
うちの師匠はしっぽがない【感想まとめ】
2022年10月〜12月
1話
#うちの師匠はしっぽがない 1話
— Boo!💙💛 (@boo_hit) September 30, 2022
信じて送り出した豆狸が都会で落語家に?!w
人工灯の下、古の"化かし"は風前の灯火
ならば術ではなく、話芸で…な開幕も、狐狸だけでなく、人も何処かで其れを楽しむ様子に、不思議な共存の温もりがあって良いね
人情、滑稽…今後どんな噺となるのか楽しみだ😆#しっぽな pic.twitter.com/E53ApzVtVp
#しっぽな
— Boo!💙💛 (@boo_hit) September 30, 2022
作中で演者さんが挑む落語も楽しみ(大変だと思いますが…)
ラストに噺の解説がつくのも有難い仕様
但し、あまりサゲ迄丁寧に説明してしまうと野暮になってしまう気も…w pic.twitter.com/VtgmRUsxWx
2話
#うちの師匠はしっぽがない 2話
— Boo!💙💛 (@boo_hit) October 7, 2022
弟子入り志願
ドタバタとした展開もありながら、根性と行動力にまめだの個性がよく見える一話
時代遅れと笑われ様とも、己に嘘をついて生きるのはイヤ
その信念が崇徳院の川の流れの如く、まめだと文狐の道を結び付けて行く展開も端正
あの猫も化猫の類か??w#しっぽな pic.twitter.com/eLw4Q0XDm7
3話
#うちの師匠はしっぽがない 3話
— Boo!💙💛 (@boo_hit) October 14, 2022
修業開始
上方落語のスタイルと寄席で働く人々を紹介する傍ら、落語は決して一人でする芸ではないと心構えを描く一話
落語と同じく、営みも己だけでは成立せず
芸事の教えが人の世の理解へ繋がる描きが素敵で、師匠の教育方針が同時に垣間見えるのも良いね😊#しっぽな pic.twitter.com/KADodnCQoQ
4話
#うちの師匠はしっぽがない 4話
— Boo!💙💛 (@boo_hit) October 21, 2022
寄席を襲った荒くれ者達
場の空気を温める前座仕事と、殺気立つ男すら惹き込む師匠の芸
笑いへ導く寄席の仕組(番組構成)を追体験する様な展開が端正な一話
家を離れ芸事へ飛込んだしらら、まめだの行動力、師匠の胆力…三様の覚悟と矜持が見えるのも良いね😊#しっぽな pic.twitter.com/w5nWV1t6Kg
#うちの師匠はしっぽがない
— Boo!💙💛 (@boo_hit) October 21, 2022
まぁ、ヤクザ者云々の前に、恩あるしららに暴力をふるうとか、くじらさんダサいよ😫#しっぽな pic.twitter.com/5ZRDwAfnPB
5話
#うちの師匠はしっぽがない 5話
— Boo!💙💛 (@boo_hit) October 28, 2022
まめだ、正体がバレる!?
個人的には馴染みの薄い上方の落語ですが、下座との掛合いで演じるその風流に魅了される一話
芸の魅力に触れる傍ら、師匠の度量、小糸を捨て置けぬまめだの心意気、己の未熟を痛感する"成長"までを盛込む展開が、非常に端正で素敵😊#しっぽな pic.twitter.com/nPA0gLIvLm
#うちの師匠はしっぽがない
— Boo!💙💛 (@boo_hit) October 28, 2022
①何故そのサブタイ??と思ったが、きちんとまめだの成長に繋げるのが良いね(ハマチ半歩前くらいにはなったかな??)
②猿知恵ならぬ狸知恵
③師弟でイチャイチャし過ぎじゃないですか?(三味線プレイとは新しいw)
いいゾもっとヤレ😊
④この噺は実際聴いてみたいな#しっぽな pic.twitter.com/oXPzAkxJeX
6話
#うちの師匠はしっぽがない 6話
— Boo!💙💛 (@boo_hit) November 4, 2022
初高座を控え、人の視線が怖くなってしまったまめだ
"客を野菜と思え"はよくある教えも、転じて食い物に視線が見えて来るという滑稽な展開が落語っぽくて良いね😊
師の期待に応える為に…最後は師弟の信頼に着地する超克の描きも含め、笑えて味わいの深い一話#しっぽな pic.twitter.com/I6ER8tna4e
#うちの師匠はしっぽがない
— Boo!💙💛 (@boo_hit) November 4, 2022
そもそも師匠の落胆はお揚げの味噌汁(さすが狐??)だったり、たとえ極道からでも学ぶ事はある(らくだ意外とツンデレ??w)等々、言いたい事は多々ありますが、一番触れておきたいことは…
君達、師弟で一緒に寝てるの!?
