見出し画像

宮ケ崎といのちの石碑

宮ケ崎のいのちの石碑は訪問。

ただいまと 聞きたい声が 聞こえない

いのちの石碑は山祇神社(やまずみじんじゃ)の境内にありました。

山祇神社は「貞享元年9月29日女川領主仙台藩一族飯田出雲守大和国吉野より蔵王権現の御分霊を遷座勧請せり、後世山祇神社と申し現今至る。明治5年3月村社列格」とあるので(出典)、江戸幕府の5代目の将軍、徳川綱吉が「生類憐れみの令」を発令した貞享2年(1685年)の1年前にできた神社のようです。

近くには素敵な喫茶店「小さな珈琲屋さんGEN」があります。

宮ケ崎は俳優の柳葉敏郎さんが歩いた場所でもあります。

奥のほうが高台になっており、映画「天間荘の三姉妹」で柳葉敏郎さん演じる源一が、宮ケ崎の高台から町や海を眺めるシーンが放映されました。

天間荘の三姉妹
天間荘の三姉妹
https://www.sendaimiyagi-fc.jp/feature/tenmasou/

この高台の中腹には遺跡(宮ケ崎B遺跡)があり、縄文土器,石鏃,土師器,須恵器が採集されていることから,縄文時代中期から晩期と弥生時代にに人が生活していたようです(女川町東日本大震災復興事業関連遺跡発掘調査報告書)。

いいなと思ったら応援しよう!