隣の隣にWifiを飛ばす
昨年暮れぐらいに友人に頼まれてWifiの設置をやってました。やっと先月うまくいったので記事として残してみます。
友人はおかんと同じマンションで暮らしておりますが居は別です。普段の事務所兼ヨガスタジオに光回線を引いたので、なんとかこれを隣の隣に住んでるおかんの部屋にもとばしたいとのこと。おかんはYoutubeを見るのが楽しみなんだってさ。月の通信量が1万を超えているけど、あまり気にしてないらしい。
さて、どうしようか。
一番高性能で確実なのは、有線LANをベランダ越しに引っ張ってきて、おかんの部屋にもWifi親機をブリッジ接続することです。
おかんの家には複合機プリンタもあってこれもつなぎたいんだってさ。
しかし、間の家はあかの他人なので、ちと難しい。普通は嫌がるよね・・・。よっぽど仲の良い間柄ならいいかもしれんけど。
思いついたのがこちら。
Wifi親機と中継器2台の多段接続構成です。
中継器はBuffaloの WEX-733DHP です。Amazonで3000円ぐらいで手に入る。
この図ではわかりづらいけど、ベランダは上のほうに空間があって、横方向は壁が無く見通せます。中継器1台だと無理そうだけど2台ならなんとかなりそう。できればおかんの部屋の中継器は家の中に設置したい。
これを試してみたところ、なんとかつながった。でも不安定だしなかなか速度がでないし奥の寝室にはほとんど届かない。1か月以上このままだったんだけど、使わなくなってしまったようです。
職場のネットワークエンジニアに相談したところ、この中継器はかなりしょぼいらしい。もうちょっといい機種に替えたらうまくいくかもしれないとのこと。依頼主も追加費用を出しても頑張りたいとのことなのでこっちを買うことになりました。
前述のモデルとの違いは、見た目の形状としてアンテナが2本出てます。
内部的には同時接続チャンネル数が増えてます。
親側と孫側の同時接続ができて、電波そのものも強そうな感じ(あんまり真剣に見てないのでかなり雑な所感です)
Baffaloのサイトには多段接続マニュアルも公開されています。
接続周波数帯の組み合わせによって、構成方法がいくつかあります。
今回は全部5Ghzにしました。NGだったら変えるつもりでした。
ちなみに5Ghzの場合の屋外設置は電波法に抵触する可能性があるそうです。ベランダは屋外なんだろうか・・・と、微妙だったのでnoteに記載するのをためらっていたんですが、ちゃんと調べると 5Ghzにも3種類あって5.6Ghz帯ならOKなんだってさ。真似する人はここをちゃんと見て確認しましょう。
接続設定は5Ghzに固定にした以外は同じです。セキュリティ設定も全部デフォ値です。気になる人はちまちま設定するしかない。「かんたん設定」ならWifi接続端末だけあればだいたいできるんだけど、最近のPCには有線LANのコネクタすらついてないので追加設定をやるのがものすごくメンドクサイ。設定を失敗するとリセットするか有線で接続するしかない。しかもうちのノートPCの場合、仕事用のVPN接続設定のせいで初期化しないといけなくて使えない。(やったことあるけど、復元がすんげーめんどくさかった)
ということで、これだとうまくつながりました。中継器1号機はなるべく端に寄せました。アンテナに多少の指向性があるので真上に向けると横方向に飛ぶらしい。これは機種によって特性が異なります。奥の部屋にも届きました。
速度も60Mbpsぐらい出てるので、通常画質のYoutubeは余裕です!
残念ながら複合機のリモート印刷ができなかった。これは中継器の問題なんだろうか。多分IPアドレスを固定してあげたらうまくいきそうな気がする。TCP/IPの下位レイヤーで存在を検知するような通信をやってて中継器を挟むと届かないんだろなぁ。もうあんまりやる気が出ないので深追いしていません。
Wifiの電波強度を確認するには、WindowsアプリのWifiAnalyzerがなかなか便利です。
これはおれのうちの状況です。
郊外ですが意外とよそのお宅の電波をひろってるのかな。
LUNA2とSIDE2はおれんちね。ITエンジニアの在宅勤務なので電波がせわしいな。先月までMANOMAを試してたのでもっと多かった。
友人のマンションでこれを試したら、たくさん電波がでてました。
マンションで2.4Ghzはなるべく使わないほうがよさげです。
2.4Ghzはチャンネルが14しかないし、隣のチャネルは干渉しやすい。5Ghzのほうがチャネルが多くて、隣のチャネルとの干渉もすくないので、設置場所の遮蔽が少ないのであれば積極的に5Ghzを使いましょう。遮蔽が多い場合は2.4Ghzを使います。まぁ、使ってみて困んなければどっちでもええで~。
残作業は中継器1号機がベランダ設置なので、天気が悪いと雨ざらしになってしまうかもしれないので対策が必要です。
まだ仮設置でちゃんと固定もできていません。
こんなのを作ってるところです。ベランダには物干し用の金具があって9cm幅の棒が出てます。これにさくっと刺さる感じにしたい。もう片方は機器のアンテナを通してカバーになります。
まだ、試作中なのでこれだけだとカバーできてません。うまくはまれば全体を覆うような形状に拡張します。手元に実機がないのですんげーめんどくさい。
依頼人に聞いても適当な返事しかこないのでイラっとする。
(当人の性格的な問題です。ものづくりする人とそうでない人の大きなギャップです)
こんだけやったら有償でもいいよなと思える内容だな。
次から請求したろか・・・。
やっぱ、保証がめんどうだからやめとこう。
おれ自身、けっこう勉強になる部分がありました。
無線LANが普及してから20年ぐらい経ってます。
規格もどんどん新しくなってて、わかってるつもりがわかってなかった。
うちもこれ付けてみようかなぁ~。裏庭BBQ用にちょうどいいかも。