見出し画像

電気工事しよっかな

今日、免状が届いた!

長い道のりでございました。1年半かかったよ。
プラスチックのカードです。昔はぺら紙だったそうです。
塗りつぶしすぎですかね(笑)

これを携行しておけば電気工事をやっていいのでーす!
(※当然制約はあります)

内線規程とは

電気工事に関する用語で内線規程というものがあります。
電気工事に関する決め事を定義した資料です。

ちょっと不思議なんですが、これは民間自主規格だそうです。
だから法規上には出てこない。
どうりで試験勉強中には内線規程が出てこないわけだ。

内線規程は書籍として販売されています。
電力会社ごとに出版されているらしい。まじかー。

ところが、こっちには電力会社の明記はない。よーわからんぜ。

「電気供給約款」や「計測器施工基準」の抜粋集、「区域内施設標準例」などが、電力会社の管轄区域ごとに異なるとのこと。

内線規程は何年かを経て改訂されていくそうです。
最新は2022年で、設置極付きコンセントの推奨、EVやUSB機器に関する話題が追加されたらしい。(他にも更新アリ)
1冊買っといたほうがいいんだろうか。

さて、手始めに何をしようかね

1.自室に極付きコンセントをつけたい

これを前からやりたかった。本来は漏電による火災を抑制するものですが、精密機器の表面を漏れる電流にも効果があるんじゃないかなぁと思っております。
パソコンや3Dプリンターの表面がびりびりするのが直るはず!
(※コンセントの極性を逆にするだけでも直るんですけどね)

コンセントそのものを増やしたいという思いもあります。

2.自動点灯する照明を追加したい

これはかなりお勧めです。

廊下やトイレにつけてます。ジジババのいる家にはとても便利。
もちろん、ジジババじゃなくても効果大です。

夜中に自室でラーメンを食いたくなったときに威力を発揮します!

もともと照明用のコンセントがあればらくちんですが、無い場合は配線してつけることになります。
この場合・・・スイッチをつけるべきなんだろうか。どうせONにしっぱなしなんだが。でも、明示的に切れない照明ってなんか嫌ですね。

3.風呂場に換気扇をつけたい

ねーのかよ!と言われそうですが、ないんです。
上のほうにすき間はいっぱい開いてますけどね。

浴室用モデルがあるらしい。

110mm のホールソーはもう持ってる。

あ、ちなみに、この作業は電気工事士の免状がなくてもできますね。
どっちかというと大工仕事がメインになります。
でも、壁コンまでうまく引き回せなかったら電気工事してキレイなコンセントとスイッチに交換したほうがよいですね。

とりあえず、こんなところかな。
全部ぽちったぜー!

今までは しれっとやっておりましたが、今後は堂々とやれます。
電気と快適は表裏一体です。やれるだけやっとこー。
今年の作業ネタがまた増えたわい。


いいなと思ったら応援しよう!