見出し画像

【文化】「令和はもうイベントしない時代?」—バレンタインもクリスマスも衰退した理由

令和の時代、イベント文化の衰退と消費意識の変化


1. バレンタイン、恵方巻き…消費イベントの熱が冷めた理由

令和に入り、日本の季節ごとの消費イベントが以前ほど話題にならなくなってきている。バレンタインデーのチョコレート市場は縮小し、かつて大々的に売られていた恵方巻きは食品ロス問題が指摘され、売れ残りが問題視されるようになった。クリスマスやハロウィンも、かつてのような熱狂的な盛り上がりを見せず、ニュースでも大きく報じられない傾向がある。
この背景には、日本社会の価値観や経済環境の変化が大きく影響している。

2. 昭和・平成のバブル期との違い

かつての昭和や平成初期のバブル期は、消費が美徳とされ、企業はこぞってマーケティングを展開し、イベントを煽っていた。バレンタインデーは企業戦略によって「女性が男性にチョコを贈る日」として定着し、ホワイトデーという逆マーケティングまで生まれた。クリスマスは恋人たちのイベントとして演出され、ハロウィンは渋谷の街を歩けばコスプレした若者があふれるほどの流行だった。

しかし、令和の時代に入ると、日本の経済は「失われた30年」を引きずり、特にコロナ禍を経て可処分所得が減少したことで、こうしたイベントにお金をかける人が減っている。また、過剰な商業主義に対する嫌悪感も広がり、恵方巻きの大量廃棄問題やバレンタインの「義理チョコ文化」の見直しが進んだ。

3. 若者の「イベント離れ」と価値観の変化

イベントが衰退するもう一つの要因は、若者の価値観の変化である。
昭和・平成の世代は、企業のマーケティング戦略に乗せられ、ブランド物や「お祭り騒ぎ」に価値を見出していた。しかし、令和の若者たちは「推し活」や「サブスク」など、自分が本当に興味のあるものにだけお金を使う傾向が強くなっている。そのため、企業が主導する一律のイベントには興味を持たず、自分の好きなコンテンツにお金と時間を投じるようになった。
例えば、バレンタインでいうと「推しにチョコを贈る文化」は生き残っているが、職場の義理チョコ文化は廃れてきている。同様に、クリスマスもカップルより「推しと過ごす日」に変わりつつある。

4. 「令和貧乏」が生み出す消費スタイルの変化

令和の消費は、明らかに「節約志向」が強くなっている。30年続いた経済停滞の中で、若者は低賃金のまま物価高騰に直面し、可処分所得が減少。結果として、「無駄な出費はしない」という選択をする人が増えた。
この傾向はメディアのコンテンツにも表れており、テレビでは「節約術」「コスパ最強」「お得な情報」ばかりが特集されるようになった。昭和・平成のバブル期に見られた「高級ホテル特集」「海外旅行特集」などの贅沢な内容は減り、代わりに「格安バス旅行」「激安グルメ」が話題になるようになった。

また、SNSが発達したことで、イベント消費をすることで「お金を浪費している」と見られることを避ける風潮もある。「安いものを上手に楽しむ」という価値観が広まり、無駄に高価なものを買うことが美徳ではなくなった。

5. イベント文化は本当に衰退したのか?

とはいえ、イベント文化が完全に消滅したわけではない。消費の仕方が変わり、形を変えて生き残っているだけだ。
例えば、バレンタインは「推し活」との融合で、手作りチョコやオリジナルグッズの制作が流行している。ハロウィンは渋谷の混雑が問題視されるようになった一方で、テーマパークやオンラインイベントでの楽しみ方が増えている。クリスマスも、大々的なパーティーではなく、「おうちクリスマス」が主流になった。

要するに、消費者の行動は「企業が仕掛ける一斉消費」から、「個人の趣味嗜好に合った楽しみ方」に変わったということだ。これは、マーケティングの方法が昭和・平成とは異なる方向へ進んでいる証拠ともいえる。

6. これからのイベントの在り方

これからの時代、企業が仕掛けるイベントは「より個人の価値観に寄り添う形」にシフトしていく必要がある。
一律に「バレンタインは恋人の日」「クリスマスはカップルのための日」と押し付けるのではなく、個々の楽しみ方を尊重するスタイルに変えていくべきだ。例えば、「推し活と連動したバレンタインキャンペーン」や、「おうち時間を楽しむクリスマスグッズ」など、消費者の新しいライフスタイルに適応した戦略が求められる。

また、イベントが単なる消費活動ではなく、「経験」や「コミュニティ」を重視するものに進化していく可能性もある。例えば、リアルな集まりよりも、オンラインでのイベントやSNSでの交流を重視した企画の方が、若者の関心を引きやすい。

7. まとめ

令和の時代に入り、かつてのような消費イベントの熱は冷めつつある。しかし、それは単に「イベントが衰退した」のではなく、「人々の価値観や消費スタイルが変化した」ことを意味している。
これまでのような大々的な消費喚起ではなく、より個人の趣味嗜好に寄り添った形でイベントを再定義することで、新しい時代の楽しみ方が生まれるだろう。企業やメディアも、この流れを無視するのではなく、令和の価値観に合ったアプローチを模索すべき時代に入っている。


1. 「令和はもうイベントしない時代?」—バレンタインもクリスマスも冷めた理由
2. 「バレンタインは推しのため?」イベント消費が激変する令和世代の価値観
3. 「恵方巻き売れ残り問題」—なぜ日本のイベントは衰退していくのか?
4. 「ハロウィンもクリスマスもオワコン?」令和のイベント離れの真相
5. 「令和貧乏時代」イベント消費が激減!テレビもグルメと節約特集ばかり
6. 「バレンタイン=義理チョコ廃止」誰もイベントに乗らない令和の現実
7. 「昭和のバブル、令和の冷めた消費」イベント衰退の裏にある価値観の変化
8. 「若者はもうイベントに金を使わない?」令和の新しい楽しみ方とは
9. 「テレビもケチくさくなった?」節約・バス旅・グルメばかりのワケ
10. 「昭和の消費文化は消滅?」令和のイベント離れが意味すること



#イベント離れ #令和の価値観 #バレンタイン消滅 #恵方巻き売れ残り #クリスマスオワコン
#若者の消費行動 #推し活最強 #令和貧乏 #節約志向 #テレビがつまらない
#昭和バブル #消費文化の変化 #義理チョコ廃止 #イベントの未来 #マーケティングの転換

いいなと思ったら応援しよう!