球詠【感想まとめ】 1 Boo! 2023年7月27日 22:17 2020年4月~6月(https://twitter.com/i/events/1246296700869730304)1話#球詠 1話どストライクでしたw周囲との温度差で諦めかけた夢幼馴染との再会で夢が、物語が、一気に動き始める!…その瞬間の快感に心が鷲掴みにされた初回序盤の『きらら』作品らしい可愛らしい賑やかさから、キャッチボールから一変する空気感も素晴らしい😊実に楽しみな作品が始まった#tamayomi pic.twitter.com/oUtly3NqE0— Boo!💙💛 (@boo_hit) April 2, 2020 しかも埼玉アニメじゃないか!こりゃ、全力応援だわ😆#tamayomi pic.twitter.com/zZAFp9KAfp— Boo!💙💛 (@boo_hit) April 2, 2020 2話#球詠 2話ベタな程真っ当にスポ根しており、好感しかない😊新生野球部は早くも八人に再集結に下手に時間を掛けずとも、整えられたグラウンド、勝ってチームに戻りたい怜の心境等、二年組の野球への想いが簡潔に伝わる描写も見事勝負を挑める主人公メンタルも含め、諸々の上手さが光るep.#tamayomi pic.twitter.com/N0pwQCm55h— Boo!💙💛 (@boo_hit) April 9, 2020 #球詠 #tamayomiキャッチボールの作画や、やっぱり短パンが気になったりもしますが、それ以上に真っ直ぐな熱さに惹かれました怜に勝負を挑む詠深の主人公メンタルもさる事ながら、同時に彼女の自信の為に"しっかり抑えたい"という球姫の捕手/女房役らしい思考まできっちり描かれていた事にも感心😊 pic.twitter.com/PsXEoiubLp— Boo!💙💛 (@boo_hit) April 9, 2020 3話#球詠 3話野球部再始動部員集めのテンポ良さの中でも、其々の役割(指導する/される、メニューを考えるetc.)や練習風景がしっかり描かれていて好印象各自の個性と自主性が見えるのも👍何よりここから始まる!というwkwk感が実に心地イイ😊次回、練習試合 どう魅せて呉れるか楽しみだ♪#tamayomi pic.twitter.com/fnTHzvrYRn— Boo!💙💛 (@boo_hit) April 16, 2020 #球詠 #tamayomi有望な人材が簡単に集まって来てしまう処にご都合主義を感じるもののw、真剣な練習風景やしっかり鍛えて準備された肉体(説得力のある身体つきよ!)が描かれており、こと彼女達の野球に対する真直な想いを信じられるのが個人的にはとても好きです😊 pic.twitter.com/5YdYrXvupd— Boo!💙💛 (@boo_hit) April 16, 2020 4話#球詠 4話喜び、気負い、好投手を見てのwkwk…球姫のフォローも含め、詠深を軸に初試合の興奮を綴る4話惜敗、好敵手との出逢い、再戦の誓いと、王道な良さに好感♪息吹や白菊の初々しさも見ていて嬉しくなってしまう😊反面、展開が早く、柳大側の掘り下げが弱く思えてしまうのが少々残念#tamayomi pic.twitter.com/37g8eFlYC9— Boo!💙💛 (@boo_hit) April 23, 2020 コロナ禍の現状なのであまり作画云々は言いたくないが、流石に試合となると少々厳しい印象😅個人的にはキャラを積極的に動かす事よりも、"ここぞ"という時に止めの一枚絵で魅せるなどのひと工夫がもっと欲しいかな…と今回は思ってしまいました(とは言え、筋肉の描き方はやはり好きw)#球詠 #tamayomi pic.twitter.com/d7AqLUwEXs— Boo!💙💛 (@boo_hit) April 23, 2020 5話#球詠 5話部活モノのお約束合宿回合宿に付随する食や住の描写はあっさりながら、試合を経ての其々の課題と意識、こと練習面での細やかな描写が眩しくて素晴らしい😊先輩を仰ぎ見る一年、己の弱点と向き合う希、切磋琢磨する関係性…各キャラが考え、自主的に動いている点も実に気持ちいい#tamayomi pic.twitter.com/MmocSRZeyW— Boo!💙💛 (@boo_hit) April 30, 2020 #球詠 #tamayomi詠深の負担を考えての控え投手育成(実の姉だからこそ…芳乃の息吹の遠慮のなさが可笑しい)や打順決めの思考過程、そして先生の肉体疲労…😅作画云々を指摘する声が先行しがちな『珠詠』ですが、題材に向き合う姿勢の誠実さがもっと評価されて欲しいなぁ…そう願ってしまいます⚾ pic.twitter.com/YzC6BuP0Zf— Boo!