麻雀用語を知らなくても麻雀を遊べるようになりたい①はじめに
はじめに
みなさんこんにちは。まです。
最近、友人に誘われてネット麻雀(雀魂)を始めました。麻雀経験はほとんどないと言って良く、学生時代になんとなく遊んだ程度で、ほぼ全ての役や点計算は当然わかりません。具体的に、雀魂を始めた時の打ち方は、
脳死で19字牌を捨てていく(そう人に教えられたので)
役牌以外基本的に鳴かない(役がわからないので)
揃ったらリーチをする(1役以上ないと点がもらえないことは知っている)
リーチ以外で役がついたらラッキー!
他人がリーチしてきたときの対応は気分
カン(同じ牌が4つ揃う)時は無条件でカンにゃ!
というbotよりちょっとだけマシな人間、というものでした。
今後誘ってくれた友人と遊ぶことを考える上で、ただ絵合わせしてキャッキャいう、これは果たして友人と麻雀を楽しんでいるといえるのか?と思い立ち、いっちょyoutubeなどで勉強をしてみっか、と、いくつか動画を視聴してみたんです。
が、です。
何言ってるのかわかんねぇ…
予想はしてたんですが、本当に何について言ってるか、何を指しているのかわからない。具体的な牌なのか、状況なのか、ペアなのか、役なのか。
カンチャンリャンメンチーソーウーパッソーリャンマンメンタンピンドラドラアブラマシマシカラメなど聞いてもまじで何言ってるのかわからない。そもそも、まんず(萬って書いてるの)、ぴんず(丸っぽいの)、そーず(草っぽいの)、という、麻雀の牌の種類すらパッと名前とその牌が一致しない私には土台無理な話でした(ちなみに今でもパッとわからないです)。
思うに、私と同じ状況で脱落する方も一定数いると思うんですよね。なので、そういう麻雀の用語がろくにわからないまま、運良く(?)それなりに遊べるようになった(と思っている)私が、こういうこと考えたら、似たような境遇の方でも麻雀で遊べるようになるのでは?と思ったことを書いていきます。
で、筆者のレベルは?
2024年9月15日に雀魂をはじめ、今日現在(2024年10月17日)、雀傑3です。我ながら上手いとは全く思っていないし(AI判定だ相当間違えている)、正直運が良かった(上振れている)というだけかもしれません。当然ですが、初心者が1ヶ月でここまで来たことを自慢したいわけではないです。ただ、逆に言えば諸々がわからないまま雀傑には到達できたので、そのコツを極力シンプルにお伝え出来たら良いかと思います。
この記事を読んでほしいなと思っている方
対象としては以下の方を想定しています。
・麻雀を雰囲気で遊べるが、もう少し楽しく遊んでみたい気持ちがある方(雀魂基準でいうと、初心から雀傑になるまで)
逆に、以下の方はあまり想定していません。
・そもそもの麻雀の遊び方がわからない方
・既にちゃんと遊べている自覚がある方
・ゲームではなくリアルの麻雀を想定される方(アプリに甘える部分が多々あるため)
大前提ですが、これから書く記事だけで上達というのは限界があります。なので、これらの記事を踏み台とし、より高みを目指すのも良し、あるいは楽しめる程度に学んで遊ぶのも良しです。所詮遊びです。気楽にやっていきましょう。
章立て
①はじめに(ここ)
②揃え方編
③守り方編
④雀魂で遊ぶ方編
次:②揃え方編