
【感謝思考14】あなたのめがねは、感謝めがね✨? うんこめがね💩?
事実はひとつ。
解釈はふたつ。
事実はひとつ。
メガネはふたつ。
感謝めがね? うんこめがね?
「感謝めがね」は、書道家の武田双雲さんが言われている、ポジティブな視点からのものの見方。
「うんこめがね」は、ポジティブが「感謝」ならネガティブは「うんこ」だよねと僕が短絡的に言ってる(すでに誰か言ってたらごめんなさい)ネガティブな視点からのものの見方。
事実はひとつでも、どちらのめがねをかけるかで見える世界がまったく変わります。
たとえば、
「今日は晴れている」
感謝めがね:気持ちいい!サイコー!!
うんこめがね:日焼けしたらヤダな……
「パートナーとケンカした」
感謝めがね:深くつながるきっかけにしよう!
うんこめがね:この人は何もわかってない……
「ダイエットに成功した」
感謝めがね:やったー!おめでとーー!!
うんこめがね:どうせリバウンドするよ
やや極端かもしれませんが、ひとつの事実に対し、感謝的にも、うんこ的にも解釈できます。
事実はひとつ。
「今日は晴れている」
「パートナーとケンカした」
「ダイエットに成功した」
解釈はふたつ。
感謝めがね、うんこめがね。
どちらのめがねをかけるのも自由です!
感謝めがね:じゃ、感謝めがねをかけよう♫
うんこめがね:そんな簡単にいくわけない
とまあ、あなたの脳は自動的に毎日の出来事をいちいち「感謝」「うんこ」どちらかに振り分けています。あなたの脳のクセで「感謝めがね」をかけることが多い人と、「うんこめがね」をかけることが多い人がいます。
個人的には「感謝めがね」の方がストレスも少なくオススメです。
でも、これって趣味のようなものなので、「うんこめがね」生活もなかなか味わい深いですよ。ただ、ネガティブな状況にハマっちゃうと、そこから抜けづらいかもしれません。
「感謝めがね」を上手にかける秘訣は……
残念ながら知りません(涙)
秘訣は知らないけど、「感謝めがね」をかける練習方法なら知っています。
毎日「感謝」を3つ投稿する練習を30日間チャレンジするフェイスブックグループを企画しています。初参加は無料なので興味あれば気軽に覗きにきてください(初参加無料は先着10名)
「感謝めがね」仲間、募集中。
「イベント」覗いてみてくださいね。
くっきー🍪