![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23209227/rectangle_large_type_2_bd42622fc51ffbadf1dc8f7bac985789.jpg?width=1200)
西の関 特別本醸造 生 貯蔵酒(萱島酒造:大分県国東市)
前にも立春朝搾りを飲みnoteに書かせていただきましたが、大分県国東市の西の関です。関東は大変だろうと言うことで国東から義父母がマスクと一緒に送ってくれました。関東に住んでいるので西の方のお酒はないものも多く、西の関はよく行く酒屋さんには取り扱いがありません。なので、大分のお酒を送っていただきこうやって飲めるのは本当にありがたい。美味しくいただきました。
飲んだ感想
飲んだ時にとろみがあり、苦味、甘味、旨味が一気に口の中に広がりました。余韻はアルコールのピリピリして感じがしてその感覚が長めに続きます。氷をひとついれて飲むと飲んだ時に印象が落ちついてクリアな印象になりました。
日本酒は飲んでみて、自分にはちょっと強いとか濃いなぁと思ったら氷を入れたり水で割ったり、炭酸で割ってみるのはオススメです。賛否はあるかもしれませんが、自分が飲んで美味しいと思うのがいちばん大切だと思います。最近は温度を変えてみたり、ブレンドしてみることもあります。いろいろやってみて自分の定番を探すのはおもしろいとおもいますよ。