💙💛 (@boo_hit) April 30, 2020 6話#球詠 6話初勝利と誕生日、Wのお祝い🎉希の弱点克服、新球種習得、守備シフト、打順の意図など、チームや個人の目的と目標が明確な事が見ていて大変心地良い球/詠、芳乃/希とペアの魅力も映えて、チームの結束・士気も高まるポジティブな好ep.!打上が野球談義に発展しちゃう熱さも好き😊#tamayomi pic.twitter.com/BsNFB2Ro83— Boo!💙💛 (@boo_hit) May 7, 2020 #球詠 #tamayomi希の第一打席、打球を捕りながらグラブを弾かれた欅台の野手さん…そのプレイは張本さんに"喝!"を入れられちゃうゾ♪🤣 pic.twitter.com/iL002XP8OA— Boo!💙💛 (@boo_hit) May 7, 2020 7話#球詠 7話夏の大会へ向け、其々の意気込みを描く第七話投げ込む中で想いを通わせる球/詠、袖を通す新ユニフォーム、皆で野球の出来る喜び…"夏本番前夜"といった趣の回ですが、随所ににじむ少女達の期待と興奮が瑞々しくて心地良い雨天の練習メニュー等、しっかり描かれた細部にも好感😊#tamayomi pic.twitter.com/CL3Ult7cVy— Boo!💙💛 (@boo_hit) May 14, 2020 #球詠 #tamayomi抽選会で強豪選手に無言のプレッシャーをかけてしまう芳乃恐るべしw(マネなのに😅)抽選表を覗き込む希や、お手手つないで偵察の川口姉妹など可愛い見所多数ですが、今回のMVPは柳大の大野さん😊 良い人!本作の敵味方なく、キャラクターを大切にしている感じに嬉しくなってしまった pic.twitter.com/57vrx1KJwV— Boo!💙💛 (@boo_hit) May 14, 2020 8話#球詠 8話大会に臨む新越ナイン高速展開を望む影森の動機も、その戦術も個性的で、一筋縄では行かぬ感じが初戦から面白い😊相手のリズムを削ぐイレギュラーが白菊/息吹ルーキーコンビの意外性も楽しいが、局地的に勃発する百合的波動の競り合い(新旧元カノ、影森etc.)が個人的ハイライトw#tamayomi pic.twitter.com/iCPegye48s— Boo!💙💛 (@boo_hit) May 21, 2020 #球詠 #tamayomi影森のチーム造形が、ちょっと今まで見た事がなくて面白い息吹の能力で揺さぶりを掛け、遂に他者(新越)を意識させるという展開も実にユニークですw他方、球ちゃんで張り合う詠や、白菊の活躍にライバル意識を隠さぬ希、白菊の競技転向に思う処がありそうな友人など、細部も楽しい😊 pic.twitter.com/7g9aGUlLGo— Boo!💙💛 (@boo_hit) May 21, 2020 9話#球詠 9話大会と共に、加速する面白さ!明確な戦略戦術のある試合、相手を想定した準備と、理屈のある丁寧な展開がその最たる要因か😊同時に、息吹の死球に己を責める芳乃、その彼女をフォローする先生や希、詠深の顕示欲等、理屈だけに留まらず"心"も付随して描かれている事が素晴らしい#tamayomi pic.twitter.com/qGaCdivka1— Boo!💙💛 (@boo_hit) May 28, 2020 #球詠 #tamayomi展開はスポーツ物らしく熱く爽やかに、それでいて"きらら"らしいキュートさも失っていない事も特筆すべき点かまってちゃんな詠深は可愛いし、邪険にしながらもストレートの力を更に引き出す球姫の相手を良く分かっている感じも可愛いし、相手監督まで可愛いとは…w pic.twitter.com/TAUaiXvz7e— Boo!💙💛 (@boo_hit) May 28, 2020 10話#球詠 10話"素晴らしい"の一語vs梁幽館序盤の主導権争い静かながら沸々とした緊迫感と、強豪校の描写が秀逸的確迅速な芳乃の采配を印象付けて来た上で、彼女の迷いで示す相手校の怖さ詠深の強メンタルが希望となるか?の布石の打ち方もお見事好勝負を期待させる熱い導入に拍手喝采👏#tamayomi pic.twitter.com/YOHoAHnxq1— Boo!