見出し画像

【副業月10万円】ヴィトンの財布をリペアして月10万ゆる~く稼ぐ方法<仕入れ編>

はろーまいねーむいずブタコブラ。

今回は、ブランドリペアの続きで、「仕入れ編」でございます。

前回までの記事をまだ読んでないよーって方はこちらからどうぞ。
いやいや、遠慮なんてしないで読んでってください。
いや、読め。そしてスキして、スキ。

前回のおさらい

さて、前回までで

  1. ブランドを決める(ヴィトンやグッチ)

  2. カテゴリーを決める(財布なの?バッグなの?)

  3. 修復方法を決める(補色なの?裁縫なの?)

  4. 商品を決める(特定のブランドのなんのモデルか?)

この4つを決めましたね!

ヴィトンの財布でサラかヴィエノワを簡単な補色と縫合でリペアする

こんな感じ。

よし、んじゃ早速仕入れようか!


最初の仕入れはもちろんヤフオクで!

みんな大好きヤフオク!

皆さん御用達の「ヤフオク」で仕入れましょう。

古物市場のほうがいい!みたいな意見もあると思うんですが、初心者にとってはハードル高すぎるんで、ゼロイチを達成して、利益が出せるようになってから検討しましょう!

最初はとにかくヤフオク!
それ以外の仕入先があるなんて考えちゃだめです。

ちなみにブランドリペア転売の副業を始めるにあたって、こちらの記事を読んでおくのをおすすめします。

さぁ、法律やらリスクやらをある程度理解したのであれば、あとはやるかやらないかだけさ!

最初は仕入れなんかできると思わんほうがええで

まず始めに、話の腰を折るようで申し訳ないのだが、特に最初のうちは、利益商品が仕入れられるなんて思わないでください。

絶対に失敗します。

何ならいくらかの赤字も出します。
この記事をよーく読んでもらえば失敗するリスクを減らすことはできますが、ただ失敗は確実にします。

失敗は成功のなんとやらです

ここで言う失敗とは

・そもそもリペアできなかった
・リペアできたけど利益出なかった
・赤字での販売になっちゃった

って事です。

仕入れ怖い病を克服しましょう

仕入れこわーい!ヤフオクこわーい!

ただです!
これはとても重要なことなのでぜひ覚えておいてください。

仕入れって最初は絶対に怖いじゃないですか?
もし損をしちゃったらどうしようってなるじゃないですか?

まず、このマインドを変えてください。
会計的な視点で言えば、あなたの仕入れた商品は現金から資産に置き換わっているんです。

例えば、10万円分仕入れをしたとするじゃないですか?
初心者の人は特になのですが、失敗をすると10万円を失うと思っている人がすんごい多い。

んなわけないじゃんって思う人はそれでいいんです。

実際はそんな事ないです。
あなたの仕入れた商品の価値が0になるって事は有りえません。

なので1万や2万赤字になる事はあっても、0になるって事はないのです。

ブランドリペアの仕入れ重要ポイントについて

さて、ようやく本題です。
ここからは仕入れをする際に見るべき重要なポイントを説明していきますよ!

こんなのなら仕入れしていい。
こんなのは仕入れしちゃだめ!
ってのがわかるようになります。

仕入れちゃだめな商品のポイント

仕入れちゃダメー!!

ここでは仕入れをしてはいけないモノの特徴を説明していきます!
ざっくり説明すると以下のモノは仕入れしちゃったら失敗します。
なんかちょっとテンション下がっちゃうやつ

  • 破けている

  • 生地が変色しちゃってる

  • 柄が擦れて薄くなっている

  • 反っている、型崩れしている

  • 生地がよれている

  • 加水分解で生地が剥がれている

破けている

クレジットカード入れの部分ですな

こうゆう破けてしまっているのは、もう物理的にどうやったってもとに戻すことは不可能ですね。(新しい生地とかをまんま交換とかすれば別ですけども。。。)

生地が変色しちゃっている

おわかりになるだろうか。。。

右上の写真をよーく御覧ください。
よくあるやつですが、おそらく紫外線の影響で変色しちゃってます。
こうゆうのはどうにかできると思わんほうがええです。

柄が擦れて薄くなっている

モノグラム柄がほとんど残ってないじゃん!

財布の下部の部分は、モノグラム柄がほぼなくなっちゃってます!
もうヴィトンの財布なのか疑わしいレベルです。

無論、こうゆうのは仕入れるとやばいやつです。

反っている

反っちゃってんなぁ

もう生地がなんかの影響で伸縮してしまって反り返っちゃってるんです。
結構よく見かけます。また、無論仕入れ値は安いです。

熱湯で直せるとか色々とリペアの方法はあるみたいですが、仕入れはしないのが無難です。

生地がよれている

これなんかはまだマシな方ですね

ヴィトンのロゴが書かれている部分の生地がよれちゃっているのがわかりますかね?こうゆうのもリペア不可なので、他の破損とかに比べれば値段がつかないってほどでもないですが、初心者のうちは仕入れはしないほうが無難です。

加水分解で生地が剥がれている

剥がれとるがな!!

