見出し画像

初めて噛まれた

昨日は私の誕生日でした。ですが、今までにないほどの激務であり、初めて噛み跡がつくほど噛まれてしまいました。とんだ誕生日プレゼントをいただきました。笑

児童発達・放課後等デイサービスの多機能型事業所です。

昨日は、契約と特支の高校受験が重なり、朝から利用者が5名。契約者の子供2名で、計7名をスタッフ2人で見ていました。
この日は、2名のスタッフが休み。ケガによるいつ帰ってくるかわからない人と胃腸炎になった人。

療育手帳Aレベル4名(小学生)Bレベル1名(年中)と初めましての4歳と2歳。

これだと怪我人が出てもおかしくない。圧倒的に人が足りない。危ない。
私の噛まれた程度で済んでよかった。
ケガなく見守るしかできません。
この環境下で子供達に何かをしてあげるのは無理。

でも国の基準は、10人に対して2人でOKなんです。この環境は国の基準だと満たしているです。

国の人位配置は何で決めているの?

おかしくない?

何を考えているんだ?と思った

環境設定がとても大切だ

療育手帳Bレベルの子が、噛む・叩く・蹴ると大人だけではなく子供に対してやります。
利用が始まって2ヶ月程経過して、普段は落ち着いています。しかも、暴力は注意された時のみで、切り替えが始めに比べるとスムーズになっています。それでも彼には、契約者の夫婦と子供2人が来たことで、私ともう1人がその2人に意識が向きます。だから、自分を見て欲しいというと思ったのかもしれない。
契約者家族が帰ったら落ち着いたので。

だったら、自分のスペースを作ってあげられる環境があれば、違ったかもしれない。

今の会社にはパーテーションとかがないから、あってもいいかもしれない。

NIJINアカデミーでも設定を大切に


NIJINを利用する子は、暴力的な子は少ないと思う。しかし、大人に話を聞いてほしい子はたくさんいるだろう。心のエネルギーが少ない子は特に、大人からの承認が欲しくなる。だから、友達と過ごすことも大事だけど、大人と話をする時間も必要。

そう考えると私は、母親がラクになると思って昼食を作りをすると、子供のことが見れなくなる。だから、子供達を巻き込んだ食事作り以外はしない。夫が手伝える日は夫が作るでいいと思う。それも味噌汁とかスープぐらいの提供にする。

暴力的な子は、言葉で表現ができないから。語彙力が少ないから。この場合、療育をするしかない。子供の力だけでなんとかすることでは難しい。その時は、両親に説明をして療育支援をする。

【お知らせ】

NIJINアカデミー東金校体験会
 3月6日(木)10:00〜

NIJINアカデミーのメタバース校舎と東金校の様子を1度で体験できちゃいます!
HPから申し込みをお願いします。


私が講師として務めます!親子で500円です。

ぜひ来てください!
お申し込みは下のサイトから!


いいなと思ったら応援しよう!

佐藤仁美
応援お願いします! いただきましたチップはNIJINアカデミーの活動費として使わせていただきます!