【後編】毎日の勉強に最適なゴールをつくれないと勉強効率落ちちゃうよって話
前回、「毎日の勉強にゴールを作り、それを早く終わらせることを目標に勉強した方がいい」という話をしました。
じゃあその毎日のゴールを具体的にどう決めるのか、っていう話ですよね。今回はそれを話していきます。
まず、全員に共通するゴールというのはありません。
皆さん志望校も学年も今の成績も違いますから。
しかし、「適切なゴールの原則」はちゃんと存在します。
その原則さえ理解していれば、皆さんがどんな状況でも毎日のゴールを決められるわけです。
今回はその原則を ①受験対策 ②科学 の2つの観点から話していこうと思います。
STEP0:勉強のゴールは、時間ではなく具体的数値
本題の前に、一番大事なことを話します。
それは、勉強量は具体的数値で決めるという事です。
1日の勉強量は、時間ではなく、問題数やページ数など、数値的量で決めましょう。
なぜなら、それが最も客観的なデータだからです。
皆さんもわかると思いますが、自分の主観的な感覚と、実際の客観的な事実には、ずれがあることが多いです。
例えば、「自分は精いっぱい勉強していると思っても、実はそんなにできてない」「受験1年前には、このまま勉強すれば受かると全員が思っているが、実際は半分以上の人間が第一志望には合格できない」などがそうですね。
そうならないためには、できる限り客観的に自分を見る、「メタ認知」が必要です。
そこで、問題数やページ数など、具体的数値で自分を評価することで、正確に自分を測ることができます。
ですから、
1.毎日の勉強量は、時間ではなく、量で決める。
2.目安の勉強時間はあっても、決めた勉強量が終わるかどうかで勉強時間を変動させる。
このルールを必ず守ってください。
ここから先は
【受験の勝ち方】塾無し東工大生の受験攻略マニュアル
僕が東工大に独学で現役合格した経験と、脳科学や心理学の研究を組み合わせて、科学的&戦略的に受験に勝つ方法を紹介します。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?