![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165570759/rectangle_large_type_2_204ae258669dd7195687aad1c64ae230.jpeg?width=1200)
#942 ゲーム論42|ドラゴンクエストⅦ~エデンの戦士たち~
本日のゲーム論は久々のドラクエです。
シリーズとしては1995年12月に発売されたドラクエⅥ以来、約5年を経て、2000年8月にプレイステーションでリリースされた「ドラゴンクエストⅦ~エデンの戦士たち~」を紹介します。
キャッチコピーは「人は誰かになれる」でした。滅茶苦茶カッコいいですね。
これまでのナンバリングタイトルのドラクエⅣ、ドラクエⅤ、ドラクエⅥの3作品は「天空3部作」と呼ばれれており、「ラミアスの剣」とかの名称だったⅥが一番古く、その時の主人公の血筋が継承された天空人と木こりの間に生まれたのがⅣの勇者で、更にその時の子孫がビアンカ(限定)で、Ⅴに繋がるという世界観でした、が!
今回のドラクエⅦは、その天空3部作から世界観が一新され、更にもハードがこれまでのファミコン~スーファミからプレステに変わり、色々と「変化」があった作品で注目されていたのですが・・・
ドラゴンクエストⅦとは?
![](https://assets.st-note.com/img/1734562651-kAUBiu1cJsgdveHmCb9E2PRF.png?width=1200)
ドラゴンクエストⅦは、エスタード島と呼ばれる魔物のいない平和な小さな島唐始まります。
漁村フィッシュベルで漁師を目指す主人公、網元の娘であるマリベル、グランエスタード王国の王子キーファの同年代の若者3人が、ふしぎな石版のかけらを発見し、島の禁足の値にある不思議な神殿で、その拾った石板のかけらをハメてみると・・・新しい世界が誕生したんです!
そんな感じで石板を組み立てると、「過去の世界の土地」に行くことができるんです。
そして、その過去の世界で課題をクリアすると、現実世界でもその土地が誕生するという感じで、要は「石板を見つける→過去の土地に行く→課題を解決する→現代の世界に新しい土地が生まれる→新しい土地で石板を見つける→過去の土地(略)」のループ&ループなんですね。
そうして世界を広げていくという、ある種RPGらしい展開で物語は進むんですが、とにかく長く、そして鬱なエピソードが多いのが本作の特徴でした。
ドラゴンクエストⅦの思い出BEST10
10位 不思議なパーティ
![](https://assets.st-note.com/img/1734684876-EtYGOLAz86304BlQFdPZjRSn.png?width=1200)
左から爺さん、若者、子供、子供、もっと子供、ギャル…という感じで、歴代かつてないバランスの悪いパーティではないでしょうか?
結構強引ですが、家族写真にも見えますし笑
前作の6とか次回作の8は同世代が集まっており、何となくチームワークを感じられましたが、今作はちょっとバラバラすぎてあまり一体感が感じられなかったですね。
4もジジイ(ブライ)とか、オッサン(ライアン&トルネコ)がいたんですが、4はあまり気にならなかったのを思うと、主要キャラの主人公・マリベル・ガボが子供すぎたのが違和感かも知れませんね。
9位 プレステによる新しいUX
![](https://assets.st-note.com/img/1734685291-KxglyBG4Mb2QfVLv9qHTUEIw.png?width=1200)
SFC→プレステへの移行で、これまでの平面の180度の画面から、立体の360度を見渡せる画面に変わりました、が!
