確定申告は早めに始めよう
小学生の頃、夏休みの宿題はいつも月末にため込んでました。
ラジオ体操のスタンプを押してもらっていたのは最初の1週間ぐらい。
大人になると人の気質は変わるのか???
まぁ、ちょっとは変わるかな。ちょっとだけね。
後ろにため込む気質は変わらないけど、最終日に開始することはなくなった。なぜなら、1日で終わらないことに気づいた瞬間アウトだから。
ということで、今のうちから確定申告に手を付けておきましょう。
全部やんなくていいんです。一通りざーっと眺めて、今やっといたほうがいいところをやっとく。
お尻がチリチリ、気分が乗ってきたらガシガシやるのが一番効率がよい。
毎年毎年、利便性があがっているようです
電算化?IT化?オンライン化? なんといえばいいのでしょう。
あ、DXか!
とにかく自動でできることが増えています。
タイトルの絵をみてください。
これらの情報連携ができるようになってるっぽい。
上手に使えば、余計な手入力や、証明書の添付がいらなくなるということです。
でも、適用するためには事前の手続きが必要なんです。
これが数日かかるみたい。
これって楽になるの???
まぁまぁ、そういわずに今は過渡期なんだと思ってやりましょう。
医療費控除
昨年からだっけ?医療費控除のための保険診療データがダウンロードできるようになったのは。
おれはやってないんです。なぜならダウンロード開始日前に申告しちゃったから。
今年はどうしようかと思いつつも、領収書を整理している。
自分の大したことないんだけど、ジジババのがものすごい量です。
だからこそ、データダウンロードでやればいいのか。
あぁ、でも暗証番号なんだっけ?ジジババの分も操作できるんだろうか。
などなど、思いをはせていたら、いつの間にか仕分けが終わっていた。
これからExcelに転記するのもめんどいしな。
とりあえず 2/9 にならないとダウンロードできないので様子見です。
領収書の保管期限は5年なので、とりあえず持っとくか。
でも、データアップロードだとエビデンスいらんよな。どうなってんだろ。
ふるさと納税
これもデータをダウンロードできる。
おれは楽天しか使ってないので、楽天に申し込むことになる。
するとxmlデータがダウンロードできるようになった。
ここに行きつくまでにマイナンバーカードとスマホを使って申し込む必要があります。
申し込みに時間がかかるので、早めに触っておく必要がある。
株式等の譲渡に関する申告
これがなぁ~・・・まだよくわからないんです。
昨年、整理したので途中から変更したし。
普通は特定口座で管理しますよね。おれは源泉徴収ありにしてました。
でも、これって、年初に儲かって、年末に損した場合に損益通算してくれてるのかがよくわからない。毎月、源泉徴収で税金引かれるのに、マイナスになったら後から自動で返してくれるの?
今までどうやってたんだろう。もう、気にしないことにしよう。
確認するのがとても複雑なので源泉徴収なしに変えました。
どうせ医療費控除とかで毎年確定申告するんだから、中途半端な源泉徴収とかしないで最後に計算して必要分を払ったほうがいい気がする。
昨年は新NISAの準備も兼ねて、わけのわからないちまちました銘柄を全部リセットしました。
儲かった分はマイナスになってる株を損切りしてプラマイ0ぐらいにした。
これがちゃんと申告データに反映されてるんだろうか。
しかも、貸し株とかの収入は雑所得は一般口座扱いです。
配当金も雑所得で一般口座になってる。
おっちゃん知らなかったよ!
これはおれが年末に源泉徴収なしに切り替えてしまったせいだと思う。
なしにすると、全部自分で申告することになるみたい。
で、今回はどうなってんのかがまだよくわからん。
特定口座+一般口座の損益の合計が0付近になってるはずなんです。
(間違ってなければ)
後日、記事を更新します。
e-Tax は スマホ入力を強制される?
納税システムのサイトはこちらです。
ここが申告開始のページです。
その先に、こんな画面が出てくる。
左を選ぶと、スマホの操作になる。
それは昨年も同じだったんだけど、今回はPCに戻って来れなかった・・・気がする。
戻ってこれないということは、スマホで全部入力するってこと?
んな、アホな!(今回はまだ試してません。)
とりあえず、最初は下のほうの「事前準備を行う」をやりましょう。
すると、下のような情報連携機能を使うための手続きを行う画面に飛びます。
この手続きやらないと便利なデータが利用できないみたいです。
関係各所に連携しているから数日かかります。
世の中はITを活用して便利になろうとしてるんだろうけど、仕組みのイメージが湧かないから申告者が理解できそうにない。
ITエンジニアのおれがわかんないなら、国民の95%ぐらいわからんやろ!
日本のITは本当にダメだな。みんなで首を絞めあっている。
忘備録替わりに書いてます。記事にするとちゃんと考えるし記憶にも残るから。
はぁ、しかし、もっと簡単になりませんかねぇ。
でも、こういうのをめんどくさがって遠ざける人と、きっちり向き合う人ではお金の残り方・蓄え方に大きな違いがでると思います。
嫌になるのをぐっとこらえて、がんばって理解していきませう。
2週間後ぐらいに続きを書きます。
次回は申告時にどこまでの連携情報を使ったのか書いてみたいと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?