その辺りの描写をだな…もっとkwsk!!😤笑#しっぽな pic.twitter.com/6uJJJlrWRW
7話
#うちの師匠はしっぽがない 7話
— Boo!💙💛 (@boo_hit) November 11, 2022
初舞台の日
まめだが遭遇したのは天神様?!
神様と狸が追い掛けっこ…の荒唐無稽な本題の描きが実に本作らしく楽しいが、"初舞台は前のめりに転げてなんぼ"と師の教えと労いへと綺麗にサゲる端正な構成も実に愛らしい😊
落雷骨透けは定番描写ながら骨格が狸🤣#しっぽな pic.twitter.com/o6aCgvDT8O
#うちの師匠はしっぽがない
— Boo!💙💛 (@boo_hit) November 11, 2022
アクシデントも笑いに繋げるまめだの度胸や才の反面、躁状態で早急な語りなど、初舞台の成果と緊張が伺える高座の描きが何気に素晴らしかったです(短い描写ながら、しららの心なしか落着いた語りも昇進を実感させる巧さが…😊)
あと、おヘソ可愛い作品は名作ですw#しっぽな pic.twitter.com/4SRhrCZxb0
8話
#うちの師匠はしっぽがない 8話
— Boo!💙💛 (@boo_hit) November 18, 2022
行倒れの尻??はしららの師白團治
借金苦の男と借金取を撃退の文狐
ちっとも良い話じゃないけれど(笑)、滑稽な展開の中、芸人らしい生き様と気概が活き活きと楽しい一話
他方、しららを想うまめだや文狐師匠で、根底にはきっちりと情を通わせる描きが良いね😊#しっぽな pic.twitter.com/rYkXO8F85a
#うちの師匠はしっぽがない
— Boo!💙💛 (@boo_hit) November 18, 2022
①縁浅からぬ男は、一人は借金まみれの師匠、もう一人は取立てをする家の者
しららも中々に厄介な因果だねぇw
②借金取撃退法が酷いw
③何故この場面に力を入れた🤣 そして、何故加わらない??🤣
④当時の師匠をもっとkwsk!!(実際に過去の話は見てみたいな😆)#しっぽな pic.twitter.com/WBZproMnrO
9話
#うちの師匠はしっぽがない 9話
— Boo!💙💛 (@boo_hit) November 25, 2022
行倒れの狸が一匹…破門のまめだ、その理由は??
泣かぬまめだに師への信頼、提案を受けた文狐に弟子への信頼
双方向の信が、偶然に始まった二人の師弟関係を必然へと高めるか…
大黒亭と認められる為の四天を巡る長篇の幕開けで、ますます面白くなって来た😊#しっぽな pic.twitter.com/nEwywjILV4
#しっぽな
— Boo!💙💛 (@boo_hit) November 25, 2022
①まめだ、しらら共に、随所に芸人である事と、あの師の弟子である事が見える(身についている)のが良いね
②ドスて… しらら、お郷が出ているのだわ🤣
③④師匠がまめだ好き過ぎる(かわいいw) 師が認め、弟子を育てる様に、弟子の存在が師を師匠たらしめる…そんな双方向の描きも素敵😊 pic.twitter.com/91EOzKzaz6
10話
#うちの師匠はしっぽがない 10話
— Boo!💙💛 (@boo_hit) December 2, 2022
次の四天に愚直に挑むまめだ
"名は縛り"と教えに忠実に精緻極める圓紫の芸、"名は拠り所"と情感籠もるまめだの芸
その想いに触れて合格告げる展開に、まめだの覚悟と同時に、圓紫の芸道や彼女の大黒亭の名への理解や敬意迄、自然と見て取れる事が素晴らしい#しっぽな pic.twitter.com/dDmvIpTYIf
"大黒亭"の名を巡るまめだの試練に、滑稽ながら名付けに込めた親の愛情を描く"寿限無"のチョイスがベタだが心憎い😊
— Boo!💙💛 (@boo_hit) December 2, 2022
他人の会話に引き摺られ、惑わされてしまうクスリとした展開も非常に落語的で楽しいし、何より試練を通して改めて文狐師匠の過去に焦点が当たるのも嬉しい
