見出し画像

【閲覧録20230316-20230415】

【閲覧録20230316-20230415】WBC2023準々決勝イタリア対日本から始まる一カ月ということですね。今年の札幌@北海道は雪解けが例年より随分早い印象です。3月末東京行き予定してます。桜!

20230316
橋本治『デビッド100コラム』(河出文庫,1991 原本:冬樹社,1985)始。「100」は「ヒャッ」と振り仮名。かつてアメリカのTVドラマで『0011ナポレオン・ソロ』というのがあって、そこに出演していた俳優デヴィッド・マッカラム(イリヤ・クリヤキン役)をもじった題名。若い人にはもうわからないよね。

20230317
『内村鑑三全集 3 1894‐1896』(岩波書店,1982)。「JAPAN AND THE JAPANESE」(1894)。「UESUGI YOZAN A FEUDAL LORD」途中。上杉鷹山(1751‐1822)、出羽国米沢藩9代藩主で藩政改革を行った名君というのが一般的評価なのかな。『代表的日本人』もその評価定着に一役買ったという理解でよろしいか。

20230318
前田愛『都市空間のなかの文学』(ちくま学芸文庫,1992 原本:筑摩書房,1982)始。1982年前後、当方は関東圏の某私立文系大学で国文学科学部生として在学中。そこには柘植光彦(つげ・てるひこ,1938-2011)という名物教授がおり、その柘植氏がこの前田氏を授業の臨時講師として招聘したことがあった。実は柘植先生、橋本治氏も臨時講師で呼んでて、今考えると実に意欲的かつお目が高かったということになろうか。バカな大学生だった(バカは今もだが)ので、折角の前田講義もどんな内容だったのかまったく覚えていない。バカですみません。40年後にその研究者の主著を改めて読むのも一興であろうさ。

20230319
『漱石全集 第十巻』(岩波書店 1994)了。「道草」(1915)。「明暗」は既読なので、これで漱石長編読破コンプリート。64歳までよく生きた。漱石だったら随分前に死んでる。漱石でなくてよかった。いつになく私小説的なんじゃないかと感じたが、そういう評価は初版刊行時からあったらしい。なぜこの時期にこれを漱石が書くに至ったのか、その辺の事情を知りたいと思った。なにしろ『猫』売れてよかったよね。NHKドラマ『夏目漱石の妻』(2016)見たので、漱石夫妻が長谷川博己・尾野真千子両氏に姿立ち変換されて妙な感じがした(それはそれで面白かったが)。次回は『明暗』再読。流れの中での。

20230320
『柳田國男全集 第四巻』(筑摩書房 1998)。「都市と学問」(1929)了。p256「実は農民は最初に弓矢鑓太刀を棄て、次には系図の断念を強ひられた者の末であった。」、初めて聞いた。p261「だから小前と称する最小の自作農と、小作農との間には堺の線も無かつたのである。」、ずっと「小前」が気になっているので目に付いた一文。Q1 小前は小前を自称していたのか? Q2 小前と小作農、生活ぶりには堺の線がほぼ無かったという理解でよろしいか?p263「その外部からの労力補給を、普通の長百姓以下小前の者、或は小作人相互の間に於てはユヒと謂つて居た。」、「結」だよね。北海道の「出面」?p323「沿岸の漁業権は分割せられ、或は既に資本家の壟断に帰した。(中略)大切なのは海に親しむココと、即ち外に向つて進もうとする志を養ふことである。」。「外に向つて進もうとする志」、21世紀、スポーツ方面では間違いなく養われているんだけど、他分野ではどうなんだろうね。もにょるよね。

20230321
『アデン、アラビア/名誉の戦場 池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 Ⅰ-10』(河出書房新社 2008)了。ジャン・ルオー/北代美和子訳「名誉の戦場 LES CHAMPS D'HONNEUR(1990)」。仏語版『アブサロム、アブサロム!』感。ルオーは、未翻訳作品多数のようで残念。なにしろこの全集のコンピは素晴らしい。

