
PCファンを流用して扇風機をつくろう
思いついたら作るシリーズ第5弾?だったかな。
PC用の冷却ファンとUSBのケーブルを使って卓上扇風機を作ります。
材料はこれとこれ!
似たようなのはいろいろ売ってるので、好きに選んでちょーだい。
USBケーブルは 5v → 12v に昇圧して、3ピンか4ピン出力になってるやつがよいです。
(おれが買ったケーブルは4ピンでしたが3ピンも刺さります。しかし出力は2ピンなので等速で回りっぱなしです)

さて、脚を作ろう。
シャア:脚はないのか?(あるんです。
整備兵:あんなの飾りです。偉い人には・・・(いや、いるって!
こういうところで頑張らないと自作してる意味がまったく出てこないので自分が今まで覚えたテクを凝縮して普通じゃない何かを作り出します。
ひねるんやで~。

接地しやすい3本足にします。
ロフトでぐにっとしたあとに、パターンで3方向に配置します。
(※結局このサポートラインは使ってない)

それっぽくなった。「ぷち凝ってます感」を出そう。
ファンを固定する箇所を作ります。
おれはあんまりトリムを使いません。
消すと後で後悔することが多いので残しています。

これを垂直に差し込んで、足しつつ抜きつつ・・・。

中央は貫通してるのでここに配線を通すことにしよう。
はいできた。

上の図面とはちょっと違います。当初は上のバンドをぐる~っと回すつもりでした。意外とサクっとささって他に何もいらない感じだったのでやめたんです。
試運転です。まわってる~。

静かで振動もない。風量は控えめで卓上にはよいですね。
汗だくで帰ってきた直後には物足りません。
パソコンを長時間やるときにはいいねぇ。
これだと風向きがイマイチな場合もあるのでもう1個作ることにしました。
75度バージョンです。
可変式にするという手もあるんでしょうけど、そういうことすると折角のワンオフ感がなくなるのでここはやはり「専用品」にこだわりたい。
かなり端折りますができました。

こっちのほうがめんどくさかった。少し重心が後ろに下がるので前寄りにオフセットしています。
例によってThingiverseに載せたのでやってみたい方は試してみてください。
たぶんどのファンでも付くんじゃないかな。
ファンケースの厚みは 25.4mm (1inch) です。
この手のファンをUSB電源で回せると、いろいろと使い道がありそうです。
空気がこもってるエリアに置いといてまわしっぱにしとく。
まわしっぱが嫌な人はLED付のファンを選ぶとよいでしょう。
おれの身の回りで思いつくのは
・PS4が入ってるオーディオラック
・無線LAN機器を設定してる狭く高い棚
・夏場はクソ暑い木工用の小屋の換気
そして、3年の月日が流れ
2024-07-24 再開しました。
完成させなくては気が済まない。
もっとよさげなファン
ありゃ!こっちのほうがよくない?
まさに扇風機に使ってくださいって感じ。
・USBケーブルと昇圧回路がセットになってる
・3段階の調節機能つき
・ネットがついてて安全
さっそく試してみたところ、使えそうなんだが、ちょっと厚みがあるのでモデリングの調整が必要でした。
最新の記事で更新しまっす!