね。
続きは週末に
材料を買わずにはいられませんでした。
きっと普段のストレスのせいなんだろうなぁ。
買った以上は使わねばならぬ。
はぁ~、またくそ暑いのに週末DIYやるんかー。
本職の屋根屋さんはかなり大変らしいです。
屋外だし屋根が照り返すのでグリル状態です。
今年は特に大変だと思います。
皆さん、お体を大切に。