20230322
『寺田寅彦全集 第八巻 随筆八 絵画・映画論』(岩波書店,1997)了。1933から35年の文章。寅彦は1935年12月31日没なので最晩年期か。p297「映画の内容のモンタージュが問題となるように、見るべき映画のプログラムのモンタージュもやはり問題になるようである。」、これは色々な物事に適用しそう。p321「人間の使う色々な器具器械でも一目見て何となく好い恰好をしたものは大抵使って具合がよい。」、これは同年期定着しつつあった民藝運動のキーコンセプト「用の美」を思い起こさせて面白い。寅彦と柳宗悦の間で交流はあったんだっけか。最巻末、p391「芸の力は恐ろしいものだと思う。しかしまた、やっぱり腹と意気がなくては芸は出来ないものではないかと思うのである。」。WBC2023優勝を見て、深く納得した次第。ちなみに寅彦は、フレッド・アステアとジンジャー・ロジャース出演の映画「ロバータ」での二人の踊りの印象を記している。アステアは1987年没。寅彦がより身近に感じられた。

20230323
永井荷風『荷風全集 第七巻 冷笑 紅茶の後』(岩波書店 1992)始。後記によれば、荷風1908年帰朝、1910年慶大教授就任・「三田文学」創刊・主宰、前後の諸作品所収となる。江戸の余韻の残る明治期東京に育ち、米欧渡航して、いよいよ東京人荷風の時代が始まるというところか。明治期の「欧米か!」か。

20230324
佐藤信・吉田伸之編『新 体系日本史 6 都市社会史』(山川出版社,2001)始。日本史通史をもっと読まねばと色々検討の結果このシリーズを選んだ。全18巻別巻2で、この第6巻が第一回配本で、2023年の現在もまだ刊行継続中。気が長い。今更ながら、関西に、わずか12年間とはいえ、住めて良かったと思う。

20230325
『志賀直哉全集 第二巻 大津順吉 范の犯罪』(岩波書店 1999)。「廿代一面」「クローディアスの日記」共に1912年作品。1879年生荷風と1883年生志賀の「三田文学」と「白樺」の創刊は1910年同年か。日韓併合と大逆事件と1867年生漱石『門』と1886年生谷崎『刺青』も同年。何なの1910年。翌年辛亥革命。

20230326
『谷崎潤一郎全集 第9巻』(中央公論新社,2017)始。1922年前半の作品群の巻。関東大震災の前年。震災後、谷崎の関西在住が始まり、やっと「大谷崎」が誕生する。習作期間、長いよね(おいらの修士課程が大変身前に終わってしまう心配)。とはいえ、相変わらず、文章にまったく緩みなく、変態は真正。

20230327
マックス・ヴェーバー 大塚久雄訳『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(岩波文庫 1989改訳)。なかなか進まない。書棚整理で、元札幌市長板垣武四の旧蔵書を見ていたら、岩波文庫『職業としての学問』が出てきた。原書は1919年刊で日本語訳文庫の初版は1936年。板垣本は同年の第三刷。「プロ倫」の発表は1904-05年辺りだそうだ。ちなみに板垣は1916年生で1993年没。板垣蔵書は大半が東京在住時代(東大生だった)に購入されたもの。板垣は「プロ倫」を読んだのかな。「プロ倫」の岩波文庫初版はいつなんだろう。『岩波文庫総目録』にあたってみるか。ならば『職業としての政治』も。

20230328
『生活学 今和次郎集 第5巻』(ドメス出版 1971)。「生活における心と物」(1956)、p64「生活といえば、心に物がからみつき、物に心がからみつく関係で運営されるもの」、なるほど。「思い出の品の整理学」(1970)、p76「家庭にも物的合理化と心的価値尊重の葛藤がある」というのに繋がる。面白い。

20230329
『柳宗悦全集 第八巻 工藝の道』(筑摩書房 1980)。「貴族的工藝と民衆的工藝」「欧米に於ける手工藝運動」「帝展の工藝〔昭和五年度〕」、いずれも1930年。「帝展の工藝」、水尾比呂志の巻末解題によれば、「筆鋒鋭く歯に衣を着せぬ批判で、柳の当時に工藝界に対する見解が直截に語られているが、そのために少なからぬ敵を生むことになったと伝えられる。」、本文一読、解題一読、深く納得。民藝運動は本質的に原理主義的にならざるを得ない部分があって、それを理論化し体現するのが柳その人なわけで。当然、その周辺には熱狂的な信奉者が、工藝業界内には多数の反発者が生れてくるんだろうね。

東京行20230330-0401:30日(木)。正午、羽田空港着。浅草14:35発の水上バスで隅田川下り。高齢日本人(おいらもか?)団体(ではない)さんとインバウンド観光客で満杯。日の出桟橋から陸上を銀座に移動。「FREITAG」でバッグ新調。半蔵門のホテルチェックイン。夜、千鳥ヶ淵の桜のライトアップ。

