3週間でITパスポート試験に合格した話。


ITパスポート試験とは

国家資格を取りたいなと思いネットで調べて比較的簡単そうな「ITパスポート試験」を受験することにしました(ITの知識はゼロです)。

受験料は7500円。
試験方式は「CBT方式」で会場に行ってパソコンを使って受験します。
四肢択一で試験時間は120分。
ストラテジ系35問、マネジメント系20問、テクノロジ系45問の計100問。
合格点は600点/1000点。ただし分野別で300点/1000点以上取る必要があります。

勉強方法

購入した教材は『令和06年 イメージ&クレバー方式でよくわかる かやのき先生のITパスポート教室』の一冊(表紙が可愛いから)。


まずYouTubeで『ITパスポート 絶対合格の講座』を視聴から始めました。

動画自体は分かりやすいのですが、聞き慣れないアルファベットの略称が多いのでそれなりに集中しないと頭に入ってきません。

数日かけて一通り視聴し、「ストラテジ分野」、「マネジメント分野」の全体像・概要みたいなものが掴めたかなと思います。

ただし『ITパスポート 絶対合格の講座』の動画では「テクノロジ系」は有料なので他に動画がないかなと検索。

『令和6年度 ITパスポート 1番わかるオンライン講座』という動画のテクノロジ編だけ視聴しました。

1.5倍速~2倍速で動画を視聴して何となく理解した風になってからテキストを読み始めるという流れです。意外と「テクノロジ分野」のほうが馴染みがあるというか理解しやすくて勉強が捗りました。

その後『ITパスポート全問解説』というアプリを入れてひたすら問題を解きます。以前原付免許を取得するときに同じ制作元のアプリで勉強したので使い勝手は良かったです。

分からないところはテキストを読み、ノートに書いてまとめて、また問題を解く。「テクノロジ分野」のうち「アルゴリズムとプログラミング」以外は試験3日前にはほぼ全部終わりました。

そこから「マネジメント系」と「ストラテジ系」の勉強を始めたのですが(まだYouTubeで動画を見ただけの状態)、テキストを読み込んでアプリの問題を解くには思ったより時間がかかり間に合わないかもしれないと焦りました。

前日は仕事があったのでほぼ勉強できず、当日の朝に「ストラテジ系」と「シラバス6.3の新出単語」を詰め込んで試験へ。

試験本番

時間に余裕をもって行きましたが、場所がわからず試験会場周辺を10分ほどうろつく……。

ロッカーに荷物を預け、20分前に試験内容の説明が始まりパソコンの置いてある部屋(試験会場)へ。
それから試験開始まで10分以上虚無の時間を過ごします。

「ITパスポート試験CBT疑似体験ソフトウェア」を1回やったので操作方法に不安はなく解くことができました。
練習でやったときは(まだ勉強不足で当てずっぽうも多く)時間が余る印象でしたが、試験本番では結局見直しも含めて120分間最後まで時間を使うことに。

(結構分からない……)と内心不安でしたが試験終了後の点数は700点を超えていたので一安心。

ただ次に何か資格試験の勉強をするときの課題が見えました。
今回はスケジュールの見通しが甘く、勉強時間がギリギリだった感じがあるのでもう少し余裕をもって試験に挑みたいです。



いいなと思ったら応援しよう!