![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135291907/rectangle_large_type_2_289ac0b5b826dd36f6a9751b93395c0b.jpeg?width=1200)
さくらんぼの実る頃
タイトル画像は 2022-4-23 に撮影したものです。
さくらんぼ と言えば、加藤登記子氏の歌を思い出します。
ジブリ好きな人は、「紅の豚」の1シーンを思い出すかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1711536940254-nl6MfdQ9Ak.png?width=1200)
雰囲気がよいですなぁ。おっと、話を戻そう。
そろそろ、さくらんぼが成る頃なんだが、うちの木は一向にその気配がない。
これは 2023-03-27の写真です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711537120296-VYF9Y1Xl4T.png?width=1200)
こっちが今日撮った写真です。ちょうど1年経ちました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711537156117-Ch22tNCqke.png?width=1200)
まったく実る気配がない。
葉っぱの色からすると、今年は成長が遅いみたい。
しかし、小さい実がなってても良さそうなもの。
さくらんぼは1本で結実しない品種がある
bingの応答をそのまま載せます。
**暖地桜桃(だんちさくらんぼ)**という品種は、1本でも実をつけることができるサクランボです。この品種は、甘酸っぱい味わいとかわいらしい姿で人気があります。
しかし、サクランボを育てるにはいくつかの条件をクリアする必要があります。以下に詳細を示しますね:広いスペース: サクランボは大きな木に成長するため、広いスペースが必要です。お庭に植える際には注意してください。
相性のいい2品種が必要: 1本のサクランボの木で実をつけるためには、もう1本別の品種が必要です。特に佐藤錦やナポレオン、高砂などの組み合わせが良いとされています。
結実時に雨に当たらない場所: サクランボは実が割れやすいため、雨に当たらない場所で育てることが望ましいです。
暖地桜桃は、花付きが良く、自家結実する品種なので、1本でも実をつけることができます。実の大きさは約5gで、佐藤錦などよりも一回り小さいですが、たくさんの実を収穫できます。花は3月中旬に開花し、5月中旬頃に収穫時期を迎えます123。
うちのさくらんぼは、2本づつ植えてたんです。
片方が枯れてしまうので、2年に1回植えなおしてました。
なんで枯れたのかはよくわかりません。
昨年の1月頃にも枯れてたんだけど結実しました。
「なんだ、1本でも実るじゃん」
って、思ってたから今年は1本だけで冬を越したんです。
今年は暖冬なので成長も早めだと思ってるんだけどなぁ。
家で実る果物って、正直なところ・・・微妙な味だったりするのですが、さくらんぼは絶品なんです。
毎年、木が大きくなって収量も増えてきてたので楽しみにしていたのですけどね。
どうなるのかなぁ。
他の植物は育ってきている
二十日大根です。
もう二十日以上経ってる気がするんだが。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1711537599090-jAwURiGe0X.png?width=1200)
ツバキです。
おかんが昨年の秋ぐらいにデイサービス仲間からもらってきた挿し木が伸びてきた。
あれ、挿し木だっけ???根っこついてたっけ。忘れた・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1711537642569-clJYnBTTFG.png?width=1200)
昨年、買ったハイビスカスです。
越冬できなかったようです。悲しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1711537716792-ocUgtYN7Nx.png?width=1200)
3月後半から草木の変化が目につくようになります。
GWぐらいまでが若葉が青々と茂っていくのを感じることができます。
同じコースを毎日散歩してみると面白いかもしれません。