
【オンラインショップ更新】特集 ロシアの絵本
おはようございます!
オンラインショップを更新しました◎
先週のフランスに引き続き、今週はロシアの絵本特集です!
まずはソ連時代に絵本やアニメーションの分野で活躍し一時代を築いた作家、ウラジミール・ステーエフの絵本。
「ニャーンといったのはだーれ」
ステーエフ 作
西郷竹彦 訳
1969年6月 偕成社 発行
代表作でもあるこちらは「ニャーン」といったのがだれかをさがすこいぬの物語。
アニメーションを思わせる展開やしかけがたのしい一冊です。
次はロシアが誇る画家、タチャーナ・マーヴリナ。
「回転木馬」
エヌ・カルパコーヴァ 作
タチヤーナ・マーヴリナ 絵
田中泰子 訳
1984年7月 ほるぷ出版
「いりえのほとり」
A.C.プーシキン 作
タチヤーナ・マーヴリナ 絵
内田莉莎子 訳
1984年7月 ほるぷ出版
画集のようにうつくしい二冊が入荷しました。
「回転木馬」はロシアの民芸品である土人形たちが動き出す愉快なお話。
「いりえのほとり」は18世紀の詩人アレクサンドル・プーシキンの詩にマーヴリナが絵をつけたダイナミックで幻想的な雰囲気の作品です。
どちらも絶版なので気になる方はぜひお早めに。
品切れになっていたマーヴリナのロシア民話の絵本も再入荷しています。
最後はロシアではなくてポーランド(作家陣の名前の響きがロシアっぽかったこともあり、モスクワオリンピックキャラクターのミーシャだと思い込んでいました・・・調べてみると複雑に絡まりあった歴史を持つ国同士で、名前や作風が似ているのも納得。絵本をきっかけに歴史を学ぶことが本当に多いです。)原書は1960年代に出版されています。せっかくなのでご紹介します〜
「ミーシャのぼうけん」
チェスワフ・ヤンチャルスキ 作
ズビグニエフ・ルィフリツキ 絵
坂倉千鶴 訳
1985年5月 ほるぷ出版 発行
「かえってきたミーシャ」
チェスワフ・ヤンチャルスキ 作
ズビグニエフ・ルィフリツキ 絵
坂倉千鶴 訳
1985年5月 ほるぷ出版 発行
どちらもミーシャというくまを主人公にした短いお話がいくつか収録されている、読み応えのある絵本です。
今回はじめて入荷しましたが、どのお話もユーモアがあってかわいらしく、大好きな作品になりました。
新商品は今夜21時にオンラインショップで販売開始です。
最新の入荷情報、イベント出店予定はインスタグラムをご覧ください◎
●次回イベント出店は7月28日(水)たちばな大木戸ひなた市です。
https://hinataichi.link/
名古屋市中区橘1-3-21 日置神社境内 10-14時開催
※雨天の場合は欠席します。(イベント自体は小雨決行です。)
また当店では古本や古雑誌、古書の出張・郵送買取も受け付けています!
(全古書連・西三河古書組合加盟店です。)
どんな本でも査定しますので気になる方は是非一度ご相談ください。
次の方へ手渡すお手伝いをさせていただきます。
ただいま実店舗のオープンに向け名古屋市で物件を探しています。
もう少し在庫を集めたいので、蔵書整理をお考えの方はお声掛けいただけると嬉しいです。
今週末もご注文お待ちしております!