![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7820364/rectangle_large_type_2_e338d20553db55c6f97ee6603b13f4c2.jpg?width=1200)
終わらない夏休みの大人の自由研究 #1
プラモデルやミニ四駆が作りたい欲求に駆られる大人sexy隊長です。
でも普通にプラモデル作っても、特殊な技術はないし…
ミニ四駆作るなら速いのを作りたい…となると大会だし…
といった感じで作ってもなぁと思っていました。
そして、そう思ってる人もいると思います。
そこで私が大人の自由研究として紹介したいのがこちら!
lenovo『ThinkPad X220』
そうです。ノートパソコンで遊ぼう!というお話です。
ThinkPad X220を簡単に説明すると
今から7年前の2011年5月にパフォーマンスとモビリティを兼ね備え、
どこででも安心して使えるという謳い文句で発売されたノートパソコン。
液晶サイズは12.5インチで、重さは1.45kg
CPUもグラフィック性能も申し分なしなので、YoutubeでフルHD動画も再生できます。
しかし、7年前のパソコン。
今やSSDが主流の時代にHDDが搭載されています。
SSDの方が速いし、軽いし、持ち運び中に壊れにくい!という利点があるので…。
変えるしかない!
終わらない夏休みの大人の自由研究 #1は 、PCからHDDを取り外してみよう!
でも、パソコンを分解するのって…大変じゃないの??
そう思いの方々、このX220を是非見ていただきたい。
X220の分解するのに必要なのは
必要なもの
・ドライバー1本
X220のサイド部分を見てください。
この色が変わっている部分が、HDDの蓋になっています。
パソコンをひっくり返すと…
そうです、ネジ1個です。
ネジ1個でフタが止まっています。
このネジを外すとHDDを取り外すことができます!
※ネジを外したりする場合は、パソコンの電池を外しておいてください。
ネジ1個を外して、黒いベロベロを引っ張ると…HDDが外れます!
写真じゃわからなーい!わかります。
意外と難しいことしてるんじゃないか?とか
にわかに信じられないと思います。
そんな方は動画を御覧ください。
ほらね?外せた!!
ドライバー1本 ネジ1個でHDDを外せた!
HDDが外せたので、今日はここまで
次回はデータの移行などの自由研究をしたいと思います。
※今回使用したドライバー
家にドライバーセットが無い!という人なら、このセットを1セットあると色々便利ですよ!