【デジタル後進国からの脱却へ!】未来を担うリーダー育成プログラムが始動!今こそデジタル時代の挑戦に立ち上がれ!
⚫️デジタル後進国「日本」
このままでは搾取される弱小国になり海外へ出稼ぎに行くことに
【インサイトナウ編集長対談】子どもたちのためにDX・AIの学習機会を作っていこう ~ 「未来をひらくDX人財育成プログラム2024」~
⚫️日本32位「世界デジタル競争力ランキング2023年」
「世界デジタル競争力ランキング2023年」において、日本は過去最低の「32位」にランクインしました。昨年の29位から3ランク下がり、デジタル化への準備と能力において多くの課題があることが浮き彫りになっています
🔷日本のデジタル競争力の問題点
1. 技術と将来の準備の低さ
- 「技術」カテゴリーで32位、「将来の準備」でも32位に下落しており、日本のデジタル技術の導入と普及に遅れが見られます。特に、企業のビジネスの俊敏性(64位)やビッグデータの活用(64位)などの分野で非常に低い評価を受けています
2. 規制の枠組みと人材の不足
- 「規制の枠組み」では50位と評価が低く、デジタル技術の導入を支援する法的基盤の弱さが目立ちます。また、「人材」分野でも49位で、「上級管理職の国際経験」(64位)や「デジタル/技術的スキル」(63位)の不足が課題とされています
3. 将来の準備不足
- 日本は「将来の準備」においても遅れを取っており、特にスマートフォン所持率(55位)や企業のデジタルへの適応(64位)などで順位が低いことが指摘されています
🔷明るい点も存在
一方で、日本にはいくつかの強みもあります。「無線ブロードバンド普及率」(2位)や「世界での産業ロボット供給」(2位)などの技術的指標では高い評価を受けています
🔷今後の課題と対策
日本のデジタル競争力を高めるためには、規制改革、人材育成、デジタルスキルの普及、そしてデジタル技術を活用するための柔軟なビジネス環境の整備が急務です。政府もデジタル庁の設立や行政手続きのデジタル化に取り組んでおり、今後の改善に期待が寄せられています
詳細は、IMDの公式サイトで確認できます。
⚫️デジタル後進国から脱出せよ
【子どもたちの未来を変える!「未来をひらくDX人財育成プログラム2024」開幕!】
小学生から大学生まで、今こそ未来を切り開くチャンス!デジタル時代のリーダーを育てる「未来をひらくDX人財育成プログラム2024」がついにスタート。主催する一般社団法人イノベーション融合学会の理事、富士翔大郎さんが語る、DXとAIを通じて子どもたちに必要な「未来をつくる力」とは?
この記事では、最先端の学びを提供するプログラムの詳細を解説。ワークショップ、コンテスト、専門家による講義など、実践的な体験が満載!未来を担う若者たちにとって、絶好のチャンスです。
⚫️記事抜粋
このプログラムに参加することで得られるものは何か?次世代のリーダーがここから生まれるその瞬間を見逃すな!未来を一緒に切り拓こう!
本プログラムについてお話する前にDX検定について少しお話ししたいと思います。私がDX検定に関わり始めたきっかけは、IFSJのメインテーマである「イノベーション」と私の本業である人財育成で一番テーマとしている点がイノベーションであったところが一致したこと、そしてその一環としてDXに取り組み始めていたことが理由だったと思います。
現在、どの企業でもDXの教育に熱心に取り組んでいます、しかし、初期段階でのリテラシー教育は研修受講で終わってしまい、どの程度レベルアップできたのかがはっきりしないことが課題です。また学習後に理解度テストを受けても、受講生のその後の学びのナビゲータ的な効果や、学習意欲の向上にはつながっていないのが現状です。
一方、DX検定は企業の商品ではなく学会主催の公的な資格という面もあり、個人でチャレンジする人も少なくありませんし、得点によって認定が受けられるため、真剣に取り組む人が多いのです。もともとDX検定はIFSJでは、DXブームのきっかけともいえる経産省の「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(2018.9.7)」が発表される前から、学会内でその必要性が議論されていました。私自身もコンサルタントとして、日本のIT業界の危機感から、DXの重要性を感じていたところです。その結果、DX検定の立ち上げに携わることになり、DXがあまり知られていない時期に「DX検定」の名付け親となれたわけです。
私はエンジニアではありませんが、ビジネスの観点からDXを理解する必要性を感じ、同じ考えを持つ仲間たちと共にDXビジネス検定創設の提言にも関わりました。現在、DX検定シリーズでは累計5万人以上、900社以上が受検しており、本格的なDXリテラシー試験として人気となってきました。
しかし、最近のDXやAI関連のニュースでは、グローバルレベルでは各国が目覚ましい進展を見せているのに比べて、日本が世界に後れを取っているとの指摘が多いのも事実です。この差は単なるリテラシーの問題ではなく、ビジネスモデルの変革が不十分であるなどもっと本質的な問題です。このデジタル面での課題に対処するため、国をあげて様々な取り組みが行われていますが、私たちがまずできることは、より幅広く学習者を増やし、そして学ぶ範囲を広げ、若年層に対して早期からDX教育を普及させることと考えています。
参考