![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124563510/rectangle_large_type_2_a50f15958130561134661394d7d1bd4c.png?width=1200)
マークダウン記法のすゝめ
いまさらだけど、マークダウン記法にハマっている。
マークダウン記法というのは、PCのメモ帳がもうちょっと進化したようなもので、表とかチェックボックスとか箇条書きが簡単に挿入できるもの。
チェックボックスにはちゃんとチェックを入れられる。
こんな感じ↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1703656439916-cacVKqYffr.jpg)
メモ帳より見栄えがよくできるので、PCでメモをとることが楽しくなる。
ぼくが主に使っているマークダウンができるソフトは、
1.Notion
2.Typora
のふたつ。
ふたつはコンセプトがまったく違っていて、その特徴を比較すると、
1.Notion
PCやMac専用のソフトがあって、スマホやタブレット用のアプリもある。
ブラウザからも作業ができる。
クラウドにデータがあるので、どの機器からでもシームレスに作業ができる。
2.Typora
PCやMac、Linux専用のソフトをダウンロードして、wordやexcelのファイルのようにフォルダ内で管理する。
フォルダでの管理だから、スマホやタブレッドでの使用はおそらく想定されていない。
デフォルトのテーマだとチェックボックスの視認性がよくなかったので、「Notion Light Enhanced」というテーマをダウンロードして使っている。
一見するとNotionが万能なんだけど、普段使うMacでは、プロジェクトごとにフォルダを作りファイルを管理しているぼくのような人は、そのフォルダにマークダウン方式のファイルを直接置けるメリットは大きいよ。
それに気がついてTyporaを最近購入した。
ソフトごとにチェックボックスの作り方が違ったりするので、慣れが必要だけど、新導入のTyporaを使いこなせるようになりたいな。
ほかにもDropbox PaperとかBearとかも以前に使ってみたけど、NotionとTyporaがわかりやすくていい感じ。
あっ、このNoteもマークダウン方式だな。
(Point)
□ マークダウン記述、やってみませんか。ハマるかもよ
□ チェックボックスを書くのはカギ括弧&スペースに統一してほしいな
□ 表を作るときに列と行が縦横どっちだったか、いまだに迷う