![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30555396/rectangle_large_type_2_53f1b26b47597793e33739f731b1074f.png?width=1200)
EVERLIFT 9週間プログラム
EVLT 9週プログラム2週目終了
感想の前に、注意点を
1:足を痛めた?というか力を入れると腓腹筋がつる。そして痛くなるので脚は省いたメニューを行った。このため全身トレーニングという観点からは外れている
2:現在田舎に住んでいるため
・フリーウエイトがないのでスミスで代用
・チンニングバーがなくラットプルに変更
3:食べるために筋トレしているといっても過言ではなく食事の面は不足ないように食べているが細かなPFCバランスは気にしていない。なので疲労回復という観点で遅れているかもしれない。
一応プロテイン(マイプロ インパクトホエイ) 50g×2回
マルチビタミン、グルタミン、Lカルニチン、Zn(すべてマイプロテイン)は摂取。
上記、3点がプログラムから若干外れており、翔さんのプログラムを完全にこなせているわけではないので、これを踏まえたうえで見ていただきたい。
感想を徒然なるままに・・・
1:トレーニング強度ときつさ
2週目から足がなくなった分、楽には感じる。
意味があるかわからないがTotal 挙上重量は7000~11000kgの間くらい。もう限界と思うトレーニングした場合、だいたい15000kg前後になるので、追い込まないという意味ではちょうどいいのだろうか。
脚が入るとしんどい。これは仕方ない。
RPE7くらいで3セット~4セットなので、いい感じに疲れて終われる。
2:全身法と分割法
今まで分割法といってもしんどいものを避ける傾向にあっただけなのだが、全身法の方が自分には合ってる気がする。
ただSQした日にBPする気にはならない笑
Push/Pullくらいの2分割でもいい気もするが、全身法は結構気に入った。
3:同部位を連日行う際の違和感
2と重なる話ではある。腕の日、胸の日などと分割して行っている際には、基本的に筋肉痛や疲労感がない状態で行っていたが、ベンチプレスの翌日にフライを行ったりインクラインが入ってきたりする。そうすると少なからず疲労や筋肉痛は残っている。それでトレーニングすることへの違和感があったが、慣れてくるとどうもない。
4:強制的に嫌な種目を行う
横川さんや鈴木さん、須山さん、木澤さんのようにしんどい種目でも行える精神力、忍耐力があればいいが、趣味で行ている程度であれば嫌な種目は行わない(傾向がある?)。
しかし、プログラムを何も考えずに行うと苦手、嫌いな部位も含まれてくる。それはプログラムの最大のメリットではないだろうか。
しかも1回の1部位ごとはそこまでのボリュームではないので苦手な部位をつぶしていくのにも非常にいいと感じた。
5:伸びているのかわからない
毎度自己PRに挑戦するわけではないにしても、重量が伸びているかどうかなんとも言えない。Week1でデッドリフト 130kg 6REPがWeek2 7REPに増えるが、正直1REP増えてもしんどくはない。もちろんRPE7設定なので、当然なのだが、追い込まないことできちんとトレーニングできているのだろうかと不安は感じる。
1rep MAXを目指したトレーニングではないことを最初に言われているので、こう思うのが正しいと思っているが・・・
日本男児なのでMAXに挑戦したくなる気持ちがどうしても出てきてしまう。
今までは月1くらい1 rep max挑戦していたので少し物足りない。
しかし9週間はプログラムを遵守しようと思います。
7:施設
トレーニングを行っている環境によっては難しいこともあるかもしれない。スミスしかないとか、ベンチ台はあるけれどパワーラック、SQラックがないのでオーバーヘッドプレスがなかなかとか、チンニングができないとかあるかもしれない。
まぁオーバーヘッドプレスに関してはクリーンで上げれば問題ないと思われるが・・・
あるもので何とかするのがポリシーなので何とかなっていると思われるが、フリーとスミスの軌道の違いは何ともできずジムを変えるか悩み中。
総括:買ってよかった!!
特定の部位のトレーニングを行うことを考えている人以外にはお勧めできるのではないでしょうか?