
休日を車内で気持ちよく過ごすには その3
続編です。脱線しつつあります。
前回はこちら。
無垢板に液体をこぼすとしみになってしまうので、ちゃんと仕上げておきたいところ。油性ニスを塗ることにしました。

ニス塗りは久しぶりかも。木工さぼってたからなぁ。
「黄色い三角」は通販で買いました。
裏面が乾くのを待たずに表を塗れます。
冬場は乾燥に時間がかかるので助かりますなぁ。

この材は、実はあんまりよくない。深いえぐれ傷がある。
材が薄くなってしまうのは避けたいので削りません。
削り込むのは大変だしね。

パテを盛ると見苦しいので、油性ニスをある程度の厚塗りにして気持ち程度段差を減らします。
ニス塗りって、ハケ洗いも面倒だからできるだけまとめて塗りたい。
物置を物色したところ、良いものがでてきた。
これで小さめのテーブルが作れそう。
これも塗ってしまおう。

ひっくり返すと、こんな感じです。
これも楠だと思う。削ると同じ匂いがする。

通常なら表面を見せたいはずなので、木表が上に来ると思う。
でも、幅が狭くなると実用性がさがってしまう。
木裏を上にすることにしました。
一応、ぐぐってみたところ、
木表が多いけど木裏を上にするケースもあるみたい。

塗る前に下準備します。
昨年、伐採したグミの木の枝を使います。
板のほうはうろ部分が裂けてるので、パテを埋めてくっつけておきます。

木の皮をはぐことにしました。
まな板の上で料理をしてるみたい。

そんなこんなで、とても中途半端な状態です。
ニス塗りは回数を重ねると時間がかかります。
冬場だと1日1回です。
でもね!在宅勤務なので、やろうと思えば毎日塗れます。
1週間で7層いけるね。ピアノみたいにつるつるになる!?
次の週末には完成するんじゃないかな。
しかし、テーブル2つもいらんなぁ。
どう使おう。
「その4」に続く