見出し画像

2024/8/23これは重要なこと言ってるなと思った↓ワントップでの AI 活用はこの程度にしておく私はAIでの記事作成を否定しているのではなく、私が一番にお伝えしたい部分がAIで書こうが自分で書こうが外注さんが書こうがどんな方法で記事を書いたとしても収益化するために欠かせないポイントとブログを読みに来てくれる読者さんへの思いやりを記事内に盛り込めていれば収益化はできる。この欠かせないポイントと思いやりの部分が抜けちゃっているからうまく収益化に繋がらないと私は強く強く思っているので、

2024/8/23

これは重要なこと言ってるなと思った

ワントップでの AI 活用はこの程度にしておく

私はAIでの記事作成を
否定しているのではなく、
私が一番にお伝えしたい部分が

AIで書こうが
自分で書こうが
外注さんが書こうが
どんな方法で記事を書いたとしても

収益化するために
欠かせないポイントと
ブログを読みに来てくれる
読者さんへの思いやりを
記事内に盛り込めていれば
収益化はできる。

この欠かせないポイントと
思いやりの部分が抜けちゃっているから

うまく収益化に繋がらないと
私は強く強く思っているので、

ここからのアプローチで
ブログで稼げるようになる人が
一人でも増えたらいいなという
ポリシーで発信させてもらっています。

使っているとしても、

記事内の1つの見出しの本文で
言い回しがうまくできないから
考えてとか

この商品とこの商品の性能で
比較表を作ってとか

これについての
一般的に多い意見ってどんなこと?とか

この行事について
全国各地ごとの風習を教えてとか

部分的に情報を集めたり
集めた情報を簡潔にまとめてもらったり

こんな感じでAIを活用しているだけなんですよね。

それでいて、みなさんに共通しているのは
記事数が少ないことです。

自分で書くから、あまり負担になることは
誰だって嫌なんですよね。

だからできる限り
記事数が少なくても収益を増やせるように
したいのは誰だってそう。

とした時に、
大事になってくるのが
欠かせないポイントと
読者さんへの思いやりなんですよね。
https://ka10.xyz/hanasu/rebyuu-2/#7

いいなと思ったら応援しよう!