
#825 採用論29|転職エージェントという仕事
本日は転職エージェントについて紹介しましょう。
転職エージェントとは?

エージェントとは「代理人・仲介者」を指す言葉です。
よって転職エージェントとは「転職を仲介する人」ですね。
業態としては1960年代後半から存在したのですが、規制緩和により有料職業紹介事業者の扱える分野が広がった2000年頃から、新規参入が増えています。
2023年のHR市場は2,500憶円と言われております。
人が会社を辞めて、転職することがお金になるという時代なんですね。
そんな中でエージェントは「求職者にとって最適な職場」を紹介するんですが、自分で仕事を探して応募する直接応募と比べて、転職エージェントが選ばれる理由はどの辺にあるのかをちょっと考えてみましょう。
転職エージェントを使うメリット
求職者が直接企業に応募する代わりに、転職エージェントを利用する理由には、いくつかのメリットがありますので、その主な理由をまとめてみましょう。
1. 専門的なアドバイスが得られる
エージェントはキャリアに関する専門的なアドバイスを提供し、求職者のスキルや経験に基づいて最適な転職先を提案します。
これにより、自分では気づかないキャリアの可能性を見つけることができます。
また、履歴書や職務経歴書の書き方、面接の準備や対策など、成功率を高めるための具体的なサポートをしてくれるのも嬉しいですね。
2. 非公開求人にアクセスできる
これもエージェントが利用される理由の1つですね。
一般には公開されていない 非公開求人にアクセスできるのがエージェントの大きなメリットです。
企業によっては戦略的な理由や時間の都合で、特定のポジションを一般には非公開にしていることもあり、これらの求人はエージェントを通じてしか応募できません。
3. 時間と手間の削減
転職活動には求人情報の検索、応募書類の作成、面接の日程調整など、多くの時間と手間がかかります。エージェントはこれらの作業を代行してくれるため、求職者は効率よく転職活動を進めることができます。
また、エージェントが企業との調整を行ってくれるため、複数企業への応募を同時に進めやすくなります。
4. 交渉のサポートが得られる
入社前に給与や待遇の交渉をすることは、自分では難しいことが多いですが、エージェントが代行してくれることがあります。
特に希望年収の交渉など、直接やりにくい部分をサポートしてもらえるのは大きな利点ですね。
5. 無料で利用できる
転職エージェントは基本的に求職者から手数料を取らず、企業側がエージェントに報酬を支払う仕組みになっています(年収の30%相当)
そのため、求職者は無料で専門的なサポートを受けられます。
それでは続いて、転職エージェントを使うデメリットを考えてみましょう。
転職エージェントを使うデメリット
1. エージェントの質にばらつきがある
これは、残念ながら起きてしまうことです。
転職エージェントは担当者によってサポートの質が大きく異なることがあります。経験が浅い担当者や、求職者のニーズにあまり関心を持たない担当者に当たると、期待通りのサポートを受けられないことがあります。
2.強引な提案をする
一部の悪徳エージェントは、企業からの報酬を優先し、求職者の希望や適性に合わない求人を強引に提案することがあります。これは本当にダメです。
このようなケースではミスマッチが生じやすく、転職後に不満が生じる可能性があります。
3. 企業との直接のやり取りが少なくなる
転職エージェントが仲介に入るため、企業とのやり取りが間接的になることが多いです。直接応募すれば得られるかもしれない細かい情報や企業文化の詳細が、エージェントを通すことで伝わりにくくなる場合があります。
故に、コミュニケーションの距離感も課題となります。
直接応募の場合は、企業と直接やり取りするため、応募者の熱意や印象をより伝えやすいですが、エージェントを通すことでこの機会が減少します。
4. 希望と異なる求人を紹介されることがある
一部のエージェントは、求職者の希望よりも企業のニーズを優先し、すぐに内定が出そうな求人を紹介することがあります。この場合、求職者のキャリアプランや希望条件に合わない仕事を勧められることがあり、結果的に転職後の満足度が低くなる可能性があります。
そんな感じですが、ダメなエージェントにあった際には、遠慮なく変えてもらいましょう。
一生をかけた転職なので、そんな任せられない人間に任す訳にはいかないのですね。
有名な転職エージェントサービス
リクルートエージェント

まず有名なのはこれですね。
天下のリクルートが提供するリクルートエージェントです。
ユーザーの管理画面が最高に使いにくかったりします笑
type転職エージェント

キャリアデザインセンターがて提供する「type」も有名なサービスですね。
色々な層に向けてのサポートをしてくれるので有名です。
dodaエージェント

そして天下のパーソル様のサービスdodaも人気ですね。
満足度もNo.1とのことです。
他にもたくさんあるんですが、飽きたのでとりあえずこのBIG3を紹介してみました!
まとめ
そんな感じの転職エージェントですが、利用することで求職者にとって大きなサポートが得られる一方で、担当者の質や紹介される求人の範囲、求職者の希望に合った提案がされないリスクなど、デメリットも存在します。
転職活動を効率的に進めるためには、エージェントを賢く利用し、時には自分でも求人情報を積極的に探すことが重要だったりするんですね。
以上!
それではみなさん素敵な3連休を!