東京行20230330-0401:31日(金)。午後、東京古書会館で明治古典会特選市に参加。無事終了で、今回の落札品の目玉は、戦前の日本民藝協会「工藝選書」シリーズ5冊と、東京大学総合研究博物館出版物の一山。奇数月の明古特選市参加は、自分の中で習慣化定着化した感じ。朝・夜とまた花見してもうた。

東京行20230330-0401:4月1日(土)。正午近く、東京都写真美術館「土門拳の古事巡礼」展。ここだけ撮影可の壁面で写真。同「深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ」、こちらも印象的だった。なんか恒例となりつつある印刷博物館まで足をのばして「世界のブックデザイン 2021-22」。無事、札幌帰着。

20230402
モンテーニュ・関根秀雄訳『随想録(二)』(新潮文庫 1954)。東京帰りの疲れと、家を空けた分の野暮用のお片付けと、坂本龍一氏の訃報で、落ち着いて読書できる状況ではなく、「第四十一章 人己の栄光を譲らざること」のみ。「いでや、この世に生れては、願はしかるべきことこそ多かンめれ。」だね。

20230403
『勝海舟(上) 子母澤寛全集 六』(講談社 1973)始。勝小吉・麟太郎親子物。「第一巻 黒船渡来」「第二巻 咸臨丸渡米」所収。京都在住期の1990年前後、寝食を忘れて読んだはずだが、今や寝落ちで読書中止。とはいえ、ちゃんと最後まで読めれば、今の方が理解は深いものになるだろう(と信じたい)。

20230404
東晃『雪と氷の科学者・中谷宇吉郎』(北海道大学図書刊行会,1997)。著者は、北大理学部での宇吉郎の直弟子で、物理学の専門家でもあり、今まで読んだことのない宇吉郎のエピソードが登場して、面白い。余談:「人工雪誕生の地記念碑」、p133「大野池(今だに湧泉(メム)が水源)」。そうなんだ。

20230405
加藤陽子『昭和天皇と戦争の世紀 天皇の歴史8』(講談社学術文庫,2018)。中谷宇吉郎(1900-1962)・昭和天皇(1901‐1989)、自分はなんとなく宇吉郎の方が若い印象を持つ。なぜだろう。二人は会ったことがあるんだっけか。そんな機会があれば、同世代の研究者として話が盛り上がりそうな気もする。今読書継続中の『高松宮日記』も登場。p120「大杉の命日は九月十六日だったが、それを記憶していた意外な人物のの一人に高松宮宣仁親王がいる。『高松宮日記』には、二九年(昭和四)九月十六日の条に「今日は大杉栄の死せる日か。彼の随筆的のものはすきでよんだのだったのに。所謂、主義者の中で、私にとって親みを感じられた人だった」との記述がある。」。高松宮宣仁親王もキャラが立っているよなあ。『高松宮日記』を正面から扱った研究書ってあるのかしら。あと、後藤新平が、p190「日ソ基本条約に書かれていた漁業協定の改定交渉」までしていたと知って驚いた。ほんまに一丁噛みやなあ。

20230406
『旧約聖書 Ⅵ 列王記』池田裕訳(岩波書店,1999)。ヤハウェの任命責任を問う上位神が必要なのでは、と思ってしまうくらい、人間の王たちはずっこけ続ける(除くダビデ)。人間はずっこける存在である、せやけどずっこけてばっかではあかんと思わなあかんで、というのが旧約聖書の教えなのだろうか。

20230407
『高倉新一郎著作集 第3巻 移民と拓殖[一]』(北海道出版企画センター 1996)始。近世からの北前船航路などで、内地からの物流路がある程度以上確立されていたからこそ、明治以降の開拓・移民・殖民がそれなりうまくいったと考えるがどうなんだろ。まだ読み始めなので、今後そんな話が出て来るのか。

20230408
『宮本常一著作集 7 ふるさとの生活・日本の村』(未来社,1968)始。柳田国男の序文「旅と文章と人生」・宮本の「新版後記」共に良い。特に林基氏のエピソードが心に残る。氏は専修大学文学部教授として1984年の定年まで勤務とのこと。当方の同大在学期と重なる。どこかで擦れ違ったりしてたのかも。