やはり正体は狐??#しっぽな pic.twitter.com/B0PlwhjYWj
11話
#うちの師匠はしっぽがない 11話
— Boo!💙💛 (@boo_hit) December 9, 2022
古い噺を申し上げます、大黒亭文鳥に弟子が一人
文狐が落語に救われて行く姿を通し、改めてまめだを弟子に迎える意味に、継ぐ"大黒亭"の重みに触れる一話
過去を物語る事で、今のまめだが臨む試練に、その真価と周囲の想いを纏わせて行く構成が味わい深い😊#しっぽな pic.twitter.com/d4m3HMXW8C
噺の中に、共に修業に励む仲間たちの中に、時代と共に失われたと思っていた人の心を見た文狐(可愛い🎵😊)
— Boo!💙💛 (@boo_hit) December 9, 2022
改めて文狐にとっての芸の意味を、その師文鳥という男、尻團治や圓紫の人となり迄丁寧に触れているのが巧み
人を憎み、けれど落語楽しむ者を慈しむ…大黒亭の芸が明確な形を成して行く#しっぽな pic.twitter.com/IhqBB560fy
12話
#うちの師匠はしっぽがない 12話
— Boo!💙💛 (@boo_hit) December 16, 2022
本人が面白くちゃ意味がない…
落語の噺に登場させる、まめだの中の人間達が面白くなきゃ仕方ない…そんな歌縁の芸論が自然と見え来る描きが良いね
拙くも、芸で宴席に挑むまめだに歌縁もまた己重ねたか
試練は途中も、淡く共感と前進を感じる味わい深い一話#しっぽな pic.twitter.com/5fXwLOzetF
#うちの師匠はしっぽがない
— Boo!💙💛 (@boo_hit) December 16, 2022
①尻團治、本当に良い奴なんだけれど、"借金"の話を出されると弱いのが尻に瑕🤣
②芸人歌縁、格好良いな(客を魅入らせる芸…流石の石田さんです😊)
③誰かと思えば貴様か!!
④文狐師匠もまたこの試練を通し、師として育って行く…そんな描きもまた素敵です#しっぽな pic.twitter.com/JuddLblv3G
13話
#うちの師匠はしっぽがない 13話
— Boo!💙💛 (@boo_hit) December 23, 2022
人への愛憎…二つの感情に引裂かれる大黒亭の芸、でもまめだが辿り着くのは…
健やかな心根映える結論も、其処へ導いた師匠の存在
まめだの新たな大黒亭への前進が、同時に文狐の歩みへの肯定となるのが美しく、師弟の絆と此れからに思い馳せる軽やかなfin.#しっぽな pic.twitter.com/MCQHMB6l0M
#うちの師匠はしっぽがない
— Boo!💙💛 (@boo_hit) December 23, 2022
罠に嵌められたまめだ
悪役を用意する展開よりも、四天の試練を最後まで見たかったと正直思ったのですが、敵対者すら許し、慈しみ、笑わせる…そんなまめだの芸道と新たな大黒亭の目指す処が、試練を乗り越えられると信じるに足る矜持や成長と見えるのも素敵#しっぽな pic.twitter.com/wBT7jf0pdX
総括
#うちの師匠はしっぽがない 総括
— Boo!💙💛 (@boo_hit) December 23, 2022
落語界に飛込んだ化狸
落語が日本の伝統芸能なら、狸が人の世で落語を志す突飛な発想も『鳥獣戯画』から続く創作のDNAか😆
そんな設定も楽しい本作、滑稽から、人情、成長、師弟愛から芸道まで、落語という懐深い文化の中で深まって行く物語が実に味わい深い#しっぽな pic.twitter.com/XwCBVoQkm1
#うちの師匠はしっぽがない
— Boo!💙💛 (@boo_hit) December 23, 2022
少々荒唐無稽な設定も、落語、寄席、芸人という磊落な世界の中で違和感なく馴染んでいくのが大変面白く、是非とも続篇を期待したい
文狐、まめだの師弟を筆頭に、難しい役柄を見事にこなした演者陣皆様にも敬意を表したいと思います😊#しっぽな pic.twitter.com/j3pZ3RaScX