
#387 ラーメン論⑦|サッポロ一番 塩らーめん
久々に紹介するラーメン論。今回も自宅で食べるラーメン編です。
前回はカップラーメン界No.1の「俺の塩」を紹介しましたが、今回は袋麺No.1のサッポロ一番 塩らーめんを紹介したいと思います。
こうして見ると僕は塩派なのかもしれませんね。
サッポロ一番 塩らーめんとは?

もはや説明不要の袋麺界のレジェンドと認識しておりますし、誰もが一度は食したことがあるソウルフードと思っておりますので説明は不要と思いますが・・・解説するとその歴史は古く、今から50年以上前の1971年にサンヨー食品の第3の袋麺として登場しました(サッポロ一番しょうゆ味、サッポロ一番みそラーメンに続いて発売)
wikiによると「発売当時はあまり知られていなかった塩ラーメンの味の普及に貢献した製品であり、現在まで販売され続けているロングセラー製品」との記載があるように、日本に塩ラーメン文化を築いたという意味で、賞賛されて良いフードでしょう。
厳選された小麦粉に山芋の粉を練り込んだモチモチ食感のめんは、喉越しの良いみずみずしさが特長です。
スープはチキンとポークをベースにオニオン、ガーリックなどの野菜のうまみと香辛料を絶妙なバランスで配合し、すっきりしながらも具材の味をしっかり受けとめる、真似のできないコク深い味わいに仕上げました。
また別添の「切り胡麻」がスープに豊かな風味を添えています。
CMも有名ですね。
「サッポロ一番」豆知識
ちなみにちょっと気になって調べてみたんですけど、
「サッポロ一番」の名前の由来は、下記のような感じらしいです。
ブランド名の「サッポロ一番」は、当時の専務であり後に社長となる井田毅が全国のラーメンを食べ歩き、札幌ラーメンに感銘を受けたことに由来している。
そしてこのサッポロ一番の3兄弟「しょうゆ」「みそ」「塩」の中で、一番売れているのは何かをちょっと調べてみました。
データはあまり公表されていないっぽいですが、スポットでの売上はあるようで、2022年上半期の調査によると、袋麺ランキングは下記のような結果だったようです。おそらく誤差はあるでしょうが、概ねランキングの通りで間違い無いでしょう。
1位:サッポロ一番 みそラーメン(サンヨー食品)
2位:サッポロ一番 塩らーめん(サンヨー食品)
3位:チキンラーメン(日清食品)
4位:うまかっちゃん(ハウス食品)
5位:マルちゃん正麺 醤油味(東洋水産)
6位:日清焼そば(日清食品)
7位:日清ラ王(日清食品)
8位:明星チャルメラ しょうゆラーメン(明星食品)
9位:出前一丁(日清食品)
10位:辛ラーメン(農心ジャパン)
11位:サッポロ一番 しょうゆ味(サンヨー食品)
1位・2位を独占するサンヨー食品の強さが垣間見えますが、ちょっと「みそ」「塩」と比べて、「しょうゆ」の順位の低さが気になるところです。
しかも「しょうゆ」が三兄弟の長男だったりするので、三兄弟の長兄がパッとしないという意味ではドストエフスキーの名著「カラマーゾフの兄弟」を彷彿とさせます。まぁ、ただ「しょうゆ」はコンビニによっては置いてなかったりしますので、それも売上に繋がっているかもですね。
そして、売上と同義とは思ってますが、人気も下記のサイトで調べてみると、「みそ」→「塩」→「しょうゆ」の順番だったようです。
この順番がおそらく正しいのでしょうね。
サッポロ一番 塩らーめんと私
もう大学時代から、ずっと食べてますね。
大学〜1人暮らしの頃は週に1回以上は食べてましたし、結婚してから食べる機会は減りましたが、リモートになって自分で昼ごはんを作るようになって、また作ってますね。
僕は1個では足りないので、大抵2袋で食べるようにしており、卵をトッピングして食べてます(それ以外の具は面倒なので無し)
もういつ食べても鬼美味しいですよね。
もう独特の濃いスープと、麺とのマッチング。そして胡麻の存在感・・・たまりません。
書いてたら食べたくなってしまいますね!
まとめ
そんな美味しいサッポロ一番シリーズ袋麺ですが、昨年2022年6月に価格の引き上げがあり、111円から123円に値上げとなりました。
値上げの理由は下記の通りとなっております。
即席麺の主原料である小麦粉や食用油脂をはじめとする原材料価格の高騰に加え、包装資材、エネルギー費、物流コストなど諸費用の上昇が進む中、同社では生産・物流の効率化などによるコスト抑制に取り組んできたが、自助努力だけではコスト上昇を吸収できない状況に至り、価格改定を決めた
まぁ致し方ないのですが、かつては70〜80円とかで売っていただけに切ないものがあります。
個人的には前述の通り、私は「2袋喰い」の男なので、ペヤングみたいに1袋に2麺を入れて、2袋買うより若干ボリュームディスカウント的なのが働いて200円くらいで売ってくれたら嬉しいので、もし奇跡的にメーカーの方がこれを見ていたら一消費者の意見として、参考によろしくです!
以上!