これ、どうやって弾く?
ヘッダー画像に上げた譜例、ベーシストの皆さん、どうやって弾きます?
スリーフィンガー奏法とは
こんにちは。アラカン・ベーシストのブギーのび作です。
新シリーズ「スリーフィンガー・マスターへの道」を、また唐突に始めてしまいました。この記事はその第一弾です。
と、言うことは、最初の質問、「スリーフィンガーで」って答えてほしいのが見え見えですみません…そのとおりです!!
と、前フリしたところで、ベースのスリーフィンガー奏法ってご存じですか?
ご存じない方のために…こういうやつです。
右手の、薬指、中指、人差し指、の3本の指を活用するのでスリーフィンガーと呼ばれています。
超速弾きをやりたいわけじゃないんだけど…
僕自身は速弾きにはそれほど興味が無いのですが、たまにスリーフィンガーじゃないと弾けなそうなフレーズ、というかスリーフィンガーの方が安定しそうなフレーズ、があったりしたときにちょこちょこ取り入れていたので、少しはできる、というレベルです。
ビリー・シーンは、自身の表現したい音楽がスリリングでスピード感のあるフレーズだったから、そこにスリーフィンガーを活用したわけですが、スリーフィンガーっていわゆる超絶速弾き以外にも使いどころがいっぱいある気がしています。
で、なんで今さらこんなシリーズを始めたのかと言うと、意外とベースのスリーフィンガー奏法に関する情報が少ないことが分かったからなんです。今まで適当にやっていたスリーフィンガーを本気で練習したら表現の幅がすごく広がりそうなので、どうせ練習するならマスターするまで(できるかどうかわかりませんが…)の過程や教材を公開して、興味ある方と情報交換できたらうれしいな、と思っています。
まずはこれを弾きたい
で冒頭の譜例の再掲です。
これはとある曲をコピーする中でぶち当たったフレーズで、現在難儀しています。もちろんこの通りでなくても曲は成立するんですけど、僕自身何とかしてこれをしっかり弾きたいんです。打ち込みで恐縮ですが、こんな感じです。
BPM=141なので、そこそこ速いです。
頑張ればツーフィンガーやピックで弾けないことも無さそうですが、僕はこれをスリーフィンガーでやってみようとして、絶賛チャレンジ中というわけです。
ローライズ・スタイルとスリーフィンガーの関係
「ツーフィンガーでがんばれよ」という声もありそうな中、なんで僕がスリーフィンガーを思いついたかと言うと、多分なんですが、ローライズ・スタイルでそこそこの速弾きをしたかったらスリーフィンガーを活用しないと厳しいんじゃないかと感じているからなんです。詳しくは、また「ローライズ・ベーシストに憧れて」の方に書いて行こうと思いますが、右手の手首の角度と速弾きに関係があるように感じています。
実際速弾きベーシストは(ビリー・シーンも含めて)高めに構える人が多いというのは皆さんお気づきかと思います。
(例外をご存じの方がいらっしゃったら、ぜひ教えて下さい!)
今回の譜例
冒頭のフレーズのためにこんな(右手の)運指を考えました。
ビリー・シーン先生の言葉を参考に僕も今までスリーフィンガーをかじってきていますが、やはり、
薬指→中指→人差し指→薬指→中指→人差し指→…
この繰り返し(シーケンス)がスリーフィンガー奏法の肝というか基本だと思います。
譜例1でも16分音符が連続する部分は基本シーケンスを守っています。
特に2小節目3拍目4拍目は弦をまたぐところにこのシーケンスを取り入れました。
現状、BPM=110ぐらいが僕のMAXスピードなのですが、141で上手く行ったあかつきには、もっと大々的に宣伝しますね。
まとめ
いかがでしょうか。
って言われても、まあ「ふーん」としか言いよう無いですよね…💦
まったく体系立てずに唐突に始めてしまいましたので、いろいろと練習しながら、もうちょっとスリーフィンガーの体系的な説明も後から加えて行きたいと思います。
今はたいして参考にならないとは思いますが、いつか誰かの参考になるようこれからマガジンを育てていきますね。
追記
その後の練習の結果をちょっとずつ追記して行きます。
BPM=120 (2023年3月2日)
音の粒がなかなか揃いません。何回もやり直して渾身の一発がコレです。
BPM=130 (2023年3月10日)
まだまだ不安定ですがちょっと速くなってきました。
BPM=141 (2023年3月23日)
なんとかオリジナルのテンポで弾いてみました。まだ粒がそろわず粗削りですが、ちょっと「らしく」なってきた気がします。
ここから先はきっと険しく長い道のりですね。
まだつづく…かも⁈
最後まで読んでくれてありがとうございます。何か1つでも参考になったなら嬉しいです。
もしよかったらコメント書いて行ってくださいね。
必ず返信します!!
それから、にほんブログ村のランキングに参加しています。
↓ クリック頂けると励みになります。