
ミャンマー内戦⑭ミャンマーにおける中国と欧米の和平努力の違い
ミャンマーにおける欧米と中国の平和創造活動には根本的な違いがある。
欧米の政府、NGO、シンクタンクは、長くてよく練られた報告書を作成し、"利害関係者 "と呼ばれる人たちのためにワークショップや研修旅行を企画するところもある。一方、中国はミャンマー全土に広範な情報網を持ち、ミャンマー軍(以下、国軍)に軍用ハードウェアを供給する主要なサプライヤーである一方、いくつかの抵抗勢力は ワ州連合軍(UWSA)を通じて入手した中国製の銃を装備している。このように、中国は国軍だけでなく、民族武装組織に対しても影響力を持っている。中国がミャンマーの内政に関与しているのは、まったく利他的な理由からではない。彼らはこの地域における地政学的利益を確保したいのであり、その主なものはインド洋へのアクセスである。
同時に、ミャンマーは高給取りの欧米の和平工作員やアナリストの遊び場となっている。彼らは、紛争に関わるすべての当事者が「平和的に」会合を開き、意見の相違を解決できるようにするために、武装していようがいまいが、反対派だけでなく軍部にも「関与」する立場にあると信じているようだ。
中国に次ぐミャンマー第2の隣国であるインド人は、この問題に対してはるかに現実的なアプローチを持っている。中国と同様、彼らもまた地政学的な懸念に突き動かされている。彼らは、地域の主要な敵対国である中国がミャンマーで何をしようとしているのかを理解しており、ネピドーとの友好関係、そして野党との非公式な接触という同じような行動をとることでこれに対抗している。しかし、インドはミャンマー国内において中国ほどの影響力、あるいは力を有しておらず、その努力はほとんど成果を上げていない。
この地域への出口としてのミャンマーが中国にとって重要であることは目新しいことではない。中国の外交政策の優先事項は、毛沢東主席の時代から変化してきた。かつて中国が革命を輸出しようとしたとき、ミャンマーは毛沢東派の反乱が東南アジアやこの地域に広がるための主な踏み台だった。今日、北京は消費財を輸出し、石油とガスを輸入したいと考えており、再びミャンマーは中国南部の国境を越えて世界へ向かう最も切望される玄関口となっている。
中国が初めてミャンマーの内紛に関与したのは、1950年にカチン族の反乱軍ノーセンが500人の部下を引き連れて雲南に渡ったときだった。彼らは貴州省に避難所を与えられたが、政治活動をすることは許されなかった。数年後、今度はビルマ共産党(CPB)の一味が中国に渡り、四川省に定住することを許され、そこで政治的訓練を受けた。しかし、ノーセンのカチン族と同様、彼らはミャンマーに関する政治活動を控えるように言われた。当時、中国はミャンマーと良好な関係を築いていたが、安全保障上の大きな懸念も抱えていた。中国国民党の兵士数千人が、中国内戦での敗北後、シャン州東部と北東部に基地を構え、そこから雲南省に越境攻撃を仕掛けていたのだ。
1961年1月、当時のウ・ヌ政府の暗黙の了解のもと、中国人民解放軍(PLA)の兵士総勢2万人が雲南省南部のシプソンパンナとケント州の国境を越えた。彼らは人波となって、ムンヤン、ムンワ、ムンヤウン周辺の丘陵地帯を押し寄せた。コードネーム「メコン川作戦」と呼ばれるこの作戦は、ミャンマー北東部の国民党の背中を折った。打ちのめされた国民党の中国軍はメコン川沿いのモンパ・リャオに向かって退却し、そこで5,000人の国軍兵士が攻撃を開始した。国民党の基地はさしたる抵抗もなく占領されたが、国軍が進軍してきたとき、大量のアメリカ製の武器と弾薬を発見した。このニュースがヤンゴンの新聞を賑わすと、当時、マーチャント・ストリートにあったアメリカ大使館の前で激しいデモが行われた。しかし、ミャンマー政府も中国側も、PLAが国民党を東部国境地帯から追い出した部隊の中核であったことを認めたことはない。
ミャンマーと中国の友好関係は、1962年3月2日、ネウィン将軍が選挙で選ばれたウ・ヌ政府を追放するクーデターを起こしたことで終焉を迎えた。野心的で予測不可能な将軍を長い間警戒していた中国人は、初めてミャンマー共産党亡命者にプロパガンダ資料の印刷と出版を許可した。亡命者のほとんどは軍事経験のない都市部の知識人だったので、中国人は彼らをノーセンの戦士たちの下に集め、新しいCPB軍の中核を結成した。潜入ルートの可能性のある場所を特定するためにチームがミャンマー国境に派遣されたが、ネウィンの軍事政権は意図せずして、当時ヤンゴン北部のペグー山脈などの古い拠点に抵抗していた装備の乏しいCPB軍の残党と中国亡命者を結びつける機会を中国人に与えてしまった。 1963年7月、軍事政権は国内のすべての反政府勢力をヤンゴンでの「和平会談」に招き、結果にかかわらず会談への往復の安全を約束した。中国に亡命していた29人も、表向きは会談に参加するため、北京から特別機でやって来た。
予想通り、会談は11 月に決裂した。軍事政権は、反政府勢力、共産主義者、民族戦士が降伏すれば「更生」以上のことは提供しなかったからだ。しかし、いわゆる「北京帰還者」のうち中国に戻ったのは 2 人だけで、残りはペグー山脈の勢力に加わり、国内で事実上の党指導部となった。彼らは中国から無線機器を持ち込んでおり、四川省の亡命者とペグー山脈との間に直接のつながりが確立された。 1967年6月と7月にヤンゴンで起きた反中国暴動は、中国にとって国境を越えて侵攻を開始するために必要な口実となった。それは1968年1月1日に起こり、CPBは北東部に新しい基地を設置した。当初、部隊の大半は中国人志願兵で構成されていたが、1970年代初頭にワ丘陵が占領されて初めて、CPBは真の意味での現地の戦闘部隊を獲得した。多くの少数民族武装勢力は、中国からの武器供給の恩恵を熱望し、CPBと同盟を結んだ。しかし、彼らが受け取った銃器はどれも CPBから提供されたものでなければならず、中国から直接届いたものはなかった。
1989年にワ民族兵士が反乱を起こして CPBは崩壊したが、中国は新たな外交政策を採用していた。CPBの崩壊後に誕生したUWSA は、中国の治安機関と緊密な関係を維持しており、CPBがかつて経験したよりも中国から入手した武器で武装し装備も充実している。また他の少数民族武装勢力も中国製武器の供給の恩恵を受けているが、以前と同様に、銃はミャンマー国内の中国の主な同盟国であるUWSAから供給されている。強力なUWSAは中国に戦略的優位性を与え、ネピドーとの交渉における交渉材料にもなる。
特筆すべきことに、当時の大統領府大臣アウンミンが、2012年11月にモンユワを訪れ、中国が支援する物議を醸す銅鉱山プロジェクトに抗議する地元住民と面会した際、彼は公然と次のように認めている。
「我々は中国を恐れている…彼らと口論する勇気はない。もし彼らがプロジェクトの閉鎖に腹を立て、共産主義者への支援を再開すれば、国境地域の経済は後退するだろう」
彼が「共産主義者」という言葉で指しているのは明らかにUWSAとその同盟者であり、その中にはコーカンのミャンマー民族民主同盟軍(MNDAA)も含まれていた。MNDAAは1989年にミャンマー軍と停戦協定を結んだ後、2015年2月に武装闘争に復帰し、現在はシャン州北部で続く戦闘で主導的な役割を担っている。中国は予想通り、この紛争への関与を否定しているが、MNDAAとその同盟軍の兵器の大半がUWSAから供給されているのは事実だ。同時に、国軍は中国から供給された兵器を使って抵抗勢力と戦っている。しかし、UWSAは現在の戦闘に兵士を派遣していない。