札入れの部分や小銭入れの部分でめっちゃ多いです。
あとたくさんヤフオクにも出品されています。

外観はすごくきれいなのに、札入れの内側のライナーが剥がれているって事はよくあります。
これも仕入れちゃだめ。

大まかに言うとこの6点の状態の商品は仕入れちゃいけません。

んじゃどうゆうのを仕入れるのか?

仕入れていいものの特徴

やたらときれいに見えるな

結論、上記の6点の条件以外の商品です。

  • 生地が破けてなくて

  • 生地が変色してなくて

  • 柄が擦れて薄くなっていなくて

  • 反ってなくて、型崩れしてなくて

  • 生地がよれていなくて

  • 加水分解で生地が剥がれていない

この条件を満たすのが仕入れ対象の商品です。

そんなの新品みてーなもんじゃねーか!!

そんな声が聞こえて来そうですが、前回までにリペアの範囲を限定したのを覚えてますか?

そうです。
生地の縫合と補色です。

なので上記の条件は満たしているが、生地の剥がれとちょっとした補色できれいになる商品を探し出すのです。

仕入れの条件はなんとなくわかりました!
そしたら次は販売価格の相場を見て、いくら位で仕入れをしたらいいのかを決めて行きましょう!

販売先はやっぱメルカリです

初心者のうちはこれ以外考えなくていいです。
メルカリ一択。

では、ヴィトンのモノグラム柄のサラの販売相場を見ていきましょう!

メルカリの検索窓に「ヴィトン モノグラム サラ」を入力。

いっぺぇでてきたぞぉ

リペアした商品は「目立った傷や汚れなし」か「やや傷や汚れあり」の商品状態で販売をするので、ここでも同じく「目立った傷や汚れなし」と「やや傷や汚れあり」にチェックを入れて見てみましょう!

ちなみに、サラも新しいのになるとフラップ分の形状が異なります。
今回は仕入れ値も安めな旧型のサラにしぼりましょう。

参考にするのは「一般ユーザー」ではなく「同業者」ね

赤丸が同業者で青丸が一般ユーザー

個人が出している商品の価格は参考から除外していいです。
あくまで参考にするのは「同業者」です。言い換えれば転売屋の出している商品です。

ヴィトンの出品なんて、8割位はもう転売屋の出品ですけどねw

なんとなくおわかりかと思いますが、同業者は一枚目の写真に命をかけてます。サムネイルの写真に文字が入っていたり、レイアウトにこだわっていたり、お花が置いてあろうもんならもう同業者確定です。

ってなわけで販売価格の相場リサーチ

メルカリで以下の条件を設定
・キーワードは「ヴィトン モノグラム サラ」
・商品状態は「目立った傷や汚れなし」と「やや傷や汚れあり」にチェック
・販売状況は「売り切れ」にチェック
・表示順は「新しい順」に指定

赤い丸をつけたのが「ヴィトン モノグラム サラ(旧型)」の商品です。
小さくで見ずらいですが、おおよそ12,000~21,000円位の範囲で売れているのがわかりますね。

ってことは、8,000円位で仕入れができれば利益出るんじゃね?

そうとも!
仮に最低の12,000円で売れたとしても、8,000円仕入れなら、送料や手数料を含めても若干の利益が出るのである。

<12,000円で売れた場合>
12,000円(売上)-((仕入れ)8,000円 + 手数料(10%)1,200円 + 送料1,000円)=1,800円(利益)

<20,000円で売れた場合>
20,000円(売上)-((仕入れ)8,000円 + 手数料(10%)1,200円 + 送料1,000円)=9,800円(利益)

実際にいきなり8,000円で仕入れたモノを20,000円で売るのは難しい。
しかし、12,000円で売るのはそこそこ再現性があるんです。

これができれば(仮に利益が1800円だとしても)あなたもゼロイチ突破です!

ってなわけでリアルタイムリサーチ

リサーチに燃えるブタコブラ

さて、本題の仕入れです。
こっからが修羅の道です。
実際に利益が出せそうな商品をヤフオクで見つけて見ようと思います。

ヤフオクの写真を拡大してよーく見るのです!!