20230409
筒井清忠編『昭和史講義【戦後篇】上』(ちくま新書, 2020)始。編者「まえがき」によれば「米ソ冷戦の狭間に置かれた日本の位置」についての近年の研究の集大成とのこと。「第1講 天皇・マッカーサー会談から象徴天皇まで」「第2講 戦後改革」福永文夫・「第3講 シベリア抑留」長勢了治。以下続く。

20230410
『吉田健一著作集 第七巻 英国の近代文学 ひまつぶし』(集英社,1979)始。「月報」の辻井喬・幾野宏両氏文が秀逸。「英国の近代文学」p21ワイルドの文章からの引用部「意識を働かせることがなくて立派な芸術といふものはあり得ないので、意識するといふことと批評精神は同義語なのだ。」、p28「ワイルドが言ふ通り、文学の目的は(或は、文学の目的も)、「なす」ことであるよりは「ある」こと、そして「ある」ことよりは「なる」ことにある他なくなる。」、p30「日本で学術的な研究を文学の域まで持つて行つたのは、今の所は折口信夫、柳田国男辺りの二、三人かもしれない。」、流石に鋭いなあ。

20230411
『梅棹忠夫著作集 第6巻 アジアを見る目』(中央公論社,1989)。このひと月ほどの間に、この一連の読書とは別に、中野美代子『北方論 北緯四十度圏の思想』(新時代社,1972)と佐藤光『よみがえる田園都市国家 大平正芳、E・ハワード、柳田国男の構想』(ちくま新書,2023)読んだけど、梅棹どちらの本にも言説上大きな役割を担う形で登場する。中野先生のは梅棹『文明の生態史観』へのオマージュとも言える。佐藤先生の本から梅棹が大平正芳内閣(1978年12月-1980年6月)「田園都市国家構想」の重要なブレインの一人であったことを初めて知った。梅棹の研究の息の長さの所以について熟考せねば。

20230412
責任編集 弘末雅士・吉澤誠一郎『岩波講座 世界歴史 12 東アジアと東南アジアの近世 15~18世紀』(岩波書店,2022)。前回書いたけど、前ツイートの続きになるけど、この本にも梅棹『文明の生態史観』登場。汎用性高い。/中島楽章「大交易時代のアジアの海域世界」p095「一五九二年には朝鮮への侵略戦争を発動する。この朝鮮侵略は、日本軍が装備した大量の火縄銃と、明朝の救援軍が装備した多数のポルトガル式火砲(仏郎機 フランキ 砲)が激突した、十六世紀の世界でも最大の火薬戦争であった(Chase 2003:180-193)。」初めて知った。1592年はモンテーニュの没年だ。年代観が更新されますね。

20230413
『鶴見俊輔集 5 現代日本思想史』(筑摩書房 1991)了。「戦後日本の大衆文化史 一九四五~一九八〇年」p345柳田国男にふれ「全体として柳田は、明治になってできた新政府を、日本民衆の文化伝統の連続性の側から見て、日本の民衆の習慣の側に立って批判しました」。なんと的確・簡潔な評価・定義付。

20230414
司馬遼太郎『街道をゆく 5 モンゴル紀行』(2008,朝日文庫)了。前回書いたように自分にとっての初司馬本。その後「街道をゆく」シリーズは全巻読んで、今回が通し読書二回目。かと言って熱心な司馬読者というわけでもなく、「竜馬がゆく」も「坂の上の雲」も読んでいない(多分今後も読まない)。今回読んで感じたのは、この「モンゴル紀行」は「街道をゆく」の中でも独特な色合いを持っているのでは、ということ。作者の長年の個人的なロマンティシズムが割とダダ洩れしてる印象。モンゴル愛、すごい。その対照としてのソヴィエト嫌悪もよくわかる。この巻を書かねば先に進めなかったのかもね。

20230415
高松宮宣仁親王『高松宮日記 第四巻』(中央公論社 1996)。1942年2月中・下旬分。開戦と同時にすっかり難読書になってしまった宮日記、匍匐前進するしかない。二月二十四日付、P122には「絶対不足資源」と「不足資源」のリスト。「わかっちゃいるけどやめられない」の好例か。今回(笑えないけど)一番笑った箇所、二月二十六日付、p133「〇九〇〇軍令部。午前、総力戦研究所ノ研究会、首相官邸ニ聞キニユク。今後二十年間ノ計画トカデ、マルデオ題目ミタイデアツタ。午後モアルガモウ沢山ト帰ル。」。20年後は1962年。やっぱ「わかっちゃいるけどやめられない」んだな。そして宮は自由人過ぎる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?