3Dであるが故に死角を生み、町やフィールドの探索にかかる時間が倍増したり、3D酔いしたりで・・・なかなか賛否両論でした。
僕もこの頃は否定的なスタンスでしたね。もっとシンプルでいいんですよ笑
8位 新たな転職
![](https://assets.st-note.com/img/1734689976-dx40kjL7GH1n3shroQYRgA2K.png?width=1200)
転職ルールに関しては、前作ドラクエⅥを踏襲しているんですが「羊飼い」「吟遊詩人」「船乗り」という職種が増えたのは面白いですね。
船乗り+盗賊で「海賊」というのは楽しかったですね。
他にも上級職の「バトルマスター(戦士+武闘家)」と、上級職の「パラディン(僧侶+武闘家)」を極めた際に超上級職の「ゴッドハンド」とか、職種が増えたのは楽しかった記憶がありますが、あまり覚えてないですね。
羊飼いの「怒涛の羊」がとんでもない激エグな技だった記憶はありますが笑
7位 呪文を封じられる地獄
![](https://assets.st-note.com/img/1734691988-ts2fK70qMAkpYwoHjNzLDOxi.png?width=1200)
ダーマの神殿に向かう道中、悪い神官に騙されて呪文・特技を一切使えなくなる時期があるんですが、あれはかなりヘヴィーでしたが、「この手があったか」と、展開としては新しく楽しかったですね。
やくそうのありがたみを感じる、そんなグルーヴでしたね。
6位 怖すぎる踊り
![](https://assets.st-note.com/img/1734689858-O0tLy7hvjiwpmNMd1lXEKV4r.png?width=1200)
静止画はよけい怖いかもですね笑
5位 レブレサックというクソ村
![](https://assets.st-note.com/img/1734692013-B9JcDoXpuVZH3gQY5AxmdU2E.png?width=1200)
この村は本当に胸くそ悪い村なんです。
神父さんが、村人を守るためにバケモノの姿になってしまい、村人達は上記の様に磔にして魔女狩りしようとしているんですが、主人公の活躍で神父の呪いが解けて、村民は反省するんですが・・・
それから数百年くらい時代を越えてその村に行くと、魔女狩りしようとしてたのは主人公たちで、助けたのは村人と言う歴史に改竄されており・・・
まさに南京大虐殺とか、現代のどこかであるような話ですよね笑
4位 からくり兵・エリー
![](https://assets.st-note.com/img/1734692087-rqLvBwaQXx3DZAFzodj415O6.png?width=1200)
これもなかなかキツいエピソードでした。
からくり兵団が猛威を振るう世界だったんですが、人を信じられない科学者が、「もう俺はエリーというロボットと2人で生きる!」と引きこもるんですが、そこから数百年くらい時代を越えてその科学者を尋ねると、科学者は白骨化しているにも関わらず、エリーは死の事実を受け入れられず甲斐甲斐しく上図のようにケアを毎日毎日し続けているという・・・
すげートラウマエピソードでしたね。
3位 オルゴ・デミーラという悪
![](https://assets.st-note.com/img/1734705715-hqEuStZJ4nk53wyzOgTl6bNB.png?width=1200)
そして本作のラスボスが、オルゴ・デミーラです。
このラスボスはなかなか悪い奴で、各地の村とかに「悪意」を植え付けて、前述のレブレサックとかのように村民達が暴徒と化すみたいな、そんな知能犯だったんですね。
ミルドラースとかデスタムーアと比べてもワルとしてのレベルが高い、そんなラスボスでしたね。
2位 序盤のエンドレス・ループ
![](https://assets.st-note.com/img/1734705804-S8lfKzgQdFbYUT0vD5pVieam.png?width=1200)
そして、このゲームの最大の問題点は、序盤の神殿がアホみたいに長く、これが本当に地獄でしたね。
ここで多くの子供たちが泣きながらそっとコントローラーを置いたと推察されます笑
スライムと戦うまで2~3時間くらいかかりますからね笑
1位 キーファの離脱
![](https://assets.st-note.com/img/1734705862-RCDFt0OoNwPXvpe2BhVxE1kH.png?width=1200)
そして、これでしょう。
キーファはパワー系の戦士であり、6でいうハッサン的な、8でいうヤンガス的な感じで、とにかくパーティには必要不可欠の存在だったんですが、遊牧民の娘に恋して、過去の時代に残るという唐突にてエグい展開でパーティからフェードアウトしてしまうんです。
これは、これまでにない展開にしようと堀井先生が裏をかいたと推察されますが、とにかくここで多くの子供たちが泣きながらそっとコントローラーを置いたと推察されます笑
この展開は流石にエグかったですよね。ヘンリーが去るのとは訳が違うエグさでしたね・・・
ドラゴンクエストⅦのプレイ記録
![](https://assets.st-note.com/img/1734707708-D6pUxkIGaXC0JlKMt5S3fji7.png?width=1200)
そんな感じのドラクエⅦですが、僕はずっとハードを持っておらずプレイできなかったです。
で、具体的にプレイした時期をあまり覚えてないんですが、高校時代の寮の先輩がプレステ2を買って、そのタイミングでプレステ1を僕にくれたんですね。
そこで「やるなら今しかねえ!」と、GEO辺りで本作のソフトを買って恐らく楽しんだんですが・・・恐らく1回しかプレイしてないですね。
なので殆ど覚えてないですが、とにかく上記の鬱なエピソードと面倒くささが相まって、あまり興味を持てなかったんですね。
ドラクエ5はやりすぎて、「この樽は命の木の実ね・・・」等も完璧に覚えているんですが、もう覚えてるのは上記くらいです。
なのでまた機会があればチャレンジしたい所ですが・・・それであれば、その前に8をやりたいですね笑