見出し画像

「SXの実践スキル」をトップランナーに学ぶ、少人数制の講座を初開講~企画担当者に聞く!講座の魅力 ~/後編

 booost technologiesでは、初となる連続講座「booost Sustainability CAMP」を開講することになり、現在、第一弾「SX経営推進(初級編)」の参加企業を募集しています。本講座の企画を担当したの池田さんにインタビューを行い、講座の魅力を聞きました。
これを読んで、ぜひ参加をご検討いただけますと幸いです!

「前編」もぜひお読みください

セミナーの詳細・お申し込みはこちら!


【後編】実務経験者から直接、実践スキルを学べる場

本講座の魅力、一押しポイントを教えてください
 
前編から続きますが、まずは“講師の柴田さんに実践を学ぶ”ことです。参加者の方々との質疑応答や雑談、ワークを通して、実務経験者から直接“実践を意識して学ぶ”ことです。最新のサステナビリティ情報を踏まえ、自社でどうしていくかを他者と一緒に考えることで、受け身で終わらせず、自分事化する時間を取り、自社視点にとどまらず社会との関係性まで考えていきます。


SX経営推進(初級編)」は、どのような方におすすめですか?
 
ご案内ページにも記載の通り、企業のサステナビリティ担当部署で働く方、サステナビリティ委員会の事務局担当部署の方には即実践していただけます。仲間と共にサステナビリティについて自ら手と頭と心を動かす場ですので、情報開示に既に取り組まれている企業、またこの潮流の背景を深堀したい方、そして最近サステナビリティ担当に着任された方にもおすすめです。環境領域のご担当で、CO2排出量等の数値を算定し追いかけているけれども、なぜそれが必要なのかという背景を知り、落とし込みたい人にも良いと思います。


講師の柴田さんはどのような方ですか。いつも一緒に仕事をしている池田さんの印象をお聞かせください!
 
存在感がありながらも穏やかな雰囲気で、初歩的なことでも質問しやすいです。また柴田さんは、花王でのサステナビリティ実務者としてのご経歴はもちろんのこと、ご自身も環境分野へのご関心が高くマニアックな知識も豊富にお持ちなので、何でもお話しさせていただいています!
 企業として求められる現場の対応だけではなく、“何のために取りむのか”を常に考えながら、長年サステナビリティ領域に向き合ってこられたことを感じます。

最後に参加を迷っている方へのメッセージをお願いします!
 
講師の柴田さんのお人柄も含め、初歩的な質問もしやすい場ですし、実務に当たって疑問や迷いを抱きながらも、自社のサステナビリティを進めたいという前向きな想いをお持ちの同志と繋がれる場です。
 参加を迷われている方は、ぜひ一度上長にご相談いただいて、この“booost Sustainability CAMP”の時間をご一緒できますと幸いです。心からお待ちしております!

セミナーの詳細・お申し込みはこちら!


〈interviewee〉

池田 智里  GXコンサルティング部 チーフ
不動産事業会社にて持続可能なまちづくりを目指し、環境負荷の少ない住宅の企画販売や産学連携プロジェクトに従事した後、研究機関、国家公務員を経て現職


いいなと思ったら応援しよう!