検索内容
キーワード:ヴィトン モノグラム サラ
価格:5,000~8,000円
商品状態:中古

ただいま2023/10/18の15時00分でございます。

効率的にリサーチをするちょっとしたコツ

ヤフオクの一覧画面では詳細の画像は見れないので、一覧で見るときに明らかに以下の条件に該当するものは対象外にしてしまうと、効率的にリサーチができます。

・わかりやすく型崩れしている
・色褪せが酷い

この二点に当てはまるモノは商品ページすら見ません。

15:02 第一候補発見

ちょっと柄薄いんね

落札価格
5,761円

想定利益額
5,000~8,000円

<評価プラスポイント>
・型崩れ無し
・致命的な破損なし

<評価マイナス>
・柄若干薄い
・若干内側の生地よれ
・少しだけフラップ反っている

ちょーっとだけヨレがあるんよ

<リペアポイント>
・糸抜け、生地剥がれ(縫合)
・コバ補修

拡大してよーく見ないと見落としちゃうよ!

この状態のモノが5,000円台なら全然ありです!
リペアも縫合とコバ補修だけなので、慣れたら30分くらいかな。
若干の内側の生地ヨレはあるけどそれでも12,000~15,000円位で売れるんじゃなかろうか!

15:08 第二候補発見

写真は魅力的に撮りたいものですな

落札価格
6,325円

想定利益額
5,000~8,000円

<評価プラスポイント>
・型崩れ無し
・内側の色ムラ、汚れなし
・致命的な破損なし

<評価マイナス>
・若干内側の生地よれ
・少しだけフラップ反っている
・ファスナートップのメッキ剥がれ

<リペアポイント>
・糸抜け、生地剥がれ(縫合)
・コバ補修
・サイド部分の補色

見事に糸抜け、コバがなくなっている

縫合は4つ角全部やらないとならなそうなので、ちょっと時間はかかりそうですね!再度部分の補色は3分で終わります。
時間は1時間ちょっとかかるかなぁと言った感じです。

マイナスポイントとして大きいのは、ファスナートップのメッキ剥がれですね。ブタコブラはメッキ工房で再メッキしようとしたことも有りましたが、できませんでした。

なので、ファスナートップだけで出品している方もいるので、きれいなモノを買うか、そのまま販売するかどちらかですね。

15:13 第三候補発見

落札価格
6,511円

想定利益額
5,000~6,000円

<評価プラスポイント>
・型崩れ無し
・内側の色ムラ、汚れなし
・致命的な破損なし

<評価マイナス>
・内側の生地よれ

<リペアポイント>
・糸抜け、生地剥がれ(縫合)
・コバ補修
・サイド部分の補色

ヨレが目立つが無しではないかな
この糸抜けを縫合するんですね

型崩れ、反りもなく、ファスナートップもメッキ剥がれがないので、糸抜けの部分の縫合と、ちょっとした補色でかなりきれいになると思います。
ただ、結構内側の生地のヨレが目立つので15,000円弱位の販売価格になりそう。

これをひたすらに入札合戦

入札合戦の意

今回リサーチをしたやつはあくまで出品中のモノではなく(オークション進行中ではなく)落札結果からリサーチしたものです。
なので、実際は落札ができるかはわかりません。

ただ、このくらいの状態のサラならこれくらいの値段で落札ができるかもよ?っていう目安、相場になります。

ただ、オークションがいいのは、すごく状態もいいのに、なぜだか安く落札されてしまうというアクシデント的なこともちょいちょい起こるところです。

なので、候補になりそうなモノは片っ端から入札をします。

私ももれなく、転売ヤー御用達の「ビットマシーン」を使っております。

ビットマシーンは簡単に言ってしまうと「ヤフオク自動入札ソフト」です。
月額はかかりますがライトプランなら月額650円です。

ビットマシーンに入札したいものを入力しておくと、時間になったら上限金額まで自動に入札をしてくれます。

また、追跡入札という便利な機能があるので、終了5秒前とかになったら、◯◯円づつ追跡で入札をしてくれます。

ひとまず30個位を目安に入札をしてみよう!

こりゃ談合だわww

大体ですが、入札した数のおよそ1~2割位落札できるイメージです。
30個入札しても一個も仕入れられない事もしばしば。。。

なので仮に30個の2割なので6個仕入れができたとします。
1個8,000円✕6個なので48,000円ですね。

人によって最初にかけられる資金は違うので、この辺はそれぞれ懐事情に合わせて調整してもらえればと思います。

まとめ

いやぁ、書いてみたら5000文字になってしまった。。。
【有料級!!】って言いたい!

さて、いかがでしたでしょうか?
ブタコブラ的見解ですが、おそらくブランドリペアの副業をするにあたって、一番厄介なのは仕入れです。
仕入れでリペアし辛いものやできないものを掴んでしまうと、そもそも赤字になったり、時間がかかりすぎてモチベーションが下がってしまったりします。

なので、一番集中して研究して、トライアンドエラーを繰り返して精度を上げていくべきは仕入れです。

ただ、最初から精度の高い仕入れなんてできないので、少しづつでもいいので、えいや!ってトライして失敗をするというのが、やっぱりいちばんの近道なのだと思います。

それでは、ごきげんよう!



いいなと思ったら応援しよう!