💙💛 (@boo_hit) June 4, 2020 #球詠 #tamayomi観客席からの圧や、主力以外も"あの球"を平然と見送る打線、的確な球種の把握や伝達など、序盤の鍔迫り合いの中でも、梁幽館の強さを印象付けていく上手さに感心😊他方、スタンドの野次とやり合う希(君は赤星かw)や、好走の息吹、打点マニアなキャップ等、新越の魅せ場も事欠かない! pic.twitter.com/lN40gYEjWL— Boo!💙💛 (@boo_hit) June 4, 2020 11話#球詠 11話ひりつく緊迫感に、目も心も奪われた梁幽館戦中盤常に想定を上回る強豪に、僅差でも先行されるプレッシャーの描写が見事唯々その試合展開に魅了された折れぬ詠深(その強さが一縷の希望?)と、全力で砕きに来る中田さん…其々の心の熱さも素晴らしく、一層気持ちが高ぶって行く#tamayomi pic.twitter.com/RCQTG3tGPw— Boo!💙💛 (@boo_hit) June 11, 2020 #球詠 #tamayomi相変わらず、芳乃や球姫の迷いで相手の強さを表すのが見事同時に、意表をつく白菊、第三打席の凡退に闘志を新たにする希、果ては詠深の強ストレートを分析する梁幽舘ベンチまで、全てのキャラの心情、心理、駆け引き、工夫等を疎かにしない、その丁寧な描写に感心してしまいました😊 pic.twitter.com/hpbKgVzLBw— Boo!💙💛 (@boo_hit) June 11, 2020 12話#球詠 12話"野球は皆でするモノ"と仲間への信頼を力に変える新越9他方、大量失点を免れて来た敬遠策、4番希との勝負を呼び込んだキャップの強打者アピなど、戦略的布石が活きて来る面白さ心燃える熱さと戦略面の魅力…その両方が勝利へと結実する見事な最終話最高の時間を有難う!球詠!!#tamayomi pic.twitter.com/YnPzRhN1rZ— Boo!💙💛 (@boo_hit) June 18, 2020 #球詠 #tamayomiスポ根的熱さと共に、"きらら"らしいキャラのハーモニーを疎かにしないのも素敵😊安心信頼の球/詠と、芳乃の不安を振り払う希…どちらも実に甘美主将の責任、上級生の自覚や稜の悔し涙、果ては梁幽館側の心情等、分量は決して多くないものの、皆の内面を丁寧に扱っている点も好印象 pic.twitter.com/1N2FOLAaTJ— Boo!💙💛 (@boo_hit) June 18, 2020 総括#球詠 #tamayomi まとめ"作画/音響に難アリ"も確か原作ファンからカットを惜しむ声が聞こえて来たのも確かでも、声を大にして"大好き😊"だと言いたい1クールアニメとして明確に着地点を定め、テンポを重視した作り手の狙いも好印象何より「野球って楽しい!」が素直に伝わって来る事が素晴らしい pic.twitter.com/gIZDug8ehx— Boo!💙💛 (@boo_hit) June 18, 2020 大事な場面や台詞のカットはあったのかも知れませんが「原作を読もう♪」…と思わせて呉れた時点で、個人的には非常に良いアニメ化だったと思っています😊(各キャラの心情を疎かにしない点に特に痺れた)願わくば、この続きもアニメで見たいものだけれど…#球詠 #tamayomi pic.twitter.com/5Qb00PYlKA— Boo!💙💛 (@boo_hit) June 18, 2020 #球詠 #アニメ_ハチナイ野球という競技そのものの面白さを追求し、試合の興奮と熱さで魅せて呉れる球詠他方、ハチナイは女子野球の今を誠実に取上げつつ、肝は野球を題材にした"部活始動モノ"の青春譚野球への向き合い方/描き方は違うけれど、ひたむきな情熱を応援する爽やかさが胸を打つ両作品😊 pic.twitter.com/gKycOBQdsS— Boo!💙💛 (@boo_hit) September 21, 2020 "球詠"の魅力は、純粋に「野球は楽しい」と思わせて呉れる真っ直ぐさ片や"ハチナイ"は野球でなくとも成立する物語…な印象否定的意味ではなく、"何事かに打込む情熱"それ自体を題材如何を問わず称揚する物語という認識行き方は違えど、春夏と女子野球作品を見て、爽快な眩しさにときめいてしまった pic.twitter.com/2bXXIU37xr— Boo!💙💛 (@boo_hit) September 21, 2020 ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #アニメ #Twitter #球詠 #アニメ_ハチナイ #tamayomi 1