![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164188203/rectangle_large_type_2_569133e93cfadfd6f2f2b7d25a1f318a.png?width=1200)
【無料】カンカン帽の作り方
おしゃれで可愛い子供用カンカン帽を、かぎ針で作ってみましょう!
初心者の方でも簡単に編めるようにシンプルなデザインにしています◎
おこちゃまのサイズに合わせて編み進めるので3歳児ぐらいまでだったら
調整して作れると思います◎
基本の形を覚えたら、お好みでリボンや飾りを加えて、
オリジナルのカンカン帽に仕上げることができます!
分からない所があればInstagramのDMで聞いてね◎
★カンカン帽材料★
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145925025/picture_pc_12ef5253a1af91c843410d034c226e15.jpg?width=1200)
ハマナカエコアンダリア クラフト 並太 グレー 2玉
手芸屋さんに置いてあるよ!
100円ショップでも似たような色が置いてあるんですけど、柔らかさが全然違うのでエコアンダリアの方がいいです💦
凄く色がたっ…くさんあるからみてみて欲しい…!
ハマナカエコアンダリア
↑からも買えるけど、アフィリエイトリンクだから「自分で調べるやい!」って人は「エコアンダリア」で調べてね◎DAISO 毛糸ストッカー
→これがあると結構便利!
最近売ってるとこみないだよなぁ…
なくても大丈夫🙆DAISO かぎ針(6/0号 3.5mm)
→手芸屋さんにもかぎ針売ってあるんだけど、一旦はこれでいいと思う!
私どっちかというとDAISO派。
手芸屋さんのかぎ針になると糸がするするすべりやすくて編みやすいってイメージだけど、持ち手はDAISOがよさそうかな◎
迷ったらまずはDAISOで買ってみてね!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145925072/picture_pc_3a0a662ceffea108e4356f0cfd0e7e21.jpg?width=1200)
DAISO 5mmゴム
→色んな幅のゴムが売ってるだけど、一番5mmが一番いい細さやった!
5mmの幅だったらダイソーじゃなくてもokDAISOとじ針 3本セット
→3本ついて110円は素晴らしい…!
これじゃないと!みたいなのはないです◎
迷ったらこれでok!かぎ針で編み物するなら必須です!
★カンカン帽編み図★
難しい編み方はほとんどないから、簡単に編めます◎
編めない!っておもったら質問してね♪
↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145925315/picture_pc_0ab11d5cb18c2f2b1a92121d7c0634fe.png?width=1200)
頭のてっぺん編
1段目 細編み9目
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146609184/picture_pc_86ef9a54c2642660df8825621a63a4d6.png?width=1200)
↓
2段目 全 増やし目 18目
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146609198/picture_pc_e7f6225ebdc47c85ae67200b1d3323a4.png?width=1200)
↓
3段目 細編み、増やし目…交互に増やしていきます 全27目
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146609207/picture_pc_69cf4d839bc780f2d766ba3b8f3ee84b.png?width=1200)
↓
4段目 細編み4つ、増やし目、細編み4つ、増やし目…
※2目余って正解!
計32目
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146609217/picture_pc_434e72a40452103c6a96b1234ed9738b.png?width=1200)
↓
5段目 細編み5つ、増やし目、細編み5つ、増やし目…
※2目余って正解
計37目
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146609223/picture_pc_33290c79c824d40867ba621b43e22845.png?width=1200)
↓
6段目 細編み5つ、増やし目、細編み5つ…
※1目余って正解
計43目
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146609231/picture_pc_6476aa2a3b05363ae12f9ec0fa0dd981.png?width=1200)
↓
7段目
同じ場所で目を増やし続けると、全体的に六角形みたいになってくるから、
増やす場所を少しずらすために、最初に細編みを3つ入れます。
増やし目、細編み6目、増やし目、細編み6目…
※最後は細編み4つで正解
計49目
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146609250/picture_pc_ccc5686313f1eeafc3146fc7db30215f.png?width=1200)
↓
8段目 細編み7つ、増やし目、細編み7つ、増やし目…
※1目余って正解!
計55目
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146609269/picture_pc_e37fe993e3565a5645554e03cc9e937f.png?width=1200)
↓
9段目 細編み3目
増やし目、細編み8目、増やし目、細編み8目…
※最後は細編み6つで正解
計61目
おこちゃまの頭のサイズに合わせて、次の高さ出し編に進んでください◎
頭の真上に置いて、頭が見えなくなくぐらいがベストです!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146609297/picture_pc_e02e38849cb59af309b12b313a308bc0.png?width=1200)
↓
10段目 細編み9つ、増やし目、細編み9つ、増やし目…
※最後は細編み1つで正解
計67目
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146609314/picture_pc_a34ac12d366464db7a86b73e9c052852.png?width=1200)
↓
11段目 細編み3目
増やし目、細編み10目、増やし目、細編み10目…
※最後は細編8つで正解
計73
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146609372/picture_pc_9e957a44f3481d9236236a2870849978.png?width=1200)
↓
12段目 細編み11つ、増やし目、細編み11つ、増やし目…
※最後は細編み1つで正解
計79目
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146609377/picture_pc_b5b828f93f8002592536ca6f05e5136c.png?width=1200)
↓
13段目 細編み3目
増やし目、細編み12目、増やし目、細編み12目…
※最後は細編10個で正解
計85目
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146609389/picture_pc_1ff828266d900508f34466001a270401.png?width=1200)
↓
14段目 細編み13つ、増やし目、細編み13つ、増やし目…
※最後は細編み1つで正解
計91目
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146609407/picture_pc_65ec4f9ae625224f62a2a12b6312e3c3.png?width=1200)
高さ出し編
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146713778/picture_pc_48551395a987dd83e3d6a6f6739133e6.png?width=1200)
高さ部分1段目は下の画像を参照に編みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720506294317-1wXq0UNrg6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720506301839-y4cIpkDzRr.png?width=1200)
2段目は12時、3時、6時、9時の角度で1目ずつ減らすとキレイに角度が出ます。
↓
かぶせるおこちゃまのサイズまで編む
3段目からはひたすら細編みです。
高さは耳にかかるかな?ぐらいがベスト◎
![](https://assets.st-note.com/img/1720506418614-HUkSdudVNa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146931825/picture_pc_a976655504e5f56e9772541335866ef6.jpg?width=1200)
↓
ツバ編
ここから帽子にツバを付けて編んでいくよ!
基本的に目が余っても気にしなくてokです
1段目 下の画像参照
90度に角度をつけるために下記の編み方をします!
画像見ながら編んでみてね
![](https://assets.st-note.com/img/1720506492642-Kc958SANdo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720506492600-iHQ4wxoYFS.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146931913/picture_pc_6f3990e98d908346d3c37f03a5649820.jpg?width=1200)
ツバ部分1段目が少し内側に入ってしまうので、
両手で少し伸ばしてもらってokです♪
↓
2段目 2目細編み、増やし目、2目細編み、増やし目…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146932171/picture_pc_eea6a062a3295b17baa8f5585d6bcedf.jpg?width=1200)
↓
3段目 20目細編み、増やし目、20目細編み、増やし目…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146932185/picture_pc_2fbc1b14d538fffe31457aad77a78da2.jpg?width=1200)
↓
4段目 3目細編み(全体的に六角形に角張らないようにするため)
21目細編み、増やし目、21目細編み、増やし目…
![](https://assets.st-note.com/img/1721808824411-qWElwbDlAP.jpg?width=1200)
↓
5段目 22目細編み、増やし目、22目細編み、増やし目…
![](https://assets.st-note.com/img/1721808844679-UaVb1eBnG2.jpg?width=1200)
↓
6段目 3目細編み(全体的に六角形に角張らないようにするため)
23目細編み、増やし目、23目細編み、増やし目…
↓
7段目 24目細編み、増やし目、24目細編み、増やし目…
ツバ編はここまで!
糸の処理をして編み終わりです!
![](https://assets.st-note.com/img/1721808911398-DwN92gB8wU.jpg?width=1200)
★カンカン帽補足★
帽子うねりをとる
最後まで編み終わったら糸の処理をして、
帽子のうねりをなくすためにアイロンでスチームをかけていきます!
スポーツタオルを細くたたんでくるくる巻きます。
多分足りないから2枚ぐらいつかうといいかな…?と思います。
巻いたら帽子の中に詰めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720506586900-ajDyvgvaBT.jpg?width=1200)
↓
※できたらでいいんですけど、マチ針でツバの部分を止めるとツバがキレイに整います
![](https://assets.st-note.com/img/1720506606858-oc1a6i5xta.jpg?width=1200)
↓
アイロンで全体的にスチームをかけます。
数センチ浮かせてかけてね。
![](https://assets.st-note.com/img/1720506621745-VUnATcYVHs.jpg?width=1200)
↓
乾かしたら、アイロン台から取り外します。
ここで結構うねり取れてるので楽しいです♪
![](https://assets.st-note.com/img/1720506637565-u2wCyo8aYi.jpg?width=1200)
あご紐をつける
5mm幅のゴムを長めに30cmぐらいかな?でカットします。
立ち上がり目の部分が一番後ろに来るようにあご紐の位置を決めます。
実際にかぶせないと耳の位置が決まりにくいのでかぶせながらがいいかもしれません💦
↓
好みにもよるけど、↓ぐらいの位置でもいいかなと思います!
![](https://assets.st-note.com/img/1720506708721-lKImYPB85D.png?width=1200)
↓
カンカン帽のツバの根本あたりにゴムを通します。
ときどき、おこちゃまにかぶってもらいながら長さを調節してね◎
![](https://assets.st-note.com/img/1720506733096-apcaBIadFx.jpg?width=1200)
おこちゃまの長さに合わせて結び目を作ります
↓
編み目にゴムを引っかけているだけなのでゴムの長さも調整できます◎
![](https://assets.st-note.com/img/1720506750531-yYpUvlsySV.png?width=1200)
完成!
これでリボンを付けたり、レースをつけたり…
いろんなアレンジができるから挑戦してみてね!
個人的には後ろに大きなリボンをつけるとめっちゃ可愛いです
被って歩いた時に揺れるリボンがたまりません…!
![](https://assets.st-note.com/img/1720506780072-jPQlJvs3u6.jpg?width=1200)
分からない所があればInstagramのDMにて質問受け付けています◎
↓
いいなと思ったら応援しよう!
![無料編み図公開✨ぼろこっぷ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145585637/profile_f929ade3b49c6a08538163376b72b477.png?width=600&crop=1:1,smart)