見出し画像

経営の考え方と環境作り

独立の準備を始めています。ただ、赤ちゃんがいるのでできることが限られていますが、できることを進めています。

今できることは
・事業計画を作成
・経営に関する情報を集める
・仕事の勉強
・スタッフと共有することの資料作り
・インスタ、note、Twitterを始める

今の私が思いつくことはこれなので、これらをしています。

そして、経営に関する情報を集めている中で1つのブログが勉強になったので、共有しようと思います。

学んだこと

税理士の菅原さんのブログです。

私が考える経営は、『大きくしないである程度の稼ぎで良い。その分のんびりできればいい』と思っていました。

この考えが甘いものだったと勉強になりました。

競合がいて、他社は必死にお客様を増やす努力をしている。そして、お客様が増えると私の経営する会社のお客様が減ってしまう。


だから、増やす努力をしてやっと現状維持ができる。

それに、1番上の人が1番努力しないとスタッフも協力してくれないなと思いました。
これができないなら始めない方がいいですね。


改めて自分の気持ちを高めることができました。


先程書いた【今できること】は正直毎日更新していません。
これが私の甘さだと思います。子どもがいるからと自分に理由をつけてやらないでいました。

それと同時にできる環境作りができていないんだと気づきました。

振り返り

今の私の1日の流れは、
0時、3時、4時、5時:授乳
6時30分〜8:30
起床し室内干しの洗濯物を片付ける。子どもも起床するので朝食の準備する。保育園の支度。次男と三男の着替えを済ませて保育園へ行く。
9:00〜15:30
予定があれば予定を済ませる。
note、インスタ、資料作りなど仕事を実施。
離乳食をあげる。
16:00〜
次の日の保育園準備
子どもと遊ぶ
本を読む、情報収集
夕食、入浴、洗濯、片付け
20:00〜21:00
歯磨き、寝かしつけと一緒に寝てしまう

☆基本的に夕飯の準備は夫がしてくれます。

問題点

①9:00から15:30までにすべてをやろうとしていた。だからできない日が出てきました。

②早く起きてやろうと思い一緒に寝てしまいました。

③インスタは、本を読んだことをアウトプットするものにしていました。

④Twitterは気づいたこと、Twitterの内容についてリプをしています。

⑤noteは、インスタをより細かくしたものです。

新しいアクション

・今までインスタの内容をもとにnoteを書いていたが、逆にして本の要約はnote→インスタへと書くようにする。

•4時の授乳が終わったら、そのままnoteをスマホを使って1つ書く。これが子ども達の起床までに終わらせる。

・noteの内容をインスタ用にまとめる。子ども達の起床までに終わるかは検証しないとわからないので、とりあえずいろんな時間帯で少しずつ作る。

・Twitterは、見すぎて他の仕事が出来なくなる。三男の授乳時に見るようにしよう。

・離乳食が始まって、保育園へ行った後じゃなくて、行く前の時間で終わらせてしまおう。

・本や情報収集、計画は、9:00〜15:00までにやる。

・15:00から15:40は、授乳と三男との散歩の時間帯。散歩しながら、YouTubeで情報を聴く。

☆三男が成長してまとまった時間が取れなくなってきている。仕事が途中で止められることが、とても大きなストレスになっている。「やりたかった」とネガティブな考えから「これができた!」とできたことや時間に対してフォーカスを当てるように意識してみる。

☆まとまった時間が取れないのが育休中で仕事をする最大の課題。育児を休みではなくて仕事と思うようにする。育児労働と言葉を変えよう。


まずは今日一日やってみます。明日のnoteで改めて振り返りをします。

いいなと思ったら応援しよう!

佐藤仁美
応援お願いします! いただきましたチップはNIJINアカデミーの活動費として使わせていただきます!