
茅葺2日目
やはり、職人の朝は早い!
『かやぶきの家 まねきや』にあったルービックキューブ。バラバラだったのに完成している!実は茅葺職人の本間さんは、この茅葺屋根の家に泊まってもらっている。昨日、冗談で
「ルービックキューブあるんで完成させてくださいよ〜」
と言ったら、本当に完成させちゃったらしい!YouTubeを見ながら3時間くらいかけてやったらしい!集中力がすごいな!まねきやに来た子供達がみんなビックリ!一躍子供達のヒーローになっていた。みんなやり方を教えて欲しくて本間さんに群がっていたが、本間さんも簡単に教えれるものでもないし、YouTube見ながらだったから完璧に覚えているわけでもないらしい。最終的に、YouTube見よう!という根も葉もない感じに…。まあ、しょうがないよな〜。他に誰もできる人もいないし。
さてさて、茅葺に戻ると
昨日の続きでどんどん上に向かっていく。茅を差し終わったら、足場を継ぎ足してさらに上へ、を繰り返す。
茅に棒を差し込み、上げて古い茅を取り出す。20年前に修復した時も簡易的な施工でしっかり締まっておらず、長い茅と短い茅が混ざっている。なかなか施工しづらい屋根らしい。1日目は、あまり良くない短めの茅もそのまま引っ張るだけにして施工したが、2日目は本来のやり方でやりましょう!とのこと。
古い茅を引っ張り出して短い部分を取り、長い部分はまだ使えるので横に寄せておく。ある程度たまった段階でまとめてまた違うところに再利用していく。
そして、抜いた部分に古い茅のいいところだけを敷いていく。このうえに新しい茅を乗せていく。
午前中までの成果。かなり上までいった。残りの茅も僅かになってきて終わりが見えてきた。自分の体力の終わりもすでに見えてきている…。お昼になるとまねきやに通う子供達も集まり出してきた。
登りた〜い!と。そりゃ登りたいよな!俺もそうなるもんな。そんな子供達にパワーをもらって少し充電完了!
午後からは、在庫がなくなってきた茅を有効利用するために先程のように茅を全部出さずに竹の抑えが隠れるくらいまで引っ張り出す。その上に残りの茅を敷いていく。
この段を全て敷き詰めたら茅を葺く作業自体は終了!
次は、茅を整える作業!みんなで参加できるということで、本間さんのハサミを借りて刈り込み作業。これが結構難しいし、めっちゃ疲れる!
ある程度経験したら、時間もないので本間さんがバリカンで揃えていく。
あとは雁木で締めていく。
最後は、掃除をして本日の作業も終了!これで実働2日間の行程は完了!めちゃくちゃ暑くて疲れたがいい疲れ!
だいぶ進んだな〜!
2年目を終えて、なんとなく理解度が上がった気がする。あくまで気がする…。3年目も楽しみだ。さて、冬の茅集めを次は頑張ろう!