考えること
おはこんばんちは。
パーソナルコーチのたぐちりょうです。
最近仕事をしていてアンテナが立ったことを整理した結果、自分なりに腹落ちしたことがあったので残しておきます。
「ひとりで考えるのが超苦手」
ある業務においてパワーポイントで資料を作るためにストーリーラインを考えている時に気が付いたことです。
パソコンの前で黙って考えていても、なーんにも浮かばない…。
(周りのおもしろ会話が気になりニヤニヤする始末)
色々と紙に書き出してみるも、なんだかうまいこと整理されない…。
(ただ情報を羅列しているだけ)
一方で私の上司。
私が鼻をほじりながら思考停止している数十分の間に、何とも素晴らしいストーリーをサラリと見せつけてくるではないですか。
「悔しい…情けない…」
そして湧いてきた疑問。
「私の頭が悪いのか?😇」
その後、死にたい〜💩と思いながら、上司の素晴らしすぎるストーリーをふむふむと聞き、違和感がないかお互いに確認するタイムへ。
上司「この部分話繋がってるかな?」
私「これがこうで、あれで…(省略)、あれ?でもこうじゃないですか?こうすれば、自然につながりそうですね!」
…
……
……あれ?
話してたら頭が動いてない?
そう私は
もしかしたら私は話しながら物事を深めていくタイプ?
そう気付いたら合点のいくことが色々と思い浮かんできました。
歴史の勉強をしていたとき、登場人物と出来事について誰かに説明して、相関関係を理解していました。
今後のキャリアを考えようとした時も、ひとりでノートに書いたり、散歩しても、何もまとまらなかったのに、コーチング受けながらアウトプットを繰り返すことで自己理解を深めていました。
私は
他者巻き込み整理型
(おしゃべりクソ野郎)
なのかも。
ひとりで考えられないことを
・劣っている
・なんとかしないといけないこと
と思っていたけど、適性の問題では?と思えました。
そう考えたら、めちゃくちゃホッとできました。
だったら、初めからブレストしながら考える段取りを組めば良いよねー。
ということで、私は気づきを得てまたひとつ成長しました。そして、優しくなれました。
最後に…
出来ない部分に着目して、自分を責めたり、ガッカリしたりすることがあると思います。
でも、もしかしたら自分の持ち合わせている性格や特性とは違う人のやり方に必死に合わせようとしているだけかもしれません。
もしもそうだったら、
それ以上苦しまなくて良いですよ!
あなたにはあなたのやり方、持ち味の活かし方があるはずです。
波に乗ってるな〜、なんか楽しいな〜
そんなときはどんな時か、
ワクワクする時がどんな時か、想像してみると何かヒントにつながるものがあるかもしれませんね。
ワクワクがどこから来るのか?
楽しいってどんな感覚??
ひとりで考えても分からない人がいたら、是非私のコーチング受けてみてください!
(唐突の宣伝)
ご連絡お待ちしてます🥰