見出し画像

ミニマルなくらしがつづいているわけ

こんにちは。ぼとむらいふです。

今回は「ミニマルなくらしがつづいているわけ」というテーマでお話しします 。

ずっと汚部屋ぐらしだったぼくがミニマルなくらしをはじめて5年。
今もきれいな部屋を保っていられるのはなぜだろうと考えてみました。

もちろんモノを減らしたことも大きいですが、それ以外に出てきた答えの一つが「モノとの向き合い方」が変わったことです。

ぼくは、ミニマルなくらしを始める前までは「モノとの向き合い方」なんて考えたこともありませんでした。

ただ、欲しいから買う。
ただ、安いから買う。
使ったり、使わなかったり。
もったいないから捨てられない。


正直、何も考えていませんでした。

その時にも、汚部屋を脱出しようと何度も片づけにチャレンジしたことはあります。

しかし、すぐに元通りでした。

その時と何が違うのか。

出てきた答えの一つが「モノとの向き合い方」です。

ミニマルなくらしの基本の「必要最小限のもの」を意識するようになったことで、

買う時に、本当に必要なものかどうか、同じものは持っていないかを考える。

持っているものは使って大事にする。

手放す時は、なんで買ったのか、どうして手放すのかを考える。

ものすごく深く考えるというわけではありませんが、ちょっと考えるだけでも自分なりのモノとの向き合い方ができていき、今もリバウンドせずにきれいな部屋に住むことができているのだとおもいます。

少し余談ですが、ぼく自身に整理収納について教えるために整理収納アドバイザー1級の資格を取りました。

整理収納の分野でも整理収納のステップの中に、モノとの向き合い方を考えるステップがあり、大事なステップとされています。

今まで汚部屋からの脱出を試みたけどうまくいかなかった人やミニマルなくらしをはじめた方は「モノとの向き合い方」を少し考えるだけでも変わるかもしれません。


最後までお読みいただきありがとうございます。

この文章があなたの日々気楽に生きるきっかけになれば。

いいなと思ったら応援しよう!