見出し画像

海外進出企業が抱える【課題】と【解決策】

海外進出で企業が直面する課題は数多くあります。その中でも特に「人材確保」「商習慣・文化・法律の違い」「言語・コミュニケーションの問題」という課題を企業が多いのも事実です。

この記事ではその解決策を紹介していきます。


人材の確保

海外進出のためには現地言語スキル、専門知識、参入カテゴリの動向を把握しているなど、グローバル視点を持った人材を現地に送ることが必要不可欠です。

現地言語スキルに関しては現地での市場調査、パートナー企業との交渉や戦略共有、現地スタッフの教育が必要です。そして専門知識や参入カテゴリの動向を把握していなければライバル企業に先を越されてしまうことや自社の強みを生かせずただ時間とコストだけが過ぎていくこととなってしまいます。

ぞのようなスキルを持つ人材を確保するのは難しいと悩む企業も多いかもしれませんが、優秀な外国人を活かすことが大切です。しかし企業は外国人社員のマネジメントの難しさから苦しめられ、せっかく入った優秀な外国人社員は悪いところばかり指摘される日本の職場につまらなさを感じ早期退職してしまいます。
そのためには外国籍の文化や価値観に合わせて、相手を理解する姿勢が重要となります。そして異文化ならではの職場環境を構築しなければなりません。「暗黙の了解」「空気を読む」など日本独特の文化は通用しないので、できないことは感情的になって伝えるのではなく、伝え方を工夫して冷静になって対処していくことが必要です。

文化・慣習

国や地域が異なれば現地で暮らしている人の習慣、文化、ビジネスマナー、一般常識、嗜好は大きく異なるので、言語だけでなく色やデザインも現地の人にとってイメージするもの、経済状況(金銭感覚)など現地の需要や価値観に合わせてローカライズ(現地化)していくことが重要です。

日本のビジネスでは当たり前の「名刺交換」「空気を読む」「曖昧な返事」「持ち帰ってから検討する」「お酒との付き合い方」など日本独特の文化があります。しかし海外で同じことをしてはタブーとなることや商談が破談になってしまうことも珍しくありません。

まずは日本側が現地の違いを理解し対策をとっていくことが重要となりますが、互いの文化の差に相手側にも関心を持ってもらうことで、ビジネスは円滑に進んでいくものです。そして「おもてなしの心」のように日本の独特な文化を海外進出でも守り伝えていくためには、現地で採用した社員に接客やサービス精神の意味を動画視聴や実際の日本の現場で研修し教育していくことも必要となります。

言語・コミュニケーションの問題

多くの場合は通訳を介してコミュニケーションをとることで解決できますが、商談のアポ、現地パートナー企業との突発的な情報共有や戦略会議、商品やサービスをよりよくしていくための細やかな指示には、日本企業の社員が現地語で直接話せるのが尚良いと言えます。ITやWebなどインターネットで完結できるようなビジネス以外、現地語を流暢に話せる翻訳スタッフを雇うことがおすすめです

海外でのビジネスで問題なく日本語でコミュニケーションを取れる国・地域というのはまず無いと考えたほうがよいでしょう。多くの地域で通じる英語ですが、日本人は英語でコミュニケーションを取れる人が少ないです。仮に英語が流暢に話せる人材が自社にいたとしても、進出国によっては英語が通じず現地語を話す必要があります。

例えば中国に進出する場合、中国の標準語である普通話を話せる人材を現地に送ったとします。同じ中国国内には数多くの方言があり、中にはまるで外国語を話しているかのように中国人ですら全く聞き取れない方言があります。香港やマカオなどで使われている広東語は標準語の普通話と使用している文字表記は同じでも発音が大きく異なります。このように参入する地域限定の言語(方言)を話すことや、書類作成などのために読み書きも出来なければなりません。

ただ現地語を通訳できる人材でなく、業界や自社の商品・サービスに詳しいことや深いコミュニケーションの取れることが成功へと導いていけるでしょう。

まとめ

この記事では海外進出を検討している方向けに、「多くの企業が遭遇する海外進出での課題の解決策」について解説しました。世界が注目をしているように日本には「おもてなしの心」「繊細さ」「清潔感」「約束を守る」など素晴らしいところがたくさんあります。そういった面も含めて日本では当たり前であることが、海外では驚かれるような文化と常識のギャップを感じます。

海外進出では日本の良さややり方を全て押し付け教育するのではなく、お互いに寄り添えるような環境作り・理解力・対策が大切です。新たな市場で成功させるためにしっかりと準備をし、挑戦していきましょう。


日本発、世界行き。食品企業向け海外オンラインVR展示会
JVREX イベントサイト