![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54773153/rectangle_large_type_2_67c811c60d9ba7195a9572ce88a52e92.jpg?width=1200)
母子留学*いざゆかんシンガポール/【生活#002】玄関の呼び鈴をみんな押す
2018年8月からシンガポールで母子留学中。
調べることで事前にわかることもありますが、それでもやり方がわからなったり、失敗したりして、生活しながら覚えていくことが色々あります。
今回は、失敗からわかったことを書きたいと思います。
【玄関の呼び鈴をみんな押す】
ふとしたことから玄関の呼び鈴が鳴らないことに気がついて、ハンディマンにレシーバーの本体交換をしてもらうことになりました。
呼び鈴のレシーバーは電池式です。レシーバーの位置などは【生活#001】で書いたので参考にしてください。
いつから呼び鈴が故障していたのか今となっては不明で、配達などの人は、玄関に呼び鈴があっても鳴らさずにドアをノックするのが、それがシンガポール流なのかなぁ?となんとなく思っていました。そして、今はCOVID-19のことがあり、指先を使うことを避けるために、呼び鈴は押さずにドアをノックするのだろうな、と。
でも、呼び鈴が直ってからは、配達がある度、ドアはノックされることはなくなり、そうか、みんな呼び鈴を鳴らすんだ、ということがわかりました。
今回はそのご報告。
ドアをノックされる時は、呼び鈴が鳴らない→レシーバーの電池切れ→本体の故障を考えてみてください。