![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43957799/rectangle_large_type_2_a65117bdb2fc5f000eed545bd09b0d40.jpg?width=1200)
4.自己肯定感の教科書
2021.1.22〜1.25
よく、学生アスリートが、【今日は調子が悪いっすね】って言ってるのを耳にする。
【ニンゲンやから調子の良し悪しはあるよ!】って言いながら返答することが大概やけど、
果たしてそれがほんまに調子悪いんかな?って考えた時に、
練習不足なだけ?痛みの部位が治癒しきってないだけ?筋力不足?…などなどいっぱい出てくるなーって。まぁ、疑いすぎるのは良くないんやけども笑
まぁ、本人は【調子の悪い】という不安感から乗り越えないとどんどん負のスパイラルに陥ってしまう。そして、自分の立ち位置はそこから助ける手助けをすることだと思う。
調子が悪いって言うのは、否定的であって良いって言うのは肯定的。じゃ、良くするためにはどうしたらいいのか。
人に頼って変えるのもいいけど、自分で変えれたら最強やと思う。
そして、自己肯定感は日々のトレーニングで育てることができる。
肯定感が高い時は良いことが多いみたい。
結論的には
【ニンゲンやから調子の良し悪しはあるよ!】
って返答が間違えてないと思うけど、もっともっといい言葉が常にあると思って日々模索しようと思う。
そんなかんなで、瞑想をほどほどに始めよ。
高校の時、友人がよくウルトラポジティブって言ってました。自分はその言葉が大好きです。
おわり。