3分でわかる『ウツボ』
海のギャングの呼び声高き獰猛なウツボ。
ですが実は僕たち人間にとって嬉しいあの生物とは共存関係にあるんですよ^ ^
後半の豆知識でご紹介します。
また美味しく調理もできるためぜひこのブログを読んでウツボに親しみを持って欲しいです‼️
ウツボ
ウナギ目ウツボ科ウツボ属
分布
温暖な海の岩場や防波堤の際に。けっこう浅場に多く、岩場で釣りしていたら足元にウツボが上がってきたのにはマジでビビりました、、、
生活史
ウナギ目の魚あるあるなのですが詳しくわかってないです泣
幼少期はレプトケファルスという透明でこの葉のような薄い形だとされています。
成魚になると岩場で魚や水生動物をことごとく食べます。特にタコ、これは大好物。
堤防際とかに切り身とか冷凍シーフードパックをエサにぶっ込んでおくと簡単に釣れますね。針を外すときは気をつけてくださいね。僕も知人が噛まれて防波堤に己の血を撒き散らしていました。
もし噛まれたら寄生虫が入ったり、破傷風に感染したりする可能性もあるとのことなので医者にかかりましょう。
料理
・タタキ
カツオが有名なこの料理ですが実はウツボも最高にうまい😋。
表面の皮はコラーゲンのプルプルとした層が分厚く最初は驚きますが慣れたらもう病みつきです。
・蒲焼き
不味いわけないじゃないですか、仮にもウナギ目ですよ笑。他にいう言葉はなし!!
豆知識
・魚だけどタコ❓❓
ウツボはタコが大好物なはずが熊本ではキダコというタコの字が入る名で親しまれています。なぜだろう??
・海の中の名コンビ👩❤️👨
イセエビやホンソメワケベラとは相利共生の関係。イセエビはウツボに天敵タコを食べてもらい、ウツボはイセエビをおとりに好物のタコを食べる。
ホンソメワケベラはウツボの体の虫を食べさしてもらい、ウツボは食べてもらう。
良い信頼関係ですね^ ^
と思いきやホンソメワケベラとの関係には思わぬ罠が、、、
ホンソメワケベラそっくりのニセクロスジギンポという魚がいます。
この魚は口の位置が少し違うだけで見た目はホンソメと一緒。ウツボから庇護されながら自分は悠々と岩場の固着生物を食べるという有様。魚の鱗やヒレをかじりつくということもあるらしいです。
ホンソメ詐欺にはご注意を
((((;゚Д゚)))))))
ということで今回はウツボちゃんでした〜。