中国は、ミャンマーの内戦で双方の立場をうまく利用することが自国の利益にかなうと考えているようだ。しかし、強くて平和で民主的で連邦制のミャンマーが出現するのを見るのは、中国にとって利益にならない。ミャンマーが弱体である限り、中国は「友好的な隣国」であると同時に「平和の使者」であるという公式のゲームをすることができ、政権を握っている政府に対して、一方では貿易と投資を結び付け、他方では少数民族武装勢力への間接的な支援というアメとムチのアプローチをとれる。もしミャンマーがまさにその状態、つまり強くて平和で民主的で連邦制になったとしたら、中国が真っ先に負けるだろう。中国が現在ミャンマー国内で持っている影響力は失われるだろう。
しかし、中国は状況が完全に手に負えなくなるのも見たくない。なぜなら、そうなれば国境地帯で深刻な不安定が生じ、おそらく国境を越えて難民が殺到することになるからだ。紛争における中国の独特な役割の典型的な例は、6月下旬から7月上旬にかけて、テインセイン前大統領が北京に招待されたときに起きた。皮肉なことに、テインセイン大統領の訪問は、1954年に中国と当時友好国だったインドがまとめた「平和共存5原則宣言」の70周年と重なるように計画されていた。その宣言の1つは不干渉だが、中国ほど露骨にミャンマーの内政に干渉してきた国はない。テインセイン大統領は王毅外相と会談し、少数民族武装勢力に対して影響力を持つ唯一の国が中国であることを十分承知の上で、ミャンマーに和平をもたらすよう中国に促したと報じられている。中国が、非常に不人気な軍事政権のボス、ミンアウンフラインよりも物議を醸すことのない人物であるテインセイン大統領を招待したことは注目に値する。もしミンアウンフラインが招待されていたら、ミャンマーで反中国の反発が起こっていた可能性が高い。しかしその後、7月6日、ミンアウンフライン副首相のソーウィン将軍が、上海協力機構のグリーン開発フォーラムに出席するため、北京ではなく山東省青島に赴き、空港で中国共産党の現地代表に迎えられた。中国は軍事政権との完全な関係構築に向けて慎重に一歩前進し、その後は非公式ではない党レベルで関係構築を進めていた。
ミャンマーの将来は、中国が次に何をするか、そしてインドがより積極的な役割を担うかどうかにかかっている。アジアの2大国に挟まれ、また激しい敵対関係にあるミャンマーの厄介な地理的位置は、今やかつてないほど大きな問題となっている。その文脈で見ると、西側の和平交渉者は無関係な余興芸人だ。フィンランド、スイス、ノルウェー、オーストラリアの組織、そしてジョイント・ピース・ファンドと呼ばれる無名の団体が、ミャンマーの少数民族武装勢力を再びひそかに嗅ぎまわっている。彼らと「交渉」し、国軍との協議の構想を再び活性化させたいと願っているのだ。しかし、彼らが達成できるのは、現軍事政権が犯した残虐行為を非難し、和平を求める声明を出すよう、さまざまな国連機関を説得することだけだ。
そして国軍に影響を与えることに関しては、国連は西側諸国と同じくらい無力だ。1988年の民主化運動以来、何十人もの報告者や特使が来ては去っていったが、国軍は常に彼らのしばしば批判的な報告書を無視してきた。現在の国連事務総長アントニオ・グテーレスは、クーデターからわずか4日後の2021年2月5日の記者会見で、「国連は国際社会を団結させ、ミャンマーの軍事クーデターを覆すための条件を整えるために、できる限りのことを行う」と誓った。しかし、それ以降グテーレス事務総長が取った行動は、国軍に対し民間人に対する暴力を控えるよう求める一連の声明だけだ。国連機関はネピドーの軍当局と協力を続けているが、彼らが提供した人道支援は軍事政権が管理する組織を通じて行われている。
以上。