![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76059265/rectangle_large_type_2_57a576535f4cfd931fc94ebde6b81acf.png?width=1200)
60cm水草水槽は最安何円で設置出来るのか、、、を本気で考える。
◆はじめに
お世話になってます、ぼのぼのです。
今回はこれから水草水槽を始める方、またコストを抑えて水槽を立ち上げたい方向けに、記事を作成させていただきます。
現時点(2022/4/10)での、なるべく安価で、管理時間やメンテナンス頻度も抑えられる構成を、お伝え出来ればと考えておりますので、宜しくお願い致します。
◆必要な機材(総額:30,985円)
先ずはじめに、この章で必要な機材一式を一覧化しておきますので、ご確認下さい。
また、以降の章では、時系列順に設営方法と製品を紹介していきます。
水槽 & バックスクリーン(3,640円)
水槽台(4,980円)
照明 & スタンド & ステンレスワイヤー(6,480円)
低床 & 肥料(4,187円)
濾過装置 & 濾材(6,330円)
ヒーター (3,700円)
バケツ&中和剤(1,168円)
自作発酵式CO2添加装置(500円)
①水槽の設営
最初に水槽を設営します。基本的には、水槽台を組み立て、その上段にバックスクリーンを貼り付けた水槽を置くだけで完了です。
なお、下記事項を念頭に設営しておくと、メンテナンスコストが下がるため、オススメです。
窓からの直射日光が当たらない場所に、水槽を設営する
後工程で行う配管・配線がしやすいよう、水槽の背面と左右は10cm程度空けて置く
![](https://assets.st-note.com/img/1649560988002-rLBaCNrRwT.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649561133899-9iyF0gORwN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649561262286-pL3pKbplzF.png?width=1200)
②低床のセット
次に設営した水槽内に低床をセットします。
洗濯ネットに入れた「トロフィカルbase」を水槽下部に配置し、その上から津軽を7cm以上被せます。
![](https://assets.st-note.com/img/1649561677063-hO4HZL9KDG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649561733218-zAEAfJemeg.png?width=1200)
60cm水槽であれば、3-4袋分敷きつめるのがオススメ
③注水
次に中和した水道水をバケツにため、水槽の低床が舞い上がらないように手で受けながら、注水します。
![](https://assets.st-note.com/img/1649562361033-JTiHVoONSY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649562409132-PF3OEhUL8A.png?width=1200)
④濾過装置の設営
次に濾過装置を水槽の任意の場所に設置します。
※詳細な説明は「濾材装置ページ」にて。
![](https://assets.st-note.com/img/1649563017058-LbRDqrlqQy.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649563067982-v98UWMZmLL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649563171509-HjUllWfYsd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649563234448-EDBFW5CABa.jpg?width=1200)
◆照明機器の設営
次に、ライトスタンドを設営し、照明を吊り下げます。
※スマートコンセントから給電すると点灯/消灯を自動化出来て便利です。
![](https://assets.st-note.com/img/1649563681266-89oCQeCOw0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649563707152-50BbYqTmAE.png?width=1200)
※括り付けるワイヤーはダイソーで購入可能
◆ヒーターの設置
次に水温の降下を防ぐヒーターを水槽内に設置します。
![](https://assets.st-note.com/img/1649564074925-W8uZoqm2MB.png?width=1200)
◆自作CO2機器の設置
最後に、CO2機器を自作し水槽内に添加しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1649564245321-hxUoaNriwO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649564429317-NDG5c8hpFe.png?width=1200)
◆レイアウト&生態導入へ
これで水槽機材設定は完了しました。
あとは、お好みの水草と生体を、本能の赴くままに植栽&導入して下さい(笑)
なお、立ち上げ初期から下記の生体を導入しておくと、コケに悩まされるリスクを軽減出来ます!!
ヒメタニシ 30匹以上
ミナミヌマエビ 50匹以上
◆最後に
駆け足での説明になりましたが、今回は私の考える水槽機材の最小構成を、記載させていただきました。
分かりにくい部分については、コメントいただければ、ご回答&記事の加筆修正にて対応させていただきますので、宜しくお願いします。
それでは、良きアクアライフを!
いいなと思ったら応援しよう!
![bonobono_armor](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75727892/profile_d61d01a033f173b9903e356cd809d588.png?width=600&crop